タグ

2014年1月19日のブックマーク (20件)

  • GitHubのプルリクエスト駆動におけるチケット駆動開発の問題点 - プログラマの思索

    GitHubのプルリクエスト駆動におけるチケット駆動開発の問題点について指摘していた記事があったのでメモ。 【参考】 GitHub でチケット駆動開発とプルリクエスト駆動開発を併用する - mallowlabsの備忘録 GitHub の Issue をあとから Pull Request にする (あとからコードを添付する) - Qiita [キータ] Fujimura ? GitHubで既存のissueに対してpull requestする hub コマンドで github から fork して pull request をさくっと - #生存戦略 、それは - subtech Git+Redmineな人におすすめのフックスクリプト集 - みずぴー日記 bleis-tift/Git-Hooks かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(6):Redmine×Gitのハー

    GitHubのプルリクエスト駆動におけるチケット駆動開発の問題点 - プログラマの思索
  • 「今度こそわかる!? PRMLの学習の学習」に参加しました - Wolfeyes Bioinformatics beta

    昨日池袋ジュンク堂で開催されたPRML同人誌トークセッションに参加してました.講演者の皆様お疲れ様でした&貴重なお話をありがとうございました. http://www.junkudo.co.jp/tenpo/evtalk.html#20121011_talk ということで,トークセッションの中で話題に上がった話を私見を交えつつ幾つか.全部の話題を網羅しているわけではないのでご了承下さい. 「PRMLの学習」の2版が出た なんと「パターン認識と機械学習の学習」が早くも2版ということで,どこかで見覚えのある黄色い表紙.私はもう既に1版を買っているので2版を買おうかどうか悩んでいたら,トークセッションの受付で2版で新たに加わった内容が印刷された小冊子を頂いた. PRML翻訳は@shima__shimaさん自らが同僚や出版社に話を持ちかけて実現した 翻訳に関しては,の中では分担されているということ

    somemo
    somemo 2014/01/19
  • PRML 復習レーンが始まるよ、だって。 - 木曜不足

    この前の「パターン認識と機械学習(PRML)」読書会の後の懇親会で、「いや、機械学習は PRML が初めてで、読み始める前はガウス分布も共役事前分布も何それおいしいの? だったよ〜」と話して驚かれたことに驚いたのだが、でも当にその通りなのだ。 PRML 読書会初参加時のブログには、まだ右も左もわかっていないことを匂わせる初々しいことが書いてあり、妙にほほえましい(苦笑 PRML 読書会に参加し始めて結構経ったように感じていたけど、初参加は昨年の6月14日(第3回)なので、まだ10ヶ月しか経ってなかったのかー。 そんなスタートだったけど、SIG-DMSM #12 に ちょこんと座って、何を話しているのかならだいたいわかるくらいになってきた。 これはもうひとえに PRML と読書会のおかげ(大感謝)。 もちろん、ただ漫然と読書会の席を温めていただけではなく。 予習はもちろんきっちりやって行く

    PRML 復習レーンが始まるよ、だって。 - 木曜不足
    somemo
    somemo 2014/01/19
  • モナドの講義をYoutubeで | wrong, rogue and log

    yutakashinoの日々と意見 - ご注意:blogのyutakashino(柏野雄太)による書き込みは、その属する法人等の見解を何ら代表するものでなく、個人のテンポラリな意見の表明に過ぎません。 by yutakashino

    モナドの講義をYoutubeで | wrong, rogue and log
  • JSDeferredを読む - 西尾泰和のはてなダイアリー

    前からamachangが「読むといい」って言っていたJSDeferredのコードを読む。defferedじゃなくてdeferredなので注意。 Deferred.define = function (obj, list) { if (!list) list = ["parallel", "wait", "next", "call", "loop"]; if (!obj) obj = (function () { return this })(); for (var i = 0; i < list.length; i++) { var n = list[i]; obj[n] = Deferred[n]; } return Deferred; }; これはグローバルスコープに書き出すコード。(function () { return this })()でwindowオブジェクトがとれているみた

    JSDeferredを読む - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 数式を綺麗にプログラミングするコツ #spro2013

