タグ

著作権に関するsnowdrop386のブックマーク (121)

  • 【マスゴミ】テレビ朝日が商用フォントを5年間無断使用していることが発覚→テレ朝プロデューサー「下請けがやったことだろ?知らねーよ」:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 【マスゴミ】テレビ朝日が商用フォントを5年間無断使用していることが発覚→テレ朝プロデューサー「下請けがやったことだろ?知らねーよ」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年07月02日 14:10 ID:hamusoku テレ朝とイマジカが番組テロップに商用フォントを勝手に使用、ライセンス処理を求めるも拒否。裁判になり、編集用PCに誰がフォントを入れたのかわからないと白を切る。ひどい話。 テレ朝とイマジカが番組テロップに商用フォントを勝手に使用、ライセンス処理を求めるも拒否。裁判になり、編集用PCに誰がフォントを入れたのかわからないと白を切る。ひどい話。 / “裁判を終えて_ホームページ用20141209” http://t.co/PiRP5WQph7— KOYAMA Tetsuji (@koyhoge) 2015, 7月 1 はじめ

    【マスゴミ】テレビ朝日が商用フォントを5年間無断使用していることが発覚→テレ朝プロデューサー「下請けがやったことだろ?知らねーよ」:ハムスター速報
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/07/03
    「民法一般の不法行為や不当利得の構成では事実関係の認定も含めてかなり難しい」の具体例になったなあと。タイポグラフィに関しては著作権法改正という立法的解決を図るしかないんだろうなあ。
  • ※7/10追記【とうらぶ】刀剣乱舞 画像盗用加工疑惑まとめ【桜弁当】

    発端 2015年6月11日、ゲーム内にて【桜弁当(並)】という課金アイテムが発売開始。 しかしその画像に無断盗用疑惑が持ち上がる。 課金アイテム【仙人団子】 ストックフォト販売サイトの画像と類似。 だんごのくぼみ、串にはみ出した部分など一致する箇所が多い。 件のサイトの使用履歴は無しになっている。(6月14日現在)

    ※7/10追記【とうらぶ】刀剣乱舞 画像盗用加工疑惑まとめ【桜弁当】
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/06/24
    ほぼ黒と言い切れるものだけ追及すればいいのに、これは追及に無理があるだろってものまで含めるから、逆に責任があやふやになってしまう。常習犯の犯行を立件しやすいものだけ事件化する警察検察は優秀だな。
  • 持ち歌の不本意なカバーをされた時に歌手は著作権法的に何ができるのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ある大御所ロック歌手が昔の持ち歌をことわりなくカバーされたことに苦言を呈してちょっと揉めたという事件がありました。もともと法律的な話でもなんでもなく、業界の礼儀的な話であるので、この事件についてはここでは論じません。元々の事件についてコメントされたい方は関連Togetterをサーチしてコメントするなどしてください。 ここで論じたいのは、自分の持ち歌を不意にカバーされた歌手は著作権法上何かできるのかということです。上記の事件について、俺様著作権論を展開している人が見受けられたのでここで整理しておきましょうということです。 まず、大前提として、著作権法上は歌唱は著作物ではありません。歌唱は実演です。そして、実演は著作物とは別物で関連する権利も違います。なお、旧著作権法(明治32年)では歌唱も著作物のひとつとされていました。なので、歌唱は著作物であると決めてもよいのですが、今はそうなってないと

    snowdrop386
    snowdrop386 2015/06/18
    同じ法律で保護されるクラシック音楽で考えればよく分かる。武満徹のノヴェンバー・ステップスを演奏しても、初演者の小澤征爾から権利承諾を得ないでしょう? あくまでも音楽業界の一部における慣習でしかないと。
  • トンデモ解釈「絵師のサイン消せば無断転載OK! バレなきゃいいし皆うるさすぎ」→愕然とする声・対策は?

    させき @SASEKI_000 とりあえず意味わからなかったです!(作文)絵師のみなさん。気をつけてください。 「消せば無断転載って言われても大丈夫」って言ってたので病気なのかと思いました。 pic.twitter.com/mIeTRfMO0O 2015-05-22 19:50:47

    トンデモ解釈「絵師のサイン消せば無断転載OK! バレなきゃいいし皆うるさすぎ」→愕然とする声・対策は?
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/05/24
    著作財産権に加えて著作者人格権まで侵害することになり、より許されなくなるだけだよなあ。まあ証拠隠滅レベルの感覚なんだろうけどさあ。権利侵害者でなくなると思うなよと。
  • 浮世絵著作権フリー作品「東海道五十三次」

