タグ

子育てに関するsizukanayoruのブックマーク (221)

  • 感情を殺す仕事 - シロクマの屑籠

    を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 上記作品とはちょっと違う話だけど、ふと、思い出したことを。 子どもははじめ、言葉や理性にもとづいて振る舞うのでなく、能と感情にもとづいてコミュニケーションする。喜怒哀楽、すべての感情が子どもの内からあふれ出る。 だが、その子どもの豊かな喜怒哀楽が、親の子育てによって、そしてその親の子育てのかたち自体を規定する現代的な文化と風習によって、削られ、叩かれ、整形されていく。だいたい小さい方向に。 その喜怒哀楽を削って叩いて整形するプロセスを、ある人々は「社会化socialization」と呼ぶし、それは間違っていない。現代社会の習いによれば、子どもの豊かな喜怒哀楽が、身体と同じように大きくなっていくことはあってはならないし、もちろん親もそのような成長を望んでもいない。

    感情を殺す仕事 - シロクマの屑籠
  • 親は子どもの性癖を自由にしつけられるのか? 週刊プレイボーイ連載(258) – 橘玲 公式BLOG

    人気女優の息子が強姦致傷容疑で逮捕された事件で、記者会見でのテレビ各社の質問が批判を浴びています。「どんなに言葉を重ねてもおわびの言葉が見つかりません」と涙を流して謝罪する母親に対し、「容疑者の性癖について、気づくことはなかったのか」「性的な衝動を抑えられない、行動にブレーキがかけられないというようなところはあったか」など、息子の性癖や性欲について露骨な言葉が浴びせられたことに、違和感を覚えたひとも多かったでしょう。 こうした質問の背景には、「親の子育てが間違っているから子どもが悪くなる」という一方的な思い込みがあります。かつての日では、凶悪事件が起こるとメディアが犯人の実家に殺到し、年老いた両親に謝罪させることが当たり前にように行なわれていましたが、芸能ニュースの「民度」はいまだに変わらないようです。 その一方で、きょうだいが多かった時代には、同じように育てても異なる性格を持つようにな

    親は子どもの性癖を自由にしつけられるのか? 週刊プレイボーイ連載(258) – 橘玲 公式BLOG
  • 発達検査を受けたよ(長男が) - ヒグコハ

    唐突ですが、長男が念願の(?)発達検査を受けましたので、レポートいたします。「何となく周囲から浮いている我が子をどうやって育てたらよいのだろうか?」と悩んでいるご家庭の参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 目次 目次 我が家の子育て方針 新版K式発達検査でわかること 心理士からの判定は? この後の対策は? まとめ 補足 我が家の子育て方針 因みに、我が家の子育ては 「子どもが自分の特性を知り、周囲と適切に関われるようになる」 ということを重視しています。 私達両親が30過ぎまで特性を理解せず、社会人になっても必要以上に苦しんだ経験からです。 両親の資質を受け継いで、近い将来同じ苦労を負いそうな長男。 すでに集団生活に苦手意識や浮いた行動は出てきています (´ヘ`;) どうしたら自己肯定感を下げずに、良い面を伸ばして成長していけるか。 それを理解するために、まず長男はどのような成長(発達

    発達検査を受けたよ(長男が) - ヒグコハ
  • 「死ね!」って言ってはダメ!って叱った結果。

    我が子たち、つっても二人しかおらんが。 上が中一娘で下が小五息子。 兄弟喧嘩はどこの兄弟でもあるわけだが、ヒートアップすると娘の方が弟に「お前なんか死ね!今すぐ死ね!」って絶叫するんだな。 家風ってのがあって、嫁もかなり言いたい放題言うし、夫である肩身の狭い私は修羅場からは避難する(だって仕事から帰った時にはほぼ毎回既にヒートアップ状態で原因すら分からんもん)人間なのだけど、私までヒートアップしたらダメだからってのもある。 なので、口論してる間は放置してるんだが、流石に「死ね!」はないんじゃないかと思って、子供たちをきつく怒ったんだ。 実際、死ねって罵られる方の息子は何しでかすか分からないところがある。 ちょっと前は切れてテレビに物投げつけて壊しやがった。 あるいはもっと前には台所から包丁まで持ち出した。その時は包丁で切りつけるとかはなかったそうだが、こっぴどく叱っている。 なので、マンシ

