タグ

2010年4月24日のブックマーク (10件)

  • Post by @shyouhei

    ○ 俺は島根の郷土が好きです。大山の伏流水が好きです。蒜山高原SAのアイスクリームが好きです。皆生温泉が好きです…って全部鳥取じゃねーか! えっと、えっと、海岸に行くとなぜか転がってるハングルのペットボトルが好きです。大橋川に行くとなぜか転がってる寛永通宝が好きです。菊竹清訓の建築がバカスカ林立する殿町の奇観が好きです。 ○ 俺は島根からは逃げてきたけど、逃げないって選択肢の人の覚悟は尊重するので、こっちにおいでとまでは言わない。俺には逃げないのは無理だったって話。 ○ 就労人口を増やすには要するに仕事がなきゃダメなわけで、したがって行政が仕事を増やすという話になるともっとも短絡的なのは公共事業で、したがってハコモノ行政ってのはいちおう定住促進にプラスではあるので、1から10まで批判するのはどうかなーと思います。ただ、短絡的過ぎて俺の未来に希望が持てるような状況ではなかった。 ○ 島根には

    Post by @shyouhei
    sonota88
    sonota88 2010/04/24
    「島根には近代史とかいうものがありません。島根民に歴史の話をさせると、太平記か、その前は弥生時代か、下手すると出雲神話とか話し出すので注意が必要です。」
  • 複数のメジャーモードを文脈に応じて切り替え - 貳佰伍拾陸夜日記

    multi-mode.elを使うと, 一つのバッファ内で文脈に応じてメジャーモードを切り替えることができる. けれど, カーソル位置を受け取って, 切り替えるべきメジャーモードとその有効範囲を返す関数を定義しないといけなくて, 使い方が難しい. そこで, 開始・終了の正規表現と, その範囲内で有効になるメジャーモードを指定するとmulti-modeに渡すべき関数を作って登録してくれる関数を書いた. 例 まず, (multi-mode-init) すると, バッファ内でmulti-modeを使う準備ができる. さらに, (multi-mode-install-chunk-finder "^>|javascript|$" "^||<$" 'javascript-mode) とすると, ">|javascript|"だけが書かれた行と"||<"だけが書かれた行に挟まれたテキストにカーソルが移動し

    複数のメジャーモードを文脈に応じて切り替え - 貳佰伍拾陸夜日記
  • FSFがソフトウェア特許に反対するドキュメンタリー映画「Patent Absurdity」を公開 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェアを支援する非営利団体であるFree Software Foundation(FSF)は4月19日(米国時間)、ソフトウェア特許問題についてのドキュメンタリー「Patent Absurdity」(特許とその不条理さ)を公開した。米国で起きたビジネスモデル特許に関する裁判「Bliski事件」を中心にソフトウェア特許反対者と支持者の両方の意見を収録した映画で、専用Webサイトで視聴できる。 Patent AbsurdityはFSFがスポンサードし、映像ディレクターのLuca Lucarini氏によって撮影・制作された約30分のドキュメンタリー映画。ビジネスモデルに対して特許を取得しようと試みたBliski事件を中心に関係者の声を収録している。 Bliski事件はビジネスモデルを特許として認めるか否かを巡って争われたもので、Bernard Bliski氏によって出願されたビジネス

    FSFがソフトウェア特許に反対するドキュメンタリー映画「Patent Absurdity」を公開 | OSDN Magazine
    sonota88
    sonota88 2010/04/24
    「Patent AbsurdityはCreative Commons BY-NDライセンスの下で公開、フォーマットはOgg Theoraを利用した。専用Webサイトより視聴、ダウンロードが可能。」
  • マジコン対策「法」議論が進んでることはご存じですか? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリは、デジマガのくだらん記事とその反応を見て*1、やばいなーと思ったので急いで書いてみたんだけど*2、もう少し補足というか、今起こっていることについて書いておこうと思う。 デジマガの記事への反応を一通り見てみたけれども、いかに著作権モラルが欠如しているか、マジコンがいかに悪影響を及ぼしているか、という意見が散見された。 確かに、YouTubeが当たり前のようにあって、その中に無断転載のビデオが含まれていてもほとんど問題視されることはないし、2ちゃんねるのニュース系スレやそのまとめブログでニュースサイトの記事や画像がまるまる無断転載されていても、それが指摘されることはほとんどないし、むしろニュースソースであるかのように扱われていたりもする。Tumblrを見ても無断転載のものが数多く流れていて、たくさんのユーザがそれを知りつつリブログしている。著作権モラルというものはなかなかに醸成

