タグ

■茨城県に関するstkysmのブックマーク (62)

  • 「常陸小田氏の土浦市展示に事実誤認あり」に応える 市立博物館

    【寄稿】先般、サイトに「常陸小田氏の土浦市展示に事実誤認あり」と題するコラム(4月20日掲載)が寄せられました。ここでは主に、1.八田知家の「筑後改姓」は誤り、2.知家と小田氏の評価に違和感がある、というご意見をいただきました。今回は、この場をお借りして、寄せられたご意見に応えてみたいと思います。 1.「八田知家の『筑後改姓』は誤り」について 筆者・高橋恵一氏の趣旨は、八田知家に始まる一族は「筑後」に「改姓」したという『土浦市史』の説は誤りであり、展覧会はこれを踏襲している、というものでした。 しかし、展覧会では、『土浦市史』の記述を受け継いではいません。私たちも「改姓」したとする『土浦市史』の記述は誤った認識であると考えています。 まず、知家の氏(うじ)は藤原、姓(かばね)は朝臣(あそん)です。これらはいずれも変えていません。展覧会では、「筑後」を「苗字」ではなく、「名乗り」として

    「常陸小田氏の土浦市展示に事実誤認あり」に応える 市立博物館
  • 【大洗観光協会】砂浜図書館、2021年秋開催!

    コロナ禍の2021年も開催︕ TV各局、新聞各社で⼤きく取り上げられた「砂浜図書館」が感染症対策バッチリで今秋も⼤洗の砂浜に再び︕ 《2020年いばらきデザインセレクション知事選定受賞》 〜昨年の砂浜図書館の様⼦〜 (⼀社)⼤洗観光協会は、コロナ禍で夏の海⽔浴開設が中⽌された茨城県⼤洗町の⼤洗サンビーチの砂浜に、10⽉16⽇(⼟)〜31⽇(⽇)の期間限定で、2020年に⼤反響を呼んだ「砂浜図書館」を今秋もオープンします。 ■誕⽣の背景 2020年の夏、新型コロナウイルス感染症の影響で、全国各地の海⽔浴場がクローズとなった。そんな中、(⼀社)⼤洗観光協会事業戦略チームでは、「コロナ禍の中でも⼤洗の海を感じることはできないだろうか︖」とミーティングを重ね、逆転の発想でこれまで海に訪れ難かった⼈をターゲットに事業を考えた。 ⽇焼けをしたくない。砂で汚れたくない。⽔着は着たくない。でも⾃然に触れた

    【大洗観光協会】砂浜図書館、2021年秋開催!
    stkysm
    stkysm 2021/10/06
    “ (⼀社)⼤洗観光協会は、コロナ禍で夏の海⽔浴開設が中⽌された茨城県⼤洗町の⼤洗サンビーチの砂浜に、10⽉16⽇(⼟)〜31⽇(⽇)の期間限定で、2020年に⼤反響を呼んだ「砂浜図書館」を今秋もオープンします。
  • 旧県議会議事堂の内装を活かした 茨城県立図書館内の星乃珈琲店 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    茨城県水戸市に2021年7月、星乃珈琲店 茨城県立図書館店がオープンした。茨城県立図書館は、2001年に県庁移転に合わせて旧茨城県議会議事堂の改修を経て開館したもので、エントランスを入ると正面階段を中心にシンメトリーな空間が広がり、階段を上がると旧議会場へと続く建造物である。 店舗デザインは、天井高さ15mの1階ロビーの開放性や歴史ある左右対称な空間特性を活かしながら、星乃珈琲店の上質で温かみのあるカフェ空間を融合して設計。内装設計は、日レストランシステムの宮島忠、Nowhere-Designsの鈴木弦、ambosの石井一東によるデザインチームが担当した。 新たな図書館の顔となるロビーは、シックなトーンで統一しながら、壁3面にブロンズミラーを用いることで空間に広がりをもたせた。さらに、アーチ形状の高さ4mの書棚と上部のミラーの連続性により、県立図書館としての威厳をより一層高めている。