    「死ね!」って言ってはダメ!って叱った結果。
  • 子どもは親の背中を見つめながら育っていく。本気のゲーム教育論。

    「それ、観てるだけで面白いの?」というのは「時代遅れ」なのかもしれない。 (いつか電池がきれるまで) リンク先の記事を読みました。 ゲーム実況を見る息子さんと、将棋やスポーツ実況を見るお父さん。とても似ていらっしゃるし、それはそれで素敵だな、と思います。 なかには“ゲームも動画も全く子どもに触れさせない”なんて家庭もあるかもしれませんが、PTAから目の敵にされるようなテレビ番組をゲラゲラ笑いながら観ていた親世代がそれを言うのもなんだかなーと私は思います。 まあ、子どもが隠れて楽しむのを承知のうえで、歯止めをつけるために娯楽の制限を言い渡しておくのはアリだと思いますが。 さて、私はリンク先のfujiponさん御一家の教育方針について、云々したいわけではありません。しかし、ゲームに対する姿勢については、異議あり!!です。 テレビゲームは、この年齢になってみると、自分で最初からレベル上げするのも

    子どもは親の背中を見つめながら育っていく。本気のゲーム教育論。
  • もし自分の子供がいじめられていたら、学校を通さずにまず病院で診断書を取るべき

    ぬえ @yosinotennin いじめについての呟きが回ってくるので、うちの過去の対処法置いときますね。息子をいわれなく殴ったり蹴ったりする生徒がいましてね。学校に解決の申し入れをしても「精神的に幼い子なのです。成長を見守ってやってください」と言われまして。次に息子が殴られたとき、即病院に連れて行きました(続 2016-08-31 21:26:32 ぬえ @yosinotennin @yosinotennin 承前)「他の生徒に殴られた」と話しましたら色々検査してくださった上で「全治2週間」の診断書をくださいましてね。実費で治療費を払い、その領収書のコピーと診断書コピーを学校に持って行って「次に何かありましたら学校は通しません。(続 2016-08-31 21:30:04 ぬえ @yosinotennin @yosinotennin 承前)同じように病院から診断書をもらい警察に行きますと

    もし自分の子供がいじめられていたら、学校を通さずにまず病院で診断書を取るべき
  • 【4コマ漫画】セットアップ - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    トイレから戻っても、なかなかパンツを履かないショウちゃん。 関西の8月は猛暑日が過去最多でした。(だからなに) 当にね、するんですよ。こーいうこと。 半年以上前から成長していません。いや、むしろ劣化(°_°) 【過去記事】 【今日のオススメ絵】 「イヤイヤ期」にはお化けもお手上げ !? こわくないこわくない (とことこえほん) posted with ヨメレバ 内田 麟太郎 童心社 2002-07 Amazon 楽天ブックス なんでも反対のことばっかり言うまーくん。小さい頃ってこういう時期がありますよね。そんなまーくんのところに、お化けがやってきました。「どうだー怖いだろー」と言われて、思わず「こわくない」と言っちゃったもんだから、どんどん怖いお化けが出てきてしまいます。それでも「怖いだろー」と訊かれると「こわくない」と言っちゃうまーくん。あまりの頑固さに、最後にはお化けがすっかり自信

    【4コマ漫画】セットアップ - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 育児に詰む。 - orangestarの雑記

    子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない_はてな匿名ダイアリー の記事について、書くべきかどうか迷ったけれども書きます。 一番言いたいこと:自分を基準に他人を測らないで 僕の一番嫌いな言葉に『普通は~』っていうのがあって、もう、それに小学校の頃からずっと苦しめられてきていて。 普通に、人の顔と名前を覚えることができなかったし、普通に、球技や運動もできなかった。他にも色々普通はできることができなくて、それで、ずいぶんと多分、人の数倍は努力をしたのだけれども、結局いろんなことがなんともならなかった。逆に勉強はできて、中学卒業するまでほとんど勉強らしい勉強をしたことがなかったし、それでも、周りからは頑張ってると思われていた。 人のどうやって努力しても人並みにさえできないことと、何もしないでも、人一倍できることっていうのは、それぞれ違う。そりゃたしかに、平均値、偏差というのはあって、ほとんどの人は