    浮世絵著作権フリー作品「東海道五十三次」 広重の東海道五十三次は、浮世絵の代表作品です。 ○WEB上の画像をクリックした小型画像はコピーペーストの上、自由にご利用下さい。 商用を含め「著作権フリー」です。またご利用に関しては連絡や承認なども一切不要です。 但し公序良俗に反する事や違法性のある使用は禁止*ファイルNo,の名称はWEB下記に記載 利用者はその約定の元にコピー使用するものとしまします。 著作権フリー浮世絵 ●写楽 ●広重「東海道五十三次」●広重「東海道五十三次」対比古写真 ●北斎「富嶽三十六景」●広重「木曽街道六十九次」  ●広重「江戸百景」 ----------------------------------------------------------------------------------- ○町おこし・観光・宣伝・商品化に最適な有償高解像度の浮世絵画像・電子

    snowdrop386
    snowdrop386 2015/05/07
    「物権は物権法定主義、債権は契約自由の原則」なんだから、無茶なデジタル化権の創設や著作権の主張じゃなくて、画像使用契約(あくまでも著作権使用許諾契約ではない)の禁止事項で対応すればよかった話なのにねえ。
  • サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! | ニコニコニュース

    惜しまれてサービスを終了するオンラインゲームの数々――。まだまだ遊びたいというファンの一部が自主的に立ち上げたサーバーで、有志の間でプレイが続けられている例もある。ファンの熱烈な思いが高じたがゆえのこれら"エミュレーターサーバー"だが、これは知的財産の侵害なのではないか? と、これまでにもたびたび問題になってきた。そして昨今、「サービスが終了したゲームは、いっそのこと無条件でユーザーに開放すべきだ」という"主張"が登場して注目を集めたのだが......。 ■EFFが「デジタルミレニアム著作権法」の修正を要求 サービスが終了したオンラインゲームをユーザーが自由にプレイできるように「デジタルミレニアム著作権法(DMCA)」の1201条を修正すべきであると著作権局に働きかけているのは、アメリカのNPO「電子フロンティア財団(以下、EFF)」である。 EFFとは、今後ますます進むネット社会の中で人

    サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! | ニコニコニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/04/22
    「明確に使用意思のない休眠著作物」と考えると、著作権が文化保護目的であることから合法化はありかなと思う。まあ産業保護目的の商標権(有料登録制)による縛りで封じる手段は両立すると思うけど。
  • 撮影者と、シャッター操作者と、権利と。 - 殿下執務室2.0 β1

    Flickrで著作権指定されてる自分の垢に家人の撮影した写真上げるのってどうなんよ(挨拶) Taming Pokemon; DMC-LX5 Leica DC Vario-Summicron 1:2.0-3.3/5.1-19.2 ASPH. (5mm) F4 1/800s ISO-80 ◆Wikipedia refuses to delete photo as 'monkey owns it'@ガーディアン てなわけで、ちょい面白いというかアレな案件。 要するに、ネイチャーカメラマンが猿にカメラを持ってかれたところ、その猿が自撮りとかをしたので後で回収したところ、中にはドンピシャに撮れてるのがあったからそれを自分の作品としてとりあげたところ、結構話題になってしまいにはWikimedia Commonsにまでうpされたというスジ。で、そりゃ著作権違反のパクリだろとカメラマンが抗議したところ、

    snowdrop386
    snowdrop386 2014/08/09
    著作権は創作費用を担保する権利でもなければ、創作における思想を保護する権利でもなく、あくまでも表現そのものを保護する権利だからなあ。うーん難しいなあ。
  • Wikipediaが「写真の著作権はサルにある」としてカメラマンの訴えを却下

    あるカメラマンが「Wikipediaに掲載されているサルが写った写真の著作権は自分にある」として掲載中止を訴えたところ、ウィキメディア財団が「写真の著作権はシャッターを押して自画撮りを行ったサル人にある」として訴えを却下していたことが明らかになりました。 Wikipedia refuses to delete photo as 'monkey owns it' - Telegraph http://www.telegraph.co.uk/technology/news/11015672/Wikipedia-refuses-to-delete-photo-as-monkey-owns-it.html 訴えを起こしたのは、野生動物の生態を写真に収める活動を行っているカメラマンのデイヴィッド・スレーター氏。2011年にインドネシアに滞在して絶滅危惧種の一種であるクロザルの生態を撮影していたとこ