    旧県議会議事堂の内装を活かした 茨城県立図書館内の星乃珈琲店 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
    stkysm
    stkysm 2021/08/28
    そうか、議事堂のエントランス部分が星乃珈琲店にリノベーションされたのか……
  • 大きすぎるカフェの看板「乗っ取られたみたい」 茨城県立図書館 | 毎日新聞

    7月にリニューアルオープンした茨城県立図書館(水戸市三の丸)を巡り、新たに整備したカフェを示す看板について、県に「大きすぎる」という趣旨の問い合わせが相次いでいることが分かった。カフェの導入を歓迎する利用者も多い一方、図書館よりもカフェが目立つ建物の外観に、県民からは「図書館がカフェに乗っ取られているようだ」という声が寄せられているという。 県は2018年冬ごろ、県立図書館へのカフェ導入の方針を決定。19年12月~20年1月にプロポーザル方式で事業者を公募、選考を経て、20年2月に星乃珈琲店を運営する日レストランシステムに決定した。

    大きすぎるカフェの看板「乗っ取られたみたい」 茨城県立図書館 | 毎日新聞
  • 筑西に新航空博物館 国立科学博物館・広沢G YS11やゼロ戦展示 官民連携、年内開館へ | きたかんナビ

    国立科学博物館と、テーマパーク「ザ・ヒロサワ・シティ」を運営する広沢グループ(筑西市)は3日、航空博物館を同施設内に開館すると発表した。開館に向け、両者で一般財団法人を設立する。昨年搬入された戦後初の国産旅客機「YS11」に加え、南極観測船「宗谷」に搭載されたヘリコプター「シコルスキーS58」、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)など科博所蔵の航空機を展示公開する。年内の開館に向け準備を進める。 名称は「科博廣澤航空博物館」。国立の博物館が民間と協力して一般財団法人の博物館を設立し、所蔵品を常設用に貸し出す形で共同運営するのは初めて。社会教育や観光など地域活性化でも大きな役割が期待される。広沢グループの広沢清会長(82)と科博の林良博館長(74)が同日、会見し発表した。 YS11は旧運輸省が1965年に購入した量産初号機。昨年3月に旧保管元の羽田空港から移送され、組み立て作業が進められてきた。シコルス

    筑西に新航空博物館 国立科学博物館・広沢G YS11やゼロ戦展示 官民連携、年内開館へ | きたかんナビ
  • 限界中年汁 by 限界を迎えた中年男性

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    限界中年汁 by 限界を迎えた中年男性
    stkysm
    stkysm 2021/01/20
    「茨城県民なら全員食べているであろう郷土料理、限界中年汁のレシピです。」
  • 《新型コロナ対策》図書館、今何してる? 書架清掃やデータ登録 再開に向け作業 茨城 | 茨城新聞クロスアイ

    stkysm
    stkysm 2020/05/03
    龍ケ崎市立中央図書館
  • つくば、土浦では利用できず 県立図書館の遠隔地貸し出しサービス

    【相澤冬樹】インターネット予約により、茨城県立図書館(水戸市三の丸)のを県内市町村の図書館で借りられるサービスが2月スタートしたものの、つくば、土浦の両市立図書館では今年度、利用できないことが分かった。NEWSつくばの取材に、両図書館とも参加の意向を示したが、つくばでは「早ければ4月にも」、土浦は「開始時期の見通しは立たない」と答えている。 県立図書館が始めたのは、遠隔地利用者貸し出しサービス「ぶっくびん」。同館の利用カードを持ち、連絡先のメールアドレスを登録すれば、同館ホームページで貸し出し予約ができる。申し込みの際に受け取り館を指定することで、メールで受け取り日が通知される。 同館では、県内の図書館などでを融通し合う相互貸借を実施。17年度で約2000人が7500冊(返却数)を借りていた。これまでは予約時と受け取り時の2回、市町村の図書館に足を運ぶ必要があったため、自宅や職場のイン

