県がホームページ(HP)上で公表した新型コロナウイルス感染者情報の文書ファイルのタイトルが一時「感染者情報一覧表ねw」と誤表記されていたことが5日、分かった。職員が「new」と打ち込み、誤って一部を日本語変換した。「w」はインターネット用語で「笑い」を意味し、県は「そうした意図ではなかったが、不適切な表現で誤解を与えてしまった」としている。 誤りがあったのは4日発表分の資料。職員が作業用のエクセルファイルの名前を誤変換したまま保存。掲載前に複数人でチェックしたが、気づかなかったという。 県感染症対策室は「誤解を招く表現がそのまま掲載されてしまった。再発防止に努めたい」としている。【写真】誤表記された状態でホームページに掲載されていた県の公表資料(画像の一部を加工しています)
官公庁やオフィスビルが並ぶ宮崎市中心部で1日、不発弾が処理された。7千人に避難勧告が出るなど市民生活に影響。担当した自衛隊は太平洋戦争末期に米軍が投下した爆弾と推定する。当時を知る世代は1945(昭和20)年5月11日にあった「宮崎空襲」のときのものではないかと振り返る。宮崎男子師範学校付属国民学校(現宮崎大付属小)の児童など一日で死者約40人を出した、空襲の恐ろしさはどんなものだったのだろうか。戦渦を知る2人に話を聞いた。 (詳細は19日付朝刊または携帯サイトで) 【写真】当時の宮崎市宮田町にあった青木賢児さんの生家。爆弾が直撃し建物は壊れ家具や衣類は爆風で吹き飛んだ(青木さんの著書「回想の早送り」=鉱脈社刊=より)
小林市須木の須木中(天辰徳彦校長、25人)の2年生は、沖縄県への修学旅行(27~29日)で首里城再建のために地元で集めた募金を同県に贈る。手作りの募金箱に寄せられた約7万円に生徒らは、「須木の人たちも応援していることを沖縄で伝えたい」と話す。 (全文は朝刊または携帯サイトで) 【写真】首里城再建のための募金を沖縄県に届ける須木中2年生=25日午後、小林市・須木中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く