    Wikipediaが「写真の著作権はサルにある」としてカメラマンの訴えを却下
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/08/09
    (1)泥棒が盗んだカメラで写真撮影した場合だと泥棒に著作権が帰属する (2)カメラマンには撮影に関し偶然性の意図すら認められない (3)動物は権利の主体になりえない 以上より「無主物」と考えるべきかなあ。
  • https://github.com/swift-jp/swift-guide/issues/1

    https://github.com/swift-jp/swift-guide/issues/1
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/06/08
    米国著作権法上のフェアユースに該当する可能性は皆無ではないが、仮に該当するとしても国際私法問題として日本でその抗弁が確実に採用されるともいえない。訴訟リスクがある以上はやめといたほうが良い気はする。
  • 「無断引用」は誤用か、メディアの造語か | GoHoo

    ▼STAP論文をめぐる疑惑報道の中で「無断引用」という表現が使われている。引用は無断で行ってよいから間違った表現であるが、メディアが便宜的に使っている造語だという説もある。(楊井 人文) STAP細胞論文に疑惑の目が向けられている。メディアの報道が熱を帯びる中、「無断引用」という表現が飛び交っている。結論からいえば、これは間違った表現だ。元来、「引用」は無断でできる。とりわけ学術論文で先行研究の引用は欠かせないが、すべて無断だ。だから「無断引用」なる表現自体がおかしい。こうした表現が流布すると、無断で引用することが不適切なこと、違法なことだと誤解する人が出てきかねない。 著作権法上、引用は許諾が不要であるが、他人の著作物であること(出所)を明示することが前提条件である。出所を示さなければ、人の著作であるかのような外観となり、引用だと第三者に認知されない。これを故意に行った場合を、一般に「

    「無断引用」は誤用か、メディアの造語か | GoHoo
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/04/05
    「無断引用」という言葉の一番の問題は、法律の様式に従った正当な引用すら許されないと誤解させることだよなあ。法律関連のマスコミ語は要件を改竄するって問題は刑事系ではより大きな問題だけど。
  • 知財分野における制度間競争の行方 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    ついこの前、ジュリストで知財特集が組まれた、と思っていたら、今度はNBLに場を移して、またしても「新たなデザイン保護体系を目指して」というタイトルの知財関係の特集が掲載されている。 知財法体系における「デザイン保護」といえば、ここ最近ホットに盛り上がっていた「画像デザインの保護拡充」という論点もあり*1、その議論の過程では、「意匠権により保護する」ことに対して、激しい批判の声も上がっていただけに、冒頭に掲載された中山信弘名誉教授の論稿で、 「特集においては、主として法制上の問題点、なかんづく他の法制度(著作権法、商標法、不正競争防止法)との関わりを中心に、意匠制度の問題点を探ることとした」(中山信弘「特集に当たって」NBL1020号14頁) と書かれていたこともあって、個人的には期待するところが多かった。 実際、読み進めてみると、「画像デザイン」だけにとどまらず、「デザイン」全般について

    知財分野における制度間競争の行方 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/03/11
    そういやTPP絡みで著作権保護期間の延長が議論されているけれども、自分としては「短期の無審査型+更新型の無審査登録型」なんか面白そうだなあと思う。まあ受け入れられることはなさそうですが。
  • 伊集院光「鼻歌で作曲する加藤ミリヤは、なぜ佐村河内守のように批判されないのか?」

    2014年02月24日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(毎週月 25:00 - 27:00)にて、お笑い芸人の伊集院光が、日テレビ系で放送された『心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU』(毎週土 23:00 - 23:30)に加藤ミリヤが登場し、作曲方法を明かしていたことについて、疑問を呈していた。 LOVELAND 伊集院光:スゲェなぁって思って。面倒くさいことに巻き込まれるのはイヤだから、これに関して、同じだって言ってるんじゃないよ。皮肉なもんだなって思ってるだけだよ。 テレビで、夜のニュースを観てたら、佐村河内氏のことを取り上げてて。「当はこの人は、楽器もできないのに」って話をやってて。それでチャンネルを変えたら、真裏の番組では、加藤ミリヤさんが、「自分は曲は出来ないけど、鼻歌で作曲をする」って話をしてて、スゲェ褒められてて(笑) 音楽に疎い人間にとっては、全