    育児に詰む。 - orangestarの雑記
  • 子育てに疲れ果てていました【ブログを始めた理由】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    ブログを読んでくださって、ありがとうございます( _ _ ) 今日でブログを始めて3ヶ月になりました。 正直、こんなに続けられると思っていませんでした。 今日は、このブログを始めたきっかけを語ってもいいですか? 育児に疲れてしまっていた 下の子が3歳の誕生日を迎えた頃から、息子たちのパワーが炸裂し始めました。2人が揃うと騒がしさは2倍どころか20倍。注意がきかない。叱っても伝わらない。制御がきかないので買い物にも連れて行けない。お隣さんが窓を閉めたのはウチがうるさいからなのかなと気になって、家にもいられない。お友達と遊んでも、我が子のわがままや乱暴さが目について楽しい気持ちで過ごせない。ほぼ毎日、幼稚園帰りは少し遠くの公園で3人で遊んでから、ふたりを自転車に乗せてひたすら走り、眠ったふたりを持ち帰っていました。 前は笑って済ませていたことにもイラついてしまう。そのうち、ふたりの名前を呼ぶよ

    子育てに疲れ果てていました【ブログを始めた理由】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 【4コマ漫画】子どものせいじゃなくて、おかげだって思えた【ブログ半年】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    昨日の続きです。 ▼まだ読んでない方はこちらからお読みください♪ 今日で、このブログを始めて半年になりました!! いつも読んでくださってる方、初めましての方、読んでくださって当にありがとうございます!! このブログは、子育てでいっぱいいっぱいになっている私に、今年のお正月、旦那くんがパソコンとペンタブを買ってくれたことから始まりました。 ▼詳しくは、ブログを始めて3ヶ月の時に書かせていただきました☆ 決して、〝いつも なんでも買い与えてくれる旦那〟ではないんです。 ぶっちゃけ、あまりに見かねて だったんだと思います。イメトモの怒鳴り声、子どもたちの泣き声、あの頃の家の中は今とは全然違う空気でした。旦那くんも辛かったんでしょうね。 旦那くんはよく、「たまには休んで、自分のやりたいことをやったらいいよ」と、言ってくれてました。 でも、「できるわけないじゃん!!」と、逆切れしていた私。 自分が

    【4コマ漫画】子どものせいじゃなくて、おかげだって思えた【ブログ半年】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 【4コマ漫画】「残酷な天使のテーゼ」を歌ってみた。【心の中で】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    昨日、たなばたの笹かざりを持ち帰った息子たち。 それは、もう……才能と努力が足りなかった、としか……(−_−;) 息子たちにきつい質問された時、いつもこの一節が頭の中で鳴り響きます。 幼稚園の他のママたちの前で、 「ナンデお母さんだけおっぱいないの?」(←貧乳です)とか、 「お母さんってめっちゃコワイのに、ナンデお父さんは結婚したの?他にいなかったの?」 とかね。 チッキショーッ!!((((;゚Д゚))))))) 明日も続きます!! 【今日のオススメ絵】 大人も子供も楽しめる‼︎ しごとば posted with ヨメレバ 鈴木 のりたけ ブロンズ新社 2009-03 Amazon 楽天ブックス プロの仕事場を緻密に詳細に描いた人気絵『しごとば』シリーズをご存知ですか?とにかく絵も構成も情報量も半端ない絵なんです!この巻では、9つの人気職業の1日のスケジュールや、職場風景、道具などが

    【4コマ漫画】「残酷な天使のテーゼ」を歌ってみた。【心の中で】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 他人が笑うとパニックになる息子が、笑顔ある生活を取り戻すまで【LITALICO発達ナビ】

    人はいろんな場面で毎日何度も笑います。数えたことはないけど、相当な回数笑っていますよね。 そんなに毎日たくさん笑っているのに、人が笑う理由がいくつあるのか?どんなときにどうやって笑うと適切なのか?……具体的に答えられますか? 私はそんなこと考えたこともなかったし、今も正確に答えることはできません。 息子が「笑う」という行為に混乱し始めたのは小学校に入学したころ。きっかけは登校班でのいじめでした。 現場を目撃した方が「息子さん、登校班でいじめられているかも。」と教えてくれたのです。 学校に調査を依頼すると、蹴られたり、石を投げられたり、無理やりを脱がされて遠くへ投げられたり……調査の結果を聞くのがとても辛く苦しかった。 学校側は「息子の笑い方が気持ち悪い」といういじめっ子の言い分も一理あるとして、「ご家庭で適切な笑い方を指導してください。」と、お互い様という形での決着にこだわっていました。

