タグ

2011年11月13日のブックマーク (15件)

  • Cutyfox URL Shortener (bit.ly, is.gd, goo.gl) – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)

    What does this Addon? Cutyfox shortens the long link of your current website and copies the short version into your clipboard. Simple Usage: 1. Click the scissors button 2. The link will be shortened and copied into your clipboard. Advantages: ✓ Only One Click necessary! ✓ One of the fastest URL shortener ✓ Auto-Copy into your clipboard or get it inserted into your urlbar. ✓ Memorable, short Domai

    Cutyfox URL Shortener (bit.ly, is.gd, goo.gl) – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)
    sonota88
    sonota88 2011/11/13
  • asahi.com(朝日新聞社):東日本大震災で活躍した救援情報共有システム「SAHANA」(後編) - 大河原克行のクラウド・エクスプレス - デジタル

    東日大震災で活躍した救援情報共有システム「SAHANA」(後編)2011年6月29日 印刷 Check 日IBMがSahana Japan Teamとの連携で、SAHANAのさまざまな機能強化が行われ、タブレット端末からの入力や操作が改善された(日IBM提供) 日IBMがSahana Japan Teamとの連携で、SAHANAのさまざまな機能強化が行われ、タブレット端末からの入力や操作が改善された(日IBM提供) 任意団体のひょうごんテック(兵庫県神戸市)と、同団体のメンバーを中心に発足したSAHANA日語化チーム(現Sahana Japan Team)、そして、日IBMが協業して、日語化やプログラムの改良や機能強化に取り組んだ救援情報共有システム「SAHANAサハナ)」は、東日大震災において、岩手県と山形県の救援情報共有システムとして採用された。 岩手県では、5月末か

  • Sahanadroid - Google Play のアプリ

  • asahi.com(朝日新聞社):東日本大震災で活躍した救援情報共有システム「SAHANA」(前編) - 大河原克行のクラウド・エクスプレス - デジタル

    東日大震災で活躍した救援情報共有システム「SAHANA」(前編)2011年6月22日 印刷 Check ひょうごんテックがある「たかとりコミュニティセンター」(神戸市、大河原克行撮影) 3月11日の東日大震災において、救援情報共有システム「SAHANA(サハナ)」が活躍した。 ここにもクラウド・コンピューティングの力が大きく発揮されている。 SAHANAは、2004年に発生したスマトラ島沖地震の際に、スリランカのボランティアによって開発された、誰もが改良や再配布を行えるオープンソースソフトウェアだ。 SAHANAとは、スリランカの公用語のひとつであるシンハラ語で「救援」の意味を持つ言葉。その言葉通り、避難所の位置や崩壊建物や道路の不通地点、避難所での必要物資、行方不明者といった情報を、医療スタッフやボランティアなどが共有し、人員配置や効率のいい救援物資の配分などに活用されたという。 同

  • Planning Tank

    Ghost cities are abandoned cities that were once inhabited by people. Such places exist all around the world. Some cities […]

    Planning Tank
  • 本を読む UshahidiのPatrick Meierさんの講演を聞いた

    ちょっと時間がたってしまいましたが、5月31日にイベント「LinuxCon Japan」の前日イベントとして開催された「The Powerof Collaboration in Crisis」に行ってきました。中でも、sinsai.infoでも使われた非常時情報共有システム「Usahidi」のPatrick Meierさんが来日して講演するというのが目玉で、実際にUsahidiの辿ってきた道についてとても興味深い話を聞かせてくれました。 以下、メモです。 地図を使うことによってボランティアの活動の活性化をはかる 1994年 ルワンダの悲劇 800,000人が虐殺 ラジオによる憎しみの発信 数少ない情報ツール コントロールすればすべてを握れてしまう 世界はどうだったか 無視 ダレル将軍が国連に介入を依頼しても認められなかった 命令を無視して3万人を救った ダレル将軍がTwitterを使ってい

  • Video Message from Patrick / パトリック氏からのビデオメッセージ

    sinsai.info のベースとなるオープンソース・クライシスマッピング・プラットフォーム「Ushahidi(ウシャヒディ)」ディレクターのパトリック・メイヤー氏から sinsai.info メンバーに向けたビデオメッセージです。