    伊集院光「鼻歌で作曲する加藤ミリヤは、なぜ佐村河内守のように批判されないのか?」
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/03/09
    日本の音楽業界が「鼻歌で作曲する」行為を長らく作曲と評価してきたからですね。佐村河内氏の指示書はその「鼻歌でメロディ」の要素もないわけで、この差は小さいようにみえてかなり大きいんでしょうね。
  • 「ネタバレ・まとめサイト」に出版社動く 警告なく法的手段とる可能性も (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    ネット上に数多く存在する、いわゆる「ネタバレ・まとめサイト」と呼ばれるサイトに対し、出版社側が動きを見せた。サイト「ナルトちゃんねる」では、出版社側(社名は明らかにしていない)と協議した結果、過去のネタバレ記事をすべて削除し、今後「全文ネタバレ、画バレリンク」にあたる記事の更新を止めることにしたとのこと。3月5日のエントリ「ネタバレ記事に関して」の中で報告した。 【「進撃の巨人ちゃんねる」も過去記事を削除】  ここで言う「ネタバレ」というのは、画像・テキストを問わず「ストーリー全体を描写するような詳細なネタバレ、またはそれに準ずるもの」のこと。雑誌や単行からのキャプチャを貼り付けるのはもちろんのこと、日語・英語問わず、文章により詳細なストーリーを描写するのも相当する。また、画像へのリンクを貼る行為や、2ちゃんねるなどに書き込まれたネタバレを転載する行為も、「転載もまた情報の拡散に該当す

    snowdrop386
    snowdrop386 2014/03/07
    まあ流石にストーリーの全部を滔々と語るようなものは翻案権の侵害で訴えられてもおかしくない。数行の単なるネタバレとか感想に必要な範囲内での要約とかは問題ないので、殆どの人はそこまで気にしなくていいかと。
  • 2ちゃんねるの一部の板が転載禁止で招く物とは? 著作権法(引用)とローカルルール|ガジェット通信 GetNews

    2ちゃんねる』の一部の板(『VIP』、『なんでも実況J』)が転載禁止が決定された。管理権限が日の管理会社からサーバーホスティングを行っているJIM氏に移ったとみられているが、ユーザーの声を反映させるためにこのような転載禁止ルールを作ったようだ。 過去の転載禁止ルール 過去(2012年)にも転載禁止は行われており、その際は西村博之氏が一部のまとめブログを名指しして転載禁止命令を行った。この際の転載禁止は「事実と異なる転載方法」が理由としている。つまり『2ちゃんねる』の不利益というよりも、第三者に迷惑をかけるような行為をしてほしくないという気持ちが大きかったようだ。結果『2ちゃんねる』が不利益となるためにこの名指しされたブログは転載禁止となった。今回の転載禁止ルールができるまでは、『ニュース速報(嫌儲)』のみが転載禁止となっていた。それに加えて更にまとめブログの中心でもある『VIP』や『な

    2ちゃんねるの一部の板が転載禁止で招く物とは? 著作権法(引用)とローカルルール|ガジェット通信 GetNews
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/03/05
    著作権法32条は「目的上正当な範囲内」であることを求めており、これは主従関係等を必要とする。よって特定の書き込みに対しネチネチ批判する趣旨等なら問題ないが、いわゆるまとめブログのような形はアウトだろう。
  • 日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか / 山田奨治・講演 2014.2.22@京都 #著作権

    うぐいすリボン / Uguisu Ribbon Campaign @jfsribbon 国際日文化研究センター教授の山田奨治先生の講演会、「日の著作権はなぜこんなに厳しいのか」を、明後日22日(土)に京都で開催。表現規制が、議員立法で強引に実現されてしまう舞台裏を解説します。 http://t.co/vSymtb05CZ #著作権 2014-02-20 15:56:23 ネットの自由はリナックスミントちゃんから @acta_chan 【お勉強】情報学者 山田奨治さんのブログ #著作権 を広い視野から取り上げてるわ。http://t.co/jpuGtFNX7Z 大学や公共の図書館に山田さんのを蔵書して、多くの人たちが知識を深めるのはいいことね。http://t.co/sEWTmHoiOd 2014-02-21 08:04:15

    日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか / 山田奨治・講演 2014.2.22@京都 #著作権
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/02/26
    著作権の本質はインセンティブ権にあるはずなのに、日本ではどちらかというとコントロール権のほうが重要視されているからだと思う。フェアユースが広がらないのもそれが原因なんだと思う。
  • ゴーストライターと著作者名詐称罪について | 栗原潔のIT弁理士日記

    日刊サイゾーに「“知らなかったことにして!”佐村河内守氏“仕掛け人”テレビマンとの共犯関係が暴露される?」なんて記事が載ってます。ゴーストライティング(および全聾偽装)の話は佐村河内氏と新垣氏以外の関係者も知っていてだまし続けていた可能性が高いというお話です。誰もがたぶんそうであろうと予測していたと思います。 この話と、以前にブログでも書いた著作者名詐称罪(著作権法121条)の関係はどうなんでしょうか? 第百二十一条 著作者でない者の実名又は周知の変名を著作者名として表示した著作物の複製物(原著作物の著作者でない者の実名又は周知の変名を原著作物の著作者名として表示した二次的著作物の複製物を含む。)を頒布した者は、一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 上記記事では、事情を知っていたのはテレビマンということであり、121条の罪の対象は「頒布した者」(放送は対象で