    他人が笑うとパニックになる息子が、笑顔ある生活を取り戻すまで【LITALICO発達ナビ】
  • 乳児の接種拒否で親権喪失 家裁決定「子の利益侵害」 - 共同通信 47NEWS

    親権喪失に至った経緯  九州地方の家庭裁判所が3月、乳児への予防接種を拒否した母親について児童相談所から「親権喪失」の審判申し立てを受け、「子どもの利益を侵害した」として認める決定をしていたことが7日、関係者への取材で分かった。家裁は、児相が昨年、母親の育児放棄(ネグレクト)により乳児を一時保護した経緯も重視。予防接種拒否の理由は医学・思想上の問題ではなく「児相職員への感情的反発」と認定した。 親権喪失は、虐待など子どもの利益を害する行為について2年以内に改善が見込めない場合、無期限に認められる措置で、民法で規定されている。

    乳児の接種拒否で親権喪失 家裁決定「子の利益侵害」 - 共同通信 47NEWS
  • 自尊心格差

    国立青少年教育振興機構『青少年の体験活動等に関する実態調査』(2014年度)のローデータが公開されました。資格申請すれば,エクセルファイルでDLできます。 http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/107/ 調査対象は小学校4~6年生,中学校2年生,高校2年生です。小学生については保護者調査も実施し,家庭環境や育児方針についても尋ねています。 最新の2014年度調査の目玉は,家庭の年収を訊いていることです(保護者調査票,問14)。これを子どもの勉学嗜好や自己意識とクロスしてみると,面白い。子どもの発達の社会的規定性が,リアルに明らかになります。 昨日,早速ローデータをDLし,いくつかの設問とクロスしてみたのですが,「おお」という傾向が出てきました。それは,自尊心との関連です。「今の自分が好きだ」という項目に対する4段階の回

    自尊心格差
  • 正論に誰も異論はないが、正論で人は救えない。 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    北海道の山中で行方不明になっていた7歳の男の子が、無事に保護されましたね。 ネット上では最悪の事態を想定した話題が多かっただけに、心からホッとしています。 当に良かったですね。 この事件に関して書いた私の記事に、たくさんの反響をいただきました。 あまりの反響に、全てを追いきれていない状況ですが、可能な限り、すこしずつ拝見させていただいております。 ご意見をお寄せいただきまして、当にありがとうございます。 shinoegg.hatenablog.com shinoegg.hatenablog.com この数日、色々なことを考えました。 皆様のご意見を受けて感じた、今の素直な気持ちを、以下にまとめさせていただきます。 まったくの「他人事」ではなかった わたしも子どもの頃、似たようなことをやった身。 親になった今、当に置いていったりはしないけれど、子どもを懲らしめたり、困ったときの最終手段

    正論に誰も異論はないが、正論で人は救えない。 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
  • 子どもが子どもでいられる時間と空間が減ってしまった - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先のBooks&Appsに飛び込むことになりました。 はてな村の精神科医・p_shirokumaです。 「これ以上、記事のお届け先が増えたら死ぬかもしれない」と思っていたんですが、このBooks&Appsのボスの方、なんと私に「ライターっぽい文章じゃなくていいんです。ブログを!ブロガーらしい記事を!書いていただきたいのです」と仰ってくださいまして。それなら好き勝手に書いちゃうぞ、ということでお引き受けいたしました。この『シロクマの屑籠』以上に執着丸出しの文章をジャカジャカ投稿するかもしれません。ノーガードでゴー! で、リンク先の話です。 現代の都市空間や郊外って、つくづく、大人*1のための空間だな、と改めて思いまして。 バリアフリーとか、そういう配慮の面では障碍者も都市空間や郊外に存在して構わなくなっていると思います。盲導犬を連れて入れるお店が増えたとか

    子どもが子どもでいられる時間と空間が減ってしまった - シロクマの屑籠
  • わが子の発達障害特性を考えることと、自分自身の発達障害特性を考えること、障害を「受容」すること - dicelogue

