タグ

むしに関するstkysmのブックマーク (5)

  • クマムシさんてぬぐい販売開始のお知らせ - クマムシ博士のむしブロ

    クマムシをモチーフにしたキャラクターのクマムシさんのてぬぐいを販売開始しました。デザインはmacoさん担当。 全部で6色。このクマムシさんてぬぐい、手をぬぐう他にも、使い方は色々です。 ペットボトル入れや、 ティッシュ箱入れにも最適。 一家に一枚あれば、とっても便利ですね。しかもこれだけの機能がありながら、お値段は、一枚たったの1260円。ご注文はこちらからどうぞ。 クマムシ好きの皆様、この機会をぜひお見逃しなく。 【お知らせ】このブログがになりました クマムシ博士の「最強生物」学講座ー私が愛した生きものたちー

    クマムシさんてぬぐい販売開始のお知らせ - クマムシ博士のむしブロ
    stkysm
    stkysm 2013/01/13
    むきゅーん!クマムシさん手ぬぐい。今ならジュンク堂池袋本店限定でシール2枚とクマムシさん直筆メッセージカードがついてくるんですってよ!(ただし先着100枚) https://twitter.com/junkudo_net/status/290305758762000385
  • クロシジミ再確認、県東部の雑木林 専門家が生息調査 |下野新聞「SOON」

    stkysm
    stkysm 2012/07/24
    7/21下野新聞。驚きの生態。
  • 河北新報 東北のニュース/羽や触角もくっきりと 昆虫化石資料室オープン 湯沢

    羽や触角もくっきりと 昆虫化石資料室オープン 湯沢 今にも動きだしそうな体長1センチのケバエの化石 山形県湯沢市で発見された珍しい昆虫化石などを展示する「三途川化石資料室」が16日、同市高松に開設される。地元の元高校教諭押切伸さん(83)が30年以上かけて集め、地学の専門家らが募金活動をして、開設にこぎ着けた。  資料室は空き校舎を活用した高松地区センターの一室に置く。600万~300万年前のケバエやオオアリなどの昆虫化石30点と植物化石90点、岩石などを展示する。5~10ミリの昆虫化石は、羽の模様や触角まで鮮明に残っているのが特徴だ。  押切さんは湯沢高などで地学を教え、岩石の採取を趣味にしていた。40代のころ、道路ののり面に露出していた三途川層と呼ばれる地層で岩を割った。「飛んでいた虫が張り付いた」と勘違いするほど状態のいい昆虫化石が現れた。  その後、化石探しに熱中した押切さん。スケ

    stkysm
    stkysm 2012/06/10
    6/10河北新報。「三途川化石資料室」が高松地区センターに6/16開設される。見学は当面、団体が対象で要予約。
  • 旧名和昆虫研発行 チョウ・ガ転写標本 : 岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ギフチョウの命名者として知られる昆虫学者、名和靖(1857~1926)が所長を務めた旧名和昆虫研究所(岐阜市)が1908年(明治41年)に発行した希少豪華「蝶蛾鱗粉(ちょうがりんぷん)転写標」の画像100枚が県図書館のホームページで「日の蝶々さん」として紹介されている。ギフチョウやナガサキアゲハなど100種類を収録している標は、100年以上経過しているとは思えない色鮮やかな美しさで、注目を集めている。(大隅清司) この標は縦27センチ、横20センチの大きさ。のりを使ってチョウやガの羽の模様を鱗粉ごと紙に写し取った後、胴体や触角を精密に描いて完成させる技法が用いられている。名和昆虫研究所の後身・名和昆虫博物館は「写真技術がまだ発達していない時代の画期的な標で、美術工芸的な色彩も強い」との希少性を説明している。 の当時の値段は1冊25円。米10キロあたり1円38銭の時代だっただ

    stkysm
    stkysm 2012/05/30
    岐阜県図書館が「蝶蛾鱗粉(ちょうがりんぷん)転写標本」の画像100枚を、「本日の蝶々さん」http://www.library.pref.gifu.lg.jp/digitallib/chocho/chocho.htm で紹介。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    stkysm
    stkysm 2012/02/28
    「京都と三重のアマチュアの昆虫研究者が、京都市内の平安京の遺跡から出土したコガネムシの種類を調べている。これまでに7種類を突き止め、専門誌に発表した。」
  • 1