    ゴーストライターと著作者名詐称罪について | 栗原潔のIT弁理士日記
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/02/18
    この条文を詐欺ではなく不正競争を防止するための規定と解釈すれば、「冒用であること」を条文にない構成要件として加えることができ、ゴーストライターは対象外とすることができるかなあ。
  • 佐村河内守氏の作品について

    当協会に著作権の管理を委託している作曲家 佐村河内守氏の作品の一部が別人の作曲によるものであるなどとの報道がされています。 当協会では、同氏との間で締結している著作権信託契約に基づき同氏から提出された作品届により管理を行っておりますが、現在、報道されている内容に関して事実関係を含め人に詳細を確認しているところです。 つきましては、当協会が管理する同氏の作品につきましては、権利の帰属が明確になるまで、利用の許諾を保留することといたします。 なお、「作品データベース検索サービス」(J-WID)の表示は従前のままとなっておりますので、ご利用にあたりましては、十分ご注意いただくようお願いいたします。 以上

    佐村河内守氏の作品について
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/02/06
    どうしても使いたい場合(五輪絡みで現実問題として発生する可能性がある)、JASRACではなくゴーストの人と直接契約を結ぶべきなのだろうかとか、一部の関係者は頭を痛めてそうな気がする。
  • 「結婚式での音楽利用」に特化した著作権管理団体、活動開始 | スラド YRO

    個人で頼まれて結婚式余興ビデオとかを作っていた時に調べました。以下は「結婚式用に、有名J-POPのCD音源をそのまま使いたい」という、最もありがちな状況が前提です。 権利を持っている団体が2種類あり、別々に考える必要があります。 (1)作詞・作曲・編曲者の権利 = 著作権: ほぼ一括して「JASRAC」担当 (2)演奏者・歌唱者の権利 = 著作隣接権: それぞれの「レコード会社」担当 また、許諾を要する行為にも2種類あり、別々に考える必要があります。 (a)会場内で曲を流す権利(演奏権): JASRACのみ関与 (b)市販音源を複製する権利(複製権): JASRACとレコード会社両方が関与 (1-a) について。式場で管理楽曲を流すことに関して、まともな式場は包括的にJASRACと契約して許諾を得ており、個々の手続きは不要です。 (2-a) について。レコード会社はCDの再生自体に関して何

    「結婚式での音楽利用」に特化した著作権管理団体、活動開始 | スラド YRO
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/02/05
    今後、JASRACの事実上の独占から著作権管理も多様化していくだろうが、権利者保護と文化発展の調和が促進されるのだろうか、それともプラーゲ旋風の二の舞になるのだろうか。
  • 「複製機能」を私的録音録画補償金の対象に、権利者団体が提言 

    snowdrop386
    snowdrop386 2013/11/15
    そもそも著作権法上認められている私的使用の範囲内なら、複製物の利用者は同一主体のはずなので、複製によって不利益が発生するとは思えないよなあ(まさか同一人物が複数買ってくれないのが不利益とでも言うのか)。
  • 分析概念は自由に使っていいだろう,常識的に考えて - Danas je lep dan.

    九州国立博物館(福岡県太宰府市)で7月から開催中の展覧会「視覚革命 異国と出会った江戸絵画」について、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院のタイモン・スクリーチ教授が「展覧会のタイトルなどが自分の著書からの盗作だ」として博物館に謝罪を申し入れていることが分かった。博物館側は盗作の疑いを否定している。【朴鐘珠、ロンドン小倉孝保】 教授は博物館への抗議の中で、1998年に出版した自分の学術著書「大江戸視覚革命」(作品社)を挙げ、「江戸視覚革命」という表現は外国文化が江戸絵画に与えた影響を表現する言葉としてユニークで、この書名は自分の知的財産であると認識している、と主張。これが権利の所有者(スクリーチ教授)の許可なく使用されているとして、博物館に謝罪や展覧会図録の変更を要求している。 スクリーチ教授によると、博物館側は教授とのメールでのやり取りの中で「視覚革命との表現は日では70年代にはすでに

    snowdrop386
    snowdrop386 2013/09/30
    知的財産という言葉を用いた以上は、法律問題としても考察せざるを得ないけど、商標権を保有しているならともかく、著作権レベルだと単語やフレーズレベルでは原則として著作物に当たらないはずなんだよなあ。