    [DL輪読会]Learning Transferable Visual Models From Natural Language SupervisionDeep Learning JP

    数式を綺麗にプログラミングするコツ #spro2013
  • 音量ゼロにしているときは「通知音が鳴るときに画面を点滅させる」が便利 - 結城浩のはてなブログ

    背景 MacBook Airを音量ゼロにして使っている。 問題 通知音が聞こえなくなるので、誤った操作をしたときに何も起きず「あれ?」となってしまう。 解法 「通知音が鳴るときに画面を点滅させる」機能をオンにする。 結果 画面が一瞬チカッと光るので、自分が何か誤った操作をしたことに気づく。 詳細 システム環境設定>アクセシビリティ>オーディオ>「通知音が鳴るときに画面を点滅させる」

    音量ゼロにしているときは「通知音が鳴るときに画面を点滅させる」が便利 - 結城浩のはてなブログ
    somemo
    somemo 2014/01/19
  • Ruby で MessagePack-RPC - Blog by Sadayuki Furuhashi

    高速なオブジェクトシリアライズ形式 MessagePack をプロトコルに採用したRPCライブラリをリリースしました。 Ruby を使って簡単にRPCサーバーやクライアントを実装できます。 msgpack-rpc MessagePack-RPC プロトコルは既にkumofsやクラスタ管理ツール「clx」などで利用しており、高速なサーバーの実装にも便利ツールの実装にも、幅広く使えるシンプルなプロトコル仕様になっています。 clxを使うと複数のサーバーをグループに分けて、同じグループに属するサーバーに対して同じコマンドを実行できます。コマンドは並列して実行されるので、ファイル転送(rsync)のような時間のかかるコマンドでも快適に使えます。 clxのコアは汎用的なRPCサーバーで、RPC以外の機能はすべてモジュールとして実装されています。モジュールは起動時に登録できるほか、実行中でも追加でき、

    Ruby で MessagePack-RPC - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Ruby と MessagePack-RPC があれば、簡単なkey-valueストレージは簡単に作れます。54行で書けます(レプリケーションと負荷分散機能付き。サーバー38行、クライアント16行)。 簡単なKVSをベースにして、ログ集計や遠隔デプロイ、遠隔管理機能などの機能を追加していけば、ちょっと便利なサーバープログラムをサクサク自作できるハズ。 この分散KVSは、(keyのハッシュ値 % サーバーの台数)番目のサーバーにkeyを保存します。また、サーバーの名前順でソートしたときの「次のサーバー」と「次の次のサーバー」にデータをレプリケーションします。 すべてのサーバーで同じ設定ファイルを使います。サーバーごとの設定は引数を自分のホスト名に書き換えるだけなので、デプロイが容易です。 MessagePack-RPC for Ruby を使うと、分散しないkey-valueストレージ*1は

    54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1

    ※ここで解説しているお天気推移モデルはオリジナルなものですので、数値・計算等にミスがある可能性が否めませんので、もし間違いを見かけた方は優しく教えていただけると助かります。 お天気推移モデルで理解するマルコフ連鎖モンテカルロ法。2状態離散モデルの解説を中心に、メトロポリス法の解説まで行った。 次は連続モデルや熱浴法・メトロポリスヘイスティング法の解説資料も作成したい⇒完成。以下のLINKを参照下さい。http://www.slideshare.net/teramonagi/ss-5344006 誤字を修正(2010/11/01)Read less

    マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1
  • Webデータ分析&データサイエンスで役立つ統計学・機械学習系の分析手法10選 - 銀座で働くデータサイエンティストのブログ

    追記 2016年3月に以下の記事によってこの内容はupdateされています。今後はそちらをお読み下さい。 主に自分向けのまとめという意味合いが強いんですが(笑)、僕が実際に2013年6月現在webデータ分析&データサイエンスの実務でツール・ライブラリ・パッケージを利用しているものに限って、統計学・機械学習系の分析手法を10個挙げて紹介してみようと思います。 追記 回帰分析(特に線形重回帰分析) 独立性の検定(カイ二乗検定・フィッシャーの正確確率検定) 主成分分析(PCA) / 因子分析 クラスタリング 決定木 / 回帰木 サポートベクターマシン(SVM) ロジスティック回帰 ランダムフォレスト アソシエーション分析(バスケット分析・相関ルール抽出) 計量時系列分析 おわりに おまけ1:「素性ベクトル+分類ラベル」なるデータ前処理 おまけ2:グラフ理論*10 {igraph}パッケージでグラ