    Video Message from Patrick / パトリック氏からのビデオメッセージ
    sonota88
    sonota88 2011/11/13
    リビアのライブマップを作るよう国連から依頼があったらしい。2:20あたり。
  • 福島の被災者が怒りを露にする「お遍路」前首相 チェルノブイリの小児科や保育所を視察して分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    福島の被災者が怒りを露にする「お遍路」前首相 チェルノブイリの小児科や保育所を視察して分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)
    sonota88
    sonota88 2011/11/13
    「最も被曝量が大きかったのが3月15~18日であり、100マイクロシーベルト以上の放射線量を記録したと言われています(略)「ただちに健康に影響はない」と言い続けたことで、子どもたちは普段通り通学や外出を」
  • エンジニアは自己満足開発から脱却せよ「WebDB Forum 2011」での話 - ガ島通信

    11月4日に「第4回Webとデータベースに関するフォーラム WebDB Forum 2011」の特別セッション2:Imagine: 日を元気にするWeb+DBで、「ボランティア情報データベースによる被災地支援−Wiki編集からAPIによるデータ配信まで」という話をしてきました。ブログのタイトルは、このセッションで伝えたかったことです。 「オブジェクトの典型度分析とその検索への応用」「名言のための多次元感情ベクトルの生成」といった発表タイトルが並ぶところで、コードが一行も書けないド文系が何を話すのかというアウェー感が満載でした…セッションは、九州工業大学の井上さんによる司会で、Sinsai.info三浦さんも登壇。2人がそれぞれ25分プレゼンして、まとめて質疑に答えました。 時間が短いので、なぜ被災地支援に取り組んだのか、その支援とデータベースがどう関係しているのか、に絞って話をしました。

    エンジニアは自己満足開発から脱却せよ「WebDB Forum 2011」での話 - ガ島通信
    sonota88
    sonota88 2011/11/13
    「ソーシャルメディア系のサービスは、クラウドなどの環境、サービス開発の状況や、エンジニアがすべて出来てしまう時代なので、ついエンジニアだけで作ってしまいがちです。プロデューサーは面倒だし、技術に理…」
  • アマゾンが提示してきた電子書籍の契約書のこと 2 - 加藤直之のブログ

    最初からお読みになりたい方はこちら ●契約書を交わすということ 僕が契約というものに初めて直面したのは、コンピュータゲームの絵を担当したときです。もちろんそれまでも、銀行に口座を作るときとか、カードを作るときとか、生命保険の契約とかもあったのですが、それらはいわば「定型文」で出来ており、イラストを描いたその対価を、自分の責任において決めねばならない契約はその時が初めてでした。 その契約でいちばん困ったのが文章がとても難解だったこと。その理由は、これから自分が交わす契約は、「企業」と「個人(僕のことね)」であるにもかかわらず、提示された契約書は、「企業」対「企業」の契約書をそのまま流用した、「そんなこと書かれてもわかんねーよー」みたいな条項ばかり(倒産したときのことが書いてあったりした)。 でも、唯一、すぐに理解できた文章がありました。 「イラストの著作権はゲーム会社に帰属する」 そいつはヘ

    アマゾンが提示してきた電子書籍の契約書のこと 2 - 加藤直之のブログ
    sonota88
    sonota88 2011/11/13
  • 「ヤミ金逃れ刑務所行きたかった」 コンビニ強盗で起訴の男供述 - 山陽新聞地域ニュース

    コンビニで現金3万8千円を奪い、強盗罪などで起訴された高知県生まれ、住所不定、無職奥崎洋丈被告(36)が、「ヤミ金融の取り立てから逃れるため、六法全書を読んだ結果、強盗をして刑務所に行くしかないと考えた」と供述していることが9日分かった。岡山地裁で同日開かれた初公判で、岡山地検が明らかにした。 奥崎被告は9月19日午前5時半ごろ、岡山市北区表町のコンビニで、店員に包丁を突き付けて「強盗じゃ、金を出してくれ」と脅し、レジの現金を奪ったとされる。 地検の冒頭陳述などによると、奥崎被告は18歳のころからパチスロなどにのめり込み、今年6月にはヤミ金融などへの借金が数千万円に膨らんだ。取り立てから逃れて9月に岡山に来たが、犯行前日には所持金が千円に。このため書店に立ち寄り、六法全書を読んで現金が手に入る犯罪を確認。逮捕されても刑務所に行くことができると考え、犯行を決意したという。 被告人質問で奥崎被

    sonota88
    sonota88 2011/11/13
    「ヤミ金融の取り立てから逃れるため、六法全書を読んだ結果、強盗をして刑務所に行くしかないと考えた」
  • 被災猫の支援本に伊藤潤二、漆原友紀らが猫マンガを寄稿