    つくば、土浦では利用できず 県立図書館の遠隔地貸し出しサービス
  • 来館者50万人達成! 茨城県土浦市立図書館 開館10カ月のハイペース - 産経ニュース

    茨城県土浦市立図書館で29日、来館者50万人を達成し、記念の式典が開かれた。昨年11月27日にJR土浦駅の隣接地に移転、開館して約10カ月で50万人を達成。同館では来館者を年間40万人と見込んでいたが、予想を大幅に上回った。同館では「中心市街地活性化に一定の貢献をしている」としている。 50万人目となったのは、同市木田余東台(きだまりひがしだい)のパート、野口浩美さん(38)と長女の陽向詩(ひなた)ちゃん(8)、長男の侑珠(ゆず)ちゃん(6)の3人。 式典で、野口さんに同市名産のレンコンとグラジオラスが贈られた。週に2回は来館して、3人で30冊のを借りるという好きの野口さんは「新しい図書館は、子供の絵や図鑑、児童書などが充実して、広くて使いやすい」と話していた。 同駅前の中心市街地は空洞化が深刻だった。平成27年に市役所が移転し、今年8月に同駅ビルに自転車をテーマとした商業施設がオー

    来館者50万人達成! 茨城県土浦市立図書館 開館10カ月のハイペース - 産経ニュース
    stkysm
    stkysm 2018/09/30
    プレゼントはれんこん
  • 【あれから 鬼怒川決壊1年】(2)被災資料きれいに修復、里帰り

    机上に並べられたのは、紙芝居や書籍などの資料、合わせて31点。紙はさらさらとした感触で、無臭だ。1年前、浸水被害を受けてどろどろでよれよれだったころの面影はない。 「ここまできれいになるのかと驚いた。他にはない資料を守れたということは大きい」 常総市立図書館(同市水海道天満町)奉仕係の門井中(ひさし)主査兼係長は感嘆の声を上げた。資料は国立国会図書館(東京都千代田区)で修復され、6月、ふるさとに帰ってきた。 市内唯一の図書館である常総市立図書館は、昨年9月の東日豪雨で床上約30センチまで浸水。書棚の下段にあったを中心に泥水に漬かり、やCDなど計約3万点を処分した。貴重な郷土資料なども例外ではなかった。 「ヘドロがこびりついて変色し、紙はそり曲がって波打っていた。カビが生えていたものもあった」と門井さんは振り返る。すぐに151点を国立国会図書館に搬送。しかし修復には膨大な手間がかかるた

    【あれから 鬼怒川決壊1年】(2)被災資料きれいに修復、里帰り
  • 古文書修復 水害の記録も…常総で作業進む : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◆「対策に役立つはず」 関東・東北豪雨の被害を受けた常総市で、泥水につかった歴史資料や民間古文書の修復作業が進んでいる。6月には国会図書館で修復された31点が市立図書館に戻り、茨城大や東北大の学生らも民間古文書の洗浄作業に取り組む。水害の記録や地名の由来など、貴重な歴史を後世に引き継ごうと復元されている。 「堤切れ所十一ヶ所、長さ延べ五十一間(約92メートル)余り切れ込み、田畑とも一円水かむり皆損つかまつり、その上居屋敷まで水押し入り……」。茨城大の学生らが復元した1757年(宝暦7年)の民間古文書には、江戸中期の水害の状況が詳細に記されていた。 「常総は昔から水害に悩まされた地域。住民が水害とどう向き合ったのかという記録は、今後の対策にも役立つはずだ」。民間古文書の保存に取り組む「茨城史料ネット」の事務局長を務める添田仁・茨城大准教授は分析した。 同団体は水害の約1週間後、ボランティアと

    古文書修復 水害の記録も…常総で作業進む : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • アーカスプロジェクト 芸術分野の図書サロン開設のためのクラウドファンディング募集中!:2016年|美術館・アート情報 artscape