    前の記事では、社会的、大局的な話をかきました。 この記事は、個人のレベルでの話を書きます。 「発達障害」という言葉は、使う人・文脈によって大きく色合いを変えます。 特に、①わが子の将来に関する「不安」の象徴のように使われるときと、②大人の方がこれまでに経験してきた大変さの「解説/仮説」として使われるとき、③第三者が排除的・侮蔑的に使うときとでは、意味合いがとても大きく変わってきます。 わが子に関して「発達障害」という言葉と出会うのはどんな時でしょう。 ただでさえ、子育てというものは先行きが見えず、親御さんに様々な責任がおっかぶせられる時代。そんな中で、家庭で親子で関わるとき、あるいは幼稚園・保育園・小学校などで、何かうまくいかない・しっくりこない不安感が募ってくる。 そんな不安感を象徴するような言葉として、「発達障害」とか「発達障害の疑い」とかって言葉が降りかかってきたならば、それを否定し

    わが子の発達障害特性を考えることと、自分自身の発達障害特性を考えること、障害を「受容」すること - dicelogue
  • 「舛添東京都知事が3分でできる、効果的な待機児童対策」の課題について : やまもといちろう 公式ブログ

    タイトルがキャッチーすぎて、駒崎さんの問題意識がちゃんと伝わらなかったのか、この問題に詳しくない人からは賞賛される一方、専門家からは「また駒崎か」的な酷評も出てしまっておるようです。話の根幹のところでは議論が必要な部分だけに、センセーショナルに捉えられすぎて、あたかも件が悪法であるかのように伝わるのは残念なことです。 私個人からすると、どちらかというと駒崎さんの仰ることに賛成です。ただし、現在の制度の趣旨からすると東京都のしたいことも理解できます。 駒崎さんは東京都の「バリアフリー条例」が問題だとされていますが、その条例が敷かれた背景と、この後の流れについての説明が一切ありません。説明を加えるならば、東京都の建築物バリアフリー条例は、バリアフリー法だけでなく、先に施行された障害者差別解消法での議論内容を先取りして実施された先進事例のひとつです。 それが新規で承認されるべき保育園の認可の問

    「舛添東京都知事が3分でできる、効果的な待機児童対策」の課題について : やまもといちろう 公式ブログ
  • 昭和の保育: 極東ブログ

    先日、「現代は少子化なので幼稚園も経営努力として保育にも関心を持っていることがある」という話を書いたところ、「なに言ってんのこの爺、昭和の話してんじゃないよ」みたいなコメントを頂いた。なるほど徳仁親王と同世代の私も爺という時代にはなったが、「それってどこが昭和なんだろうか」とも思った。昭和の保育っていうのは……とちょっと思って、そうだなあ、昭和の保育の話を書いてもいいなと思った。昭和という時代の保育がどうだったか、教えられないのかもしれないが、知らない人も増えてきたので、奇妙な誤解も生まれているかもしれない。 昭和の保育というが、昭和は大雑把に二つの時代に分けられると思う。あるいは、三つだろうか。戦前、戦後、もはや戦後ではない時代。昭和の戦争はメディアで映像的にもよく取り上げられるが、意外と戦争自体の時代は短い。日中「15年」戦争もあり、それも戦争期ではあるが、当時の世界情勢を見て特段に戦

    昭和の保育: 極東ブログ
  • フランスの保育ママ「ヌヌ−」: 極東ブログ

    西村・プペ・カリン『フランス人ママ記者、東京で子育てする』で、日仏での、妊娠から育児についての比較考察がり、それはとても面白かった。なかでも、フランスの保育ママ「ヌヌ−」については、いわゆる調査研究書とは異なる、日にも詳しいいちフランス人女性の視点から描かれていてとても示唆深くもあった。 パリにあふれるヌヌ−事情 バカンスでフランスに帰り、パリの街角を歩いていると、わたしは東京では絶対に見ない光景にいつも驚かされる。 あきらかに50歳を超えた女性が、髪の色や肌の色がバラバラの3人の子供を連れている。こういう場面を目にするのは嬉しい。なぜなら、すぐさまこの女性はこの子どもの母親ではなく、ヌヌ−だとわかるからだ。 ヌヌ−(アシスタント・マテルネル)とは、他人の子どもの面倒をみてくれる女性で、フランスでは当たり前の存在なのだ。 東京同様、パリでも保育所問題は深刻だ。 しかし、多くの若いフラン人

    フランスの保育ママ「ヌヌ−」: 極東ブログ