    東日大震災で被災した人との支援を目的とした「マイケル教えて!被災応援の教科書」が、日11月11日に発売された。小林まことをはじめ、伊藤潤二、漆原友紀らがマンガを寄稿している。 同書では、20名近いマンガ家がをテーマにした作品を発表。「いけない!ルナ先生」の上村純子、「コータローまかりとおる!」の蛭田達也らベテランも名を連ねた。記事部分では被災して飼い主をなくしたや、被災者が飼いのためにできることがわかりやすく解説されている。なお印税・原稿料の一部は、被災したのために寄付される。価格は900円。 「マイケル教えて!被災応援の教科書」参加者 伊藤潤二/漆原友紀/くるねこ大和/めわ/吉松文男・直子/はやかわともこ/桑田乃梨子/とりのなん子/川三番地/上村純子/蛭田達也/北道正幸/松ひで吉/児嶋都/加藤広史/松浦まどか/槇えびし/岡林ちひろ 石黒亜矢子/ひぐちにちほ/佐藤晴美/

    被災猫の支援本に伊藤潤二、漆原友紀らが猫マンガを寄稿
    sonota88
    sonota88 2011/11/13
  • TPP参加問題 - la_causette

    TPP交渉に日政府として参加するか否かを巡り、激しい対立があるようです。 ただ、交渉に参加したら不当な条項を丸呑みにしなければならない前提っておかしいと思っています。既に条項が固まって、既に批准国が一定の限度を超えて発行している条約に後から参加し批准する場合ですら、国内法に抵触する条項等について留保することが通常可能です。まして、未だ条項が固まっていないTPPについて、日が交渉に参加したら即、ありとあらゆる日の不利な条項を丸呑みしなければならないという自体にはなり得ないと思われるからです。 特に、おおむね民主主義国では、条約締結に向けた交渉に参加するには議会の承認はいらないが、条約を批准するには議会の承認を要することとされているため、交渉には参加したが、全条項丸呑みでは議会を通らないということは想定の範囲内なので、「交渉に参加したが最後、丸呑みするしかない」という仕組みになっていると

    TPP参加問題 - la_causette
    sonota88
    sonota88 2011/11/13
    「特に、利害対立が国家間ではなく、国内のポジション間で鋭く対立する問題(知的財産問題などは典型的です。)については、米国等の市民団体とも連携しうるのではないかと思われます。」
  • トイレが近くなる飲み物調べ

    液体を飲めばトイレに行きたくなるのが自然の摂理。こればっかりはどうにもならない。出るものは出るのだ。 しかし、飲むものよってトイレに行きたくなるまでの時間はさまざま。この時間を把握しておけば、トイレに行けない場面でも困ることはなくなるはずだ。

    sonota88
    sonota88 2011/11/13
    カフェインに利尿作用があるのは割と最近知った。映画の前の暇つぶしでうっかり喫茶店に入ってうっかりコーヒー飲んでしまって自爆なパターンがときどきある…
  • Gimp: スキャンした文書などの画像の傾きを修正し水平にする(2) | anobota

    Gimp: スキャンした文書などの画像の傾きを修正し水平にする(2) 「水平出し」と呼ばれることもあるようです。 以前書いた記事よりも良い方法があった(少し前に liangtai さんのツイートで知りました) のであらためて手順を書いておきます。 サンプルです。 この画像を水平にします。 回転ツールを選択。 回転ツールのツールオプションを開き、 「変換方向」で「逆変換」を、 「プレビュー」で「グリッド」を選択。 画像をクリックすると回転ツールのダイアログが開きます。 画像の傾きとグリッドの傾きが一致するように角度を調節します。 「回転」ボタンを押してできあがり。 ちなみに、この後で「メニュー>画像>キャンバスをレイヤーに合わせる」 を実行するとはみ出した部分も表示されます。 環境 Gimp 2.6.10 Gimp に関する他の記事はこちら