タグ

ブックマーク / emasaka.blog.fc2.com (6)

  • 本を読む 私が聴いているLinux系ポッドキャスト(2020年3月版)

    ポッドキャストをいくつか聴いています。それらの中から、コンスタントに聴いているLinux系ポッドキャストを挙げておきます。 なお、いずれも英語のポッドキャストです。これは単に、日語のLinux系ポッドキャストが見つからなかったためです。私は英語が得意ではないので、フリートーク形式で毎回1時間以上のものは入っていません。 Linux Headlines 月〜金の毎日(欧米時間)、Linux関連ニュースを1回3分以内で読み上げる番組です。キャスターは数人が持ち回りで担当。3分以内なので、英語力も集中力もない私でも聴けます。Jupiter Broadcasting傘下。 Linux Action News 週1回でニュースとそれへのコメントを、2人のキャスターが語る形式です。1回30分弱ぐらい。Jupiter Broadcasting傘下で、Linux Action Showの後継?。 Cho

  • 本を読む UshahidiのPatrick Meierさんの講演を聞いた

    ちょっと時間がたってしまいましたが、5月31日にイベント「LinuxCon Japan」の前日イベントとして開催された「The Powerof Collaboration in Crisis」に行ってきました。中でも、sinsai.infoでも使われた非常時情報共有システム「Usahidi」のPatrick Meierさんが来日して講演するというのが目玉で、実際にUsahidiの辿ってきた道についてとても興味深い話を聞かせてくれました。 以下、メモです。 地図を使うことによってボランティアの活動の活性化をはかる 1994年 ルワンダの悲劇 800,000人が虐殺 ラジオによる憎しみの発信 数少ない情報ツール コントロールすればすべてを握れてしまう 世界はどうだったか 無視 ダレル将軍が国連に介入を依頼しても認められなかった 命令を無視して3万人を救った ダレル将軍がTwitterを使ってい

  • 本を読む RubyにYada Yada Operatorを追加してみる

    Perl 5.12では、Yada Yada Operatorというのが追加されています。コード中で未実装の部分を「...」と書いておくと、文法エラーにはならないけど、実行時にそこを通るとエラー(例外)が発生するというもの。いわば「あとで書く」機能です。 sub foo { ... } 遊びで、Ruby 1.9.1のソースをいじって同じようなことをしてみました。 ふつうのRubyで実行すると ためしに、ふつうのRubyで実行してみます。 $ ruby -e 'if true; ...; end' -e:1: syntax error, unexpected tDOT3 if true; ...; end ^ 「...」は範囲演算子なので、1つのトークンとして認識されるんですね。トークンとしてはtDOT3というもののようです。 方法1:メソッドとして定義 パーサーをいじってみます。文として認識

    sonota88
    sonota88 2010/09/11
    「未実装の部分を「...」と書いておくと、文法エラーにはならないけど、実行時にそこを通るとエラー(例外)が発生するというもの」
  • 本を読む 関数型言語shの基礎文法最速マスター

    関数型言語shの文法一覧です。他の関数型言語をある程度知っている人がこれを読めば、shの基礎をマスターしてshを書けるようになっています。以下、Clojureあたりを想定して説明します。 注意:これは基礎文法最速マスターねたのパロディです。動作は物ですが、意味はコジツケです。 REPL shの処理系は、POSIX準拠のUnix系環境であれば標準で用意されています。REPLを起動するには、shを実行します。 sh すると、プロンプトが表示されます。 $ shのほかに、REPLに行編集機能を付けたbash・zsh・tcshなどもありますが、ここでは割愛します。 なお、REPLとして使うほかに、あらかじめ用意したスクリプトをshで実行することもできます。 sh hoge シーケンス shの扱うデータは、すべて、ある単位(ラインと呼びます)のデータが並んだシーケンスです。たとえば、seq関数(L

    sonota88
    sonota88 2010/02/07
  • 本を読む Ubuntu 7.04でcommand-not-foundが便利

    Ubuntu Linux 7.04にしてみましたシリーズ。 驚いたのが、bash のコマンドラインで、インストールしていないプログラムを実行しようとしたら、候補のパッケージまで表示されたこと。こりゃ便利だ。 $ traceroute プログラム 'traceroute' は以下のパッケージで見つかりました: * traceroute-nanog * traceroute 次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ> bash: traceroute: command not found 調べてみると、/etc/bash.bashrc で command_not_found_handle という関数を定義している。 if [ -x /usr/bin/command-not-found ]; then function command_not_f

    sonota88
    sonota88 2009/02/20
    Ubuntuに最初から入ってるやつ
  • 本を読む Rubyで文字列を桁数で切り詰める

    メールや端末へ出力するときに、文字数でもバイト数でもなくて、桁数で文字列を切り詰めることがあります。というか最近ありました。先頭から60桁で切る、とか、固定幅テキストで表を表す、とかいう話です。 「桁数=バイト数」という前提が許されるのは昭和までですが、仲間うちのRuby on Railsアプリで桁数切りをやろうとして悩みました。 もっと簡単な方法がありそうな気がしますが、プログラミング初級者がハマったメモとして残しておきます。簡単な方法があったら教えてえらい人。 以下、Ruby 1.8+UTF-8環境での結果です。 うまくいかない例:正規表現とかprintfとか 正規表現の繰り返し制御は、$KCODEが'NONE'の場合はバイト数で、'u'の場合は文字数でマッチするみたいです。 irb(main):001:0> 'あいうえお'.sub(/^(.{3}).*/, '\1') => "\34

  • 1