    Webデータ分析&データサイエンスで役立つ統計学・機械学習系の分析手法10選 - 銀座で働くデータサイエンティストのブログ
  • Python 2/3 両対応のために `unicode_literals` を使うべきか - methaneのブログ

    背景 Python 2 用のコードを書くときは、 Python 3 対応を見越して # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import division, print_function, absolute_import をテンプレとして書いています。 __future__ はファイルごとにバラバラだと混乱を招くので、今関わってるプロジェクトでもこれを新規ファイルのテンプレとして登録してもらってます。 Python 3 の構文、リテラルを有効にする __future__ のうち、 unicode_literals だけは今まで使っていなかったのですが、ふと「あ、やっぱり使うべきだな」と思いついたので、そのへんをまとめます。 第三の文字列型 native string Python 2 には2つの文字列型 str (bytes) と unicode が

    Python 2/3 両対応のために `unicode_literals` を使うべきか - methaneのブログ
  • Hadoopの運用について書いてみる - wyukawa's diary

    CROSS 2014の分散処理システムCROSSってのをUSTREAMで聞いてたらHadoopの運用の話が出てたのでその辺の話について書いてみようと思います。 ひとくちにHadoopの運用っていっても業務形態(自分達で運用して自分達で使うのか、Treasure Dataのようにお客さんに使ってもらう環境なのかなど)、ユースケース(サービス側のストレージとして使っているのか、バックエンドのログ分析に使っているのかなど)や規模(ノード数が数十台なのか数百台なのか数千台なのかなど)やシステム構成(オンプレミスなのかAWS使っているのかなど)によっても色々と違ってくると思います。 僕が見ているHadoopクラスタはオンプレミスでログ分析用に使っていてデータ量はなかなかに多いです。HBaseやHiveも使っているのですが、ここではHadoopというかHDFSとMapReduceの話にしぼりましょう。

    Hadoopの運用について書いてみる - wyukawa's diary
  • 一般向けのDeep Learning

    東京大学 松尾研究室が主催する深層強化学習サマースクールの講義で今井が使用した資料の公開版です. 強化学習の基礎的な概念や理論から最新の深層強化学習アルゴリズムまで解説しています.巻末には強化学習を勉強するにあたって有用な他資料への案内も載せました. 主に以下のような強化学習の概念やアルゴリズムの紹介をしています. ・マルコフ決定過程 ・ベルマン方程式 ・モデルフリー強化学習 ・モデルベース強化学習 ・TD学習 ・Q学習 ・SARSA ・適格度トレース ・関数近似 ・方策勾配法 ・方策勾配定理 ・DPG ・DDPG ・TRPO ・PPO ・SAC ・Actor-Critic ・DQN(Deep Q-Network) ・経験再生 ・Double DQN ・Prioritized Experience Replay ・Dueling Network ・Categorical DQN ・Nois

    一般向けのDeep Learning
  • ロジスティック回帰 - Wikipedia

    ロジスティック回帰(ロジスティックかいき、英: Logistic regression)は、ベルヌーイ分布に従う変数の統計的回帰モデルの一種である。連結関数としてロジットを使用する一般化線形モデル (GLM) の一種でもある。1958年にデイヴィッド・コックス(英語版)が発表した[1]。確率の回帰であり、統計学の分類に主に使われる。医学や社会科学でもよく使われる[要出典]。 モデルは同じく1958年に発表された単純パーセプトロンと等価であるが、scikit-learnなどでは、パラメータを決める最適化問題で確率的勾配降下法を使用する物をパーセプトロンと呼び、座標降下法や準ニュートン法などを使用する物をロジスティック回帰と呼んでいる。 概要[編集] ロジスティック回帰モデルは以下のような形式である。x が入力で、pが確率(出力)、αとβがパラメータ。