    今年度で23年目を迎えるアーカスプロジェクトでは、1994年から現在まで継続し実施している「アーティスト・イン・レジデンスプログラム(以下AIRプログラム)」や「地域プログラム」の事業記録資料を、法人アート&ソサイエティ研究センターとの恊働で整備調査しています。 あわせて、これらの記録資料を公開し、広く有効活用頂くために、アーカススタジオ内に図書サロン/資料閲覧棚を作るプロジェクトを立ち上げました。図書サロン/資料閲覧棚の製作・設置資金はクラウドファンディングを活用し、多くのかたの寄付/支援による完成を目指しています。 アーカスプロジェクト記録資料の整備調査と図書サロン・閲覧棚設置計画 アーカスプロジェクトは「芸術を通じた地域づくり」を推進する芸術文化事業として、守谷市にある「もりや学びの里」を拠点に事業展開しています。 国内で最も早く開始した現代芸術分野を対象とした「AIRプログラム」

    アーカスプロジェクト 芸術分野の図書サロン開設のためのクラウドファンディング募集中!:2016年|美術館・アート情報 artscape
    stkysm
    stkysm 2016/08/31
    守谷学びの里
  • 茨城県、茨城県立図書館に関する各種データをオープンデータとして公開

    茨城県が、茨城県立図書館に関する、 ・利用者数データ(2014年データ) ・蔵書数データ(2014年データ) ・地域資料書誌データ(2015年9月データ) ・デジタルライブラリー掲載資料の書誌データ(2015年10月データ) をオープンデータとして公開しています。 データライセンスはCC BYです。 茨城県オープンデータカタログ【学ぶ(教育文化・芸術・生涯学習】(茨城県) http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/joho/it/opendata/od-04.html ※「更新日:2015年12月8日」とあります。 平成26年度県立図書館の利用者数データ(茨城県) http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/joho/it/opendata/od-04/300501_20150127_riyoutoukei.html 平成26年度県立図書

    茨城県、茨城県立図書館に関する各種データをオープンデータとして公開
    stkysm
    stkysm 2016/01/14
    これはどういう意図をもって仕掛けられたのだろう。興味深い
  • 「水没文書」を救え 常総市  修復技術学ぶ研修会

    浸水文書の修復研修会で、実際に被災した文書を1枚ずつ洗浄し、水分を吸い取る参加者=常総市役所第一分庁舎 鬼怒川決壊などで公文書が浸水被害を受けた教訓を生かそうと、常総市役所で7日、水に漬かった文書の修復技術を学ぶ研修会が開かれた。東日大震災で格的に確立された「洗う」技法。県内外の自治体職員や市民ら約30人が参加し、「初体験」「物の史料なので緊張する」と話しながら、「水没文書」の救出法を学んだ。 同市では、庁舎脇の建物1階に保管していた永久保存指定の行政文書約2万5千点が被災した。合併前の10市町村から引き継いだ江戸時代の貴重な史料も含まれ、県内外の研究者や市民ボランティアが修復作業を続けている。 市は水害を教訓に開催。修復作業にも協力する国立公文書館(東京)の阿久津智広さん(36)を招いた。 この日は、実際に被災した「五箇村耕作名寄帳」など昭和初期の文書を解体した。1ページずつ番号

    「水没文書」を救え 常総市  修復技術学ぶ研修会
    stkysm
    stkysm 2015/12/08
    2015/12/8茨城新聞。12/7に国立公文書館の阿久津智広さんを招いて行った、水損資料洗浄や消毒の研修会の様子。
  • 茨城大学図書館2015年度後学期企画展「東日本大震災と文化遺産―学生と市民が守ったふるさとの記憶―」 | イベント情報

