タグ

2015年4月3日のブックマーク (9件)

  • Apache storm チュートリアルの和訳 - akashikの日記

    英語の勉強も兼ねてApache Stormのチュートリアルを和訳してみました。 ほぼ直訳・一部意訳です。間違いは大目に見ていただけると助かります。 https://storm.apache.org/documentation/Tutorial.html チュートリアル このチュートリアルでは、Stormトポロジーの作り方とStormクラスタのデプロイ方法について学びます。Javaをメインの言語で使いますが、Stormの他言語対応を説明するためにPythonを使います。 序文 このチュートリアルは、storm-starterプロジェクトを使います。プロジェクトをcloneし、例に従うことをおすすめします。「Setting up a development environment」と「Creating a new Storm projet」を読んで、セットアップしてください。 Stormクラ

    sonota88
    sonota88 2015/04/03
    「全ての状態はZookeperかローカルディスクによって保持されます。これは、kill -9 NimbusまたはSupervisorしても何もなかったかのように処理を再開出来ることを意味します。」
  • むぎSE on Twitter: "システム開発をカレーに例えてみた。 http://t.co/7dNGOalYez"

    システム開発をカレーに例えてみた。 http://t.co/7dNGOalYez

    むぎSE on Twitter: "システム開発をカレーに例えてみた。 http://t.co/7dNGOalYez"
    sonota88
    sonota88 2015/04/03
    10番でむせた
  • サイボウズスタートアップスに入社しました。 - (define -ayalog '())

    無事に社会人歴 5 年を終え 6 年目の春をサイボウズスタートアップスという会社でスタートできたのでブログに書こうかなと思います。 時間がない人のために3行まとめ サイボウズスタートアップスという会社に Clojure 使いになるべく 入社しました 目次 なんとなく長くなりそうな気がしているので気になるところだけ読んでもらえればと。 転職しました 前職について 去年一年の活動について これからのこと 転職しました というわけで転職をしたわけなんですが、きっかけはたまたま見かけた求人情報でした。「これから Clojure を採用していこうと思っている」という旨の書かれた求人情報を見たときに、「気で言ってるなら話でも聞きに行ってみようかな」と思い比較的軽い気持ちで面接を受けることにしました。 後述しますが、前職や前の現場に対する不満はほぼなく仕事もそれなりに楽しくやっていたので、転職

    サイボウズスタートアップスに入社しました。 - (define -ayalog '())
    sonota88
    sonota88 2015/04/03
  • JS自動レビューツール"jswatchdog"を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。kintone 開発チームの天野 (@ama_ch) です。すっかり春らしくなりましたね。 少し前に JS の自動レビューツール jswatchdog をオープンソースで公開しましたので、こちらで紹介させていただきます。 使い方 https://kintone.github.io/jswatchdog/ 上記の URL を開き、左側のエディタに JS コードを貼り付けるだけです。 右側に修正が必要な箇所が表示されるので、適宜修正します。 特徴 バリバリの開発者じゃなくても使いやすい一画面完結の Web インターフェース lint ツールでお馴染みの構文チェックの他、知らずに脆弱性を作り込むことを避けるため、XSS の可能性がある箇所にも警告を表示 内部的には、JS の静的構文チェックツールとして ESLint と JSHint を組み込んでいます。 さらに XSS の可能性があ

    JS自動レビューツール"jswatchdog"を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 死後20年で著作権「共有財産」に 平田オリザ氏に聞く:朝日新聞デジタル

    ◇ 著作権の保護期間を死後70年に延長すれば、作家のモチベーションが上がるという主張がありますが、そんなことはあり得ません。延長しても自分の収入になりませんから。米国のディズニーに代表されるグローバル企業がもうかるだけなのです。 私は保護期間は死後20年くらいでいいと思っています。女房には迷惑をかけているけど、(著作権使用料で)孫の生活まで面倒をみるつもりはない。それが、私たち劇作家の一般的な意見ですね。 日の演劇界はチェーホフ(1860~1904)が40代で亡くなったおかげで保護期間が早く切れ、彼の作品をほとんど無償で自由に改変して上演してきました。そのことが、日の演劇界の発展に非常に寄与しました。 一方、保護期間が切れていないテネシー・ウィリアムズ(1911~83)の作品「欲望という名の電車」を、日の劇団が「女形」でやろうとしましたが、遺族に拒否されました。テネシー・ウィリアムズ

    死後20年で著作権「共有財産」に 平田オリザ氏に聞く:朝日新聞デジタル
  • ポータブルなハッカー御用達デバイス作った - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室

    皆さんこんにちは。 Raspberry piで遊んでますか? Raspberry piとはラズベリーパイ財団が提供する子供がプログラミングを覚える為の教育用に作られた数千円程度の安価で非常に小さいコンピュータのことです。 Raspberry Pi OSはLinux用に作られており、世にある様々なLinuxディストリビューションを載せることができます。しかし英語のフォーラムでもペネトレーションに特化したOS、Kali Linuxが載せられないよと言う人が多発しているようですのでここでRaspberry piにKali Linuxを載せる手順を書いていきます。 私のオススメの構成はこんな感じです。 (raspberry piA+, buffalo usbドングル,5Vのスマホ充電器,ミニプロジェクター,usbハブ、usbキーボード) 今回は買い揃えませんでしたが超小型のキーボードとかにすれば頑

    ポータブルなハッカー御用達デバイス作った - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室
  • io.js と Node.js の和解への道 - from scratch

    io.jsがリリースされてから早二ヶ月が経過しました。 io.js Evangelistの一人になりました。 @yosuke_furukawa です。 Node.js側との和解の状況へある程度話が進んできたようなので、ここらへんで一回振り返りましょう。 また、io.jsの最新情報は io.jsブログ にもまとまっております。そちらもご一読ください。よろしくお願いいたします。 io.js リリースからここまでの話 リリースから少しして、結局どうなっているかわからない人達もいると思います。一旦復習を兼ねてリリースから今まで何が起きているのかを解説します。 Node Foundation が設立 io.js がリリースされた後にちょうど NodeSummit と呼ばれる大きめのNode.jsカンファレンスがありました。 このカンファレンスでは、 Joyent の CEO である Scott Ha

    io.js と Node.js の和解への道 - from scratch
    sonota88
    sonota88 2015/04/03
  • ubuntu11.10で環境変数(PATHとか)を設定するのは~/.pam_environmentに記述するべき、、、らしい。

    Pathの設定をどこに書くかは、Community Ubuntu Documentationの環境変数の項目を参考にした。 shellや、デスクトップ環境によって違いが出るけど、サーバとしてではなくデスクトップ用途としてubunuを使うのなら ~/.pam_environment に書くのがおすすめらしい。 こんなこと、日語のblogには全然載ってないから心配になる。 ~/.pam_environment は、スクリプトファイルではなくて、一行に一つづつの代入式で構成されるらしい。 This file is specifically meant for setting a user's environment. It is not a script file, but rather consists of assignment expressions, one per line. スクリ

    sonota88
    sonota88 2015/04/03
  • 東京国立博物館デジタルライブラリー

    sonota88
    sonota88 2015/04/03