    ロジスティック回帰 - Wikipedia
  • 重回帰分析 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "重回帰分析" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) 重回帰分析(じゅうかいきぶんせき)は、多変量解析の一つ。回帰分析において独立変数が2つ以上(2次元以上)のもの。独立変数が1つのものを単回帰分析という。 一般的によく使われている最小二乗法、一般化線形モデルの重回帰は、数学的には線形分析の一種であり、分散分析などと数学的に類似している。適切な変数を複数選択することで、計算しやすく誤差の少ない予測式を作ることができる。重回帰モデルの各説明変数の係数を偏回帰係数という。目的変数への影響度は偏回帰係数は示さないが標準化

  • Deep learning

    Accessibility View text version Categories Technology Upload Details Uploaded via SlideShare as Adobe PDF Usage Rights © All Rights Reserved Statistics Favorites 2 Downloads 0 Comments 0 Embed Views 0 Views on SlideShare 0 Total Views 0 Deep learning — Presentation Transcript Deep Learning 株式会社ウサギィ 五木田 和也 2012/11/0912年11月9日金曜日 自己紹介 ✤ 株式会社ウサギィのエンジニア機械学習、自然言語処理、組合せ最適化 ✤ iPhone, Android, Rails ✤ な

  • Googleの猫認識 (Deep Learning) - 大人になってからの再学習

    今から約1年前(2012年6月下旬ごろ)、ネット上で下の画像とともに 「Googleの研究開発によってコンピュータがを認識できるようになった」 というニュースが飛び回り、あちこちで話題になった。 例えば、次のようなサイトで大きく取り上げられた。 ・Google、大規模人工ニューロンネットワークを用いた研究成果を紹介|日経BP社 ITニュースPRO ・を認識できるGoogleの巨大頭脳 | WIRED.kp ・Google、脳のシミュレーションで成果……を認識 | RBB TODAY これらのサイトの記事では、だいたい次のように紹介されている。 今回の研究成果では、コンピューターはがどういうものであるか人間に教えられること無く、自力で理解した。 http://www.rbbtoday.com/article/2012/06/27/90985.html 1週間にわたりYouTubeビデ

    Googleの猫認識 (Deep Learning) - 大人になってからの再学習
  • シンギュラリティは近い - 人類を超える知能について - 大人になってからの再学習

    人工知能について少し興味を持ち始めたので、何かと話題の シンギュラリティは近い - 人類が生命を超越するとき [kindle版] を購入して読んでみた。 シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき 作者: レイ・カーツワイル出版社/メーカー: NHK出版メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る コンピュータサイエンス、遺伝子工学、ロボット工学の3つの分野の、指数関数的な進歩によって、 やがて人間の能力を遥かに凌駕する人工知能が実現するだろう、という未来を予測したもの。 そして一度人間を超えた人工知能は、自らの能力を自分自身で改良することで、今までの進歩とは次元の異なるステージに移行するだろう、そしてそれは2040年代に実現すると予想する。 594ページという膨大なページ数で、全部読むにはかなりの時間とエネルギーを必要とするが、要約してしまえば、前述の数行にまとめた通り。

    シンギュラリティは近い - 人類を超える知能について - 大人になってからの再学習
  • パッケージユーザーのための機械学習(1):決定木 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (※はてなフォトライフの不具合で正しくない順番で画像が表示されている可能性があります) だいぶ前に「糞コードで頑張る機械学習シリーズ」と言うのを始めようとしたんですが、パーセプトロンをPythonで実装した次にMatlabで書いたSMO-SVMコードをPythonに移植しようと思っているうちに時間が過ぎ。。。 あまつさえ転職したら、今の現場にはライブラリ皆無でほぼ全ての機械学習のコードをPython / Java / C++のどれでも書ける化け物^H^H「教授」がいてそんなこと僕がやる必要性は完全になくなってしまったのでした(笑)。 ということで、カテゴリ名はそのまま*1ながら方向性を変えて、僕のようなパッケージやライブラリに依存するユーザーが機械学習を実践する際に原理上のどのような点に気を付けて実装・実践すべきかを、僕自身の備忘録のためにだらだらと書いていくシリーズにしてみようと思います

    パッケージユーザーのための機械学習(1):決定木 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