タグ

スイスに関するstkysmのブックマーク (2)

  • 進化する図書目録 - SWI swissinfo.ch

    べ物を噛みながら、それがどうやってスーパーへやってきたかを常に考えているわけではないように、グーグル検索でクリックするときも、そのあと実際何が起こっているかを常に考えているわけではない。 それでも、グーグルの背後にいるのが巨大な営利企業であることは、ほぼ誰もが知っている。どのキーワードにどの検索結果を表示するかを決めているのはこの企業だ。図書館のカテゴリーや選書、検索もまた中立的ではないが、そのことを意識している人々はより少ない。 ザンクトガレンにあるジッターヴェルク外部リンク芸術図書館は、展覧会を通じてそのような意識を高めようとしている。図書目録とは、たいていパサパサしていて直感的な要素に欠けるものだ。だが、ジッターヴェルクでの調べ物は異なる。目録の中の書架を「クリック」すると、の背表紙が写真になって現れるのだ。 夕方、図書館での調べ物が終わったら、書籍は適当な場所に戻せばよい。レー

    進化する図書目録 - SWI swissinfo.ch
  • スイスの博物館 新しいアイデアで来場者確保

    ソーシャルメディアなどインターネットが競争相手となった今、博物館は新しい道を模索して人々の関心を引き止めなければならなくなった。スイスの博物館は新しい技術を導入したり、特別イベントを開催したりすることで来場者の心をつかもうとしている。 「スイスの博物館はインタラクティブになろうとしている。まだ始まったばかりだが」。そう語るのは、バーゼル大学の芸術管理プログラムの講師を務めるブリギッテ・シャフナーさん。地域の文化施設には、アメリカの博物館をまねする所があるという。「特にアメリカを中心とした一部の博物館には、ソーシャルメディアを使って人々を展示の一部として参加させている施設がある」 効果はあるようだ。スイスミュージアム協会(VMS/AMS)所属の博物館の来場者数はここ5年間安定しており、平均で年間1200万人を超える。住民1人当たり1.5回の計算だ。 例えば、ルツェルン歴史博物館が成功している

    スイスの博物館 新しいアイデアで来場者確保
  • 1