タグ

ブックマーク / furoshiki.hatenadiary.jp (4)

  • Windows XPアップグレード時のレガシーWebシステム維持方法まとめ - ふろしき Blog

    12年強もの長い期間に渡り利用されたWindows XPも、2014年4月9日をもって延長サポートを終了しEOLです。しかし世間では依然として、騒ぎが落ち着かないようですね。 アップグレード問題は、ブログでもかなり取り扱ってきたネタですが、もう十分に情報が揃ってきたように思えます。ここで一旦整理して、Webシステムにターゲットを絞ったレガシー資産の維持方法・対策について、その全体像を眺めてみましょう。 1. アップグレード先のWindowsのバージョンについて まずは、アップグレード先のOSについてです。 バージョンごとに強い癖を持つIE8以下向けに開発されたWebシステムであっても、大きな改修を行うこと無く移行する方法を、IEは機能として提供しています。「ドキュメントモード」です。これまではアップグレード先がWindowsであれば、その上で動作するIEが必ず持っている機能であり、レガシ

    Windows XPアップグレード時のレガシーWebシステム維持方法まとめ - ふろしき Blog
    sonota88
    sonota88 2014/01/10
  • 「HTML5時代のWebアプリとJavaが融合するための3つの議論」もう少し細かく説明 - ふろしき Blog

    JJUG CCC 2013、お疲れ様でした。拙い講演にも関わらず、多くの方に聴講頂き大変感謝しております。 今回、HTML5時代に融合しようと各ベンダ製品が実装しつつある機能に焦点を当て、Javaがどういう道に進もうとしているのかというテーマで講演させて頂きました。 ただ、今回は当の当に時間が無かったため、うまく伝えきれていなかったと思える点が多くありました。網羅性に欠けると議論として成立しにくいと考えておりまして、かなり詰め込んでしまいました。 後出しで申しわけ無いですが、ここで補足をさせて頂きます。 EclipseとWeb開発 今回、Javaの開発ツールとしてEclipse前提に解決方法についての提案をさせて頂きました。 画面作りなんだし、普通はNetBeansじゃね?と言われてしまいますが、こういった講演活動をしていると「いやいや、エンタープライズってぶっちゃけEclipseでし

    「HTML5時代のWebアプリとJavaが融合するための3つの議論」もう少し細かく説明 - ふろしき Blog
    sonota88
    sonota88 2013/12/12
  • Web開発のガイドライン・ツール集 - ふろしき Blog

    Windows 7のWebシステム開発は、IEの方針転換により変化が求められる Windows XP時代に主流であった「バージョン依存型」は、非推奨となりました。IEはかつて、様々なバージョン特化の作り込みを支援する機能を提供してきましたが、バージョンアップを繰り返す都度、非推奨化と削除を繰り返し、現在の最新のIEでは殆どが動作しなくなりました。 現在は「機能/動作検出型」で開発を行わないと、Webシステムは想定外のリスクに晒されることになります。場合によっては、システムのライフサイクルに致命的な問題を作りこむことになります。 ★ Win7のIEの移行対応は、Win9x/WinXPの時ほど簡単にはいかなくなった 古いシステム、具体的にはIE8以下を対象に開発されたWebシステムを、上位のバージョンのIEでも維持させるには、IEの過去のバージョンの動作を再現させる機能「ドキュメントモード

    Web開発のガイドライン・ツール集 - ふろしき Blog
    sonota88
    sonota88 2013/11/28
  • 意外と知られていない、IE11リリースによる本当の危機 - ふろしき Blog

    Internet Explorerはエンタープライズでの利用が想定されるため、Microsoft製品で広く適用されているサポート ライフサイクル ポリシーを確認すると、最低でも10年のサポートが受けられると考えている人も多いでしょう。IE8も9も10も、みんなそうなると信じて疑わないIT管理者の方も多いのではないでしょうか。 しかし、これは「誤り」です。 記事では、最近やたらと複雑化の進んだIEのサポート期間の真実について解説します。 サポートライフサイクルポリシーとは? そもそもですが、Microsoftの「サポートライフサイクルポリシー」とは何でしょうか。公開しているドキュメントを参照すると、以下の通りです。 マイクロソフトはビジネス、開発用製品に対して最短でも 10 年間のサポートを提供します。ビジネス、開発用製品に対するメインストリーム サポートは、製品発売後 5 年間または次期

    意外と知られていない、IE11リリースによる本当の危機 - ふろしき Blog
    sonota88
    sonota88 2013/11/26
  • 1