    茨城大学図書館では、東日大震災の地震や津波で損傷を受けるなどし、学生や市民らのボランティアが救出、修復を施した文化遺産を公開する企画展「東日大震災と文化遺産―学生と市民が守ったふるさとの記憶―」を、水戸キャンパスの図書館1階展示室にて11月14日(土)から12月6日(日)まで開催します。 茨城大学人文学部の教員や学生らの呼びかけで発足した「茨城史料ネット」は、他の史料保護団体の専門家やボランティアとも協力し、茨城県内や東北地方の各地の一般家庭などで、史料の調査・救出を行ってきました。ひたちなか市内で発見された「伊達政宗起請文」など一部の史料は既に公開されましたが、多くの文化財は、学生や市民のボランティアが4年以上の歳月をかけて整理や修復の作業を行ってきました。今回の企画展は、修復を終えたそれらの文化財20件を初めて一挙に公開するものです。 両頭愛染明王像(鹿嶋市龍蔵院蔵) 会 期 :

    茨城大学図書館2015年度後学期企画展「東日本大震災と文化遺産―学生と市民が守ったふるさとの記憶―」 | イベント情報
    stkysm
    stkysm 2015/11/15
    11/14-12/6茨大図書館で/地震や津波で損傷を受けるなどし、学生や市民らのボランティアが救出、修復を施した文化遺産を公開する企画展「東日本大震災と文化遺産―学生と市民が守ったふるさとの記憶―」
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14443083338744&sai=1

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14443083338744&sai=1
  • 茨城)常総市立図書館、3万点泥水につかる:朝日新聞デジタル

    今回の豪雨による浸水で常総市水海道天満町の市立図書館も大きな被害を受けた。館内にある15万点の書物やCDのうち約3万点が泥水につかり、使い物にならなくなってしまった。「このままでは再開できるメドが立たない」と関係者たちは途方に暮れている。 市立図書館によると、10日夜から11日朝にかけて施設内に水が入ったとみられ、床上30センチまで浸水していた。被害にあった書物のほとんどが書架の一番下の棚にあったもので、大型や高価な、なかには郷土の史料など貴重なもあったという。 10日は鬼怒川の水害で図書館は臨時休館した。図書館員8人は石下地区に移動し、住民の避難誘導にあたっていた。その後図書館付近が浸水する可能性が伝えられていたが、図書館員たちは石下地区の対応に追われて離れることができず、図書館に戻れなかった。結局戻れたのは12日だった。 多くのが水につかっただけで… この記事は有料会員記事です

    茨城)常総市立図書館、3万点泥水につかる:朝日新聞デジタル
  • 常総市の図書館で本の修復作業 - NHK茨城県のニュース

    未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。 登録したい都道府県を地図から選択します。 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。 ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。 常総市の図書館の修復作業 浸水の被害を受けた常総市の図書館で、水につかったの処分や、郷土の歴史などについて記した貴重なの復元作業が進められています。 常総市水海道天満町にある市立図書館は、鬼怒川の堤防の決壊で館内に水が流れ込み、書棚の1段目が水につかりました。 図書館では、所蔵する書籍やCD、14万点のうち、2割を超えるおよそ3万点を廃棄する一方で、郷土の歴史文化について記した数の少ない貴重なについては、修復を進めています。 修復作業には、県立図書館や筑波大学の職員も加わり、泥がついたをバケツの水につけて汚れを落としたうえで、1ページずつ開いて、日に当てて乾かしています。

  • 図書館の約3万冊が浸水被害 茨城・常総 NHKニュース

    広い範囲が浸水するなど大きな被害が出た茨城県常総市では、市立図書館のおよそ3万冊のが水につかり、職員が後片づけに追われていました。 今回の豪雨で図書館は床上30センチほどまで浸水し、書棚の低い場所に置いてあったおよそ3万冊のが水につかりました。 また、水分を含んでが膨張し、書棚の側面が壊れるなどの被害も出ました。13日は停電が続くなか、5人の職員が水につかったを片づける作業を行っていました。 被害を受けたの中には、郷土史に関するものなど現在は販売されていない貴重なものもあるということで、図書館では修復の方法などを検討することにしています。 常総市立図書館の高山京子館長は、「浸水する前にを移したかったのですが、休