    マジコン対策「法」議論が進んでることはご存じですか? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    sonota88
    sonota88 2010/04/24
    アクセスコントロール、「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するワーキンググループ」
  • 太り過ぎて戦争に行けない若者急増(米):Too Fat to Fight? Obesity Threatens Military Recruiting - NPR

    In Japan, 12 am is a lunch time. In other nations, it's midnight. I realized this difference when my alarm set for a lunch meeting started to ring at night. The same question was raised by Kuribo of Blogger Tips . He found that there's no zero o'clock in Blogger.com pulldown menu. "Watch out. On Blogger.com, 12pm is not a midnight," he warned. 'A.M. (ante meridiem)' means 'before noon' and 'P.M. (

    太り過ぎて戦争に行けない若者急増(米):Too Fat to Fight? Obesity Threatens Military Recruiting - NPR
    sonota88
    sonota88 2010/04/24
  • 「iPadキラー」となるか 欧州で「WePad」注目(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    米アップル社が今月、米国で発売した新型携帯情報端末「iPad(アイパッド)」が、初日に30万台超を販売する人気をみせているが、欧州市場で「アイパッドキラー」として注目されている端末がある。ドイツメーカーが開発した「WePad(ウィーパッド)」だ。アイパッドの市場独占を阻止できるか−。 ウィーパッドは、電子出版システムなどを手がけるドイツの「Neofonie」が開発。OSは、グーグルのアンドロイドを採用。アイパッドより若干大きめの11・6インチのディスプレーで、重さも800グラムだが、アイパッドにはないカメラも搭載されている。 最大の違いはコンテンツの受け入れ体制だ。アップル向けコンテンツの公開が事前チェック制なのに対し、ウィーパッドは「自由」とし、コンテンツメーカーが作品を供給しやすくなっている。 ドイツ国内での発売は、今年8月を予定。米紙ワシントン・ポスト電子版などによると、すでに

    sonota88
    sonota88 2010/04/24
  • 酷い英語をもっとお願いします | gihyo.jp

    メーリングリストでもっとたくさん酷い英語を見かけたい。ネイティブじゃない人が英語が上手くなくてと謝る場面がもっと減ってくれたらとも思う。母語ではない第二、第三、あるいは第四の言語を、たとえ熟達していない状態でも、とにかく使ってコミュケーションを図ろうとするのは全く恥じるようなことなんかじゃない。もし、外国語だというのを理由に不安や気後れを感じて重要な貢献を果たさなかったり、FLOSSツールへ貢献する方法やその使い方について質問を控えたりしたのなら、そういうことが恥になるんだ。 訳注 FLOSSは Free/Libre and Open Source Software の略。フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアとをまとめた言葉 オープンソースの美点の一つは多国籍ということ。それも“⁠るつぼ⁠”と見なしうる物事のうち最も真に“⁠るつぼ⁠”らしい多国籍なんだ。数百万もの人たちが英語で運

    酷い英語をもっとお願いします | gihyo.jp
  • サービス一時停止のお知らせ

    2018年05月30日 平素よりみんなの翻訳サイトをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、2018年05月30日 10:00より、サーバ移行に伴いサービスを一時停止させていただきます。 ※作業完了予定は未定となります。 完了時期が分かり次第、サイト上で連絡させていただきます。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。

    sonota88
    sonota88 2010/04/24
  • RE: Alistair++ - A free otome game by sakevisual

  • 日本人の宗教嫌い

    ではとかく宗教の人気がない。宗教は「はまる」「ひっかかる」と形容され、悪徳商法なんかと同一視される。宗教を「やっている」と言うだけで白い目で見られる。 日人の宗教嫌いの理由ははっきりしている。ここで言う「宗教」は「カルト宗教」とイコールだからだ。カルト宗教を擁護する気はまったくない。ただ、カルト宗教ではない宗教もいくつもあるのに、と思うわけである。 またいつものように結論から先に述べる。「無宗教」「宗教嫌い」と称する日人のほとんどは、宗教の教えは自分にはとうてい受け入れられないバカげたものだと思っている。それは間違いだ。まともな宗教は変なことは言っていない。きちんと学べば、いい事を言っていると思うはずだ。 また、文化やものの考え方というのは宗教の影響を強く受けている。日の場合には仏教や神道や儒教やその他もろもろのものである。日人のものの考え方の多くはこれらの宗教に由来するもので

    sonota88
    sonota88 2010/04/24
    「保守」とか「伝統」とかに対しても似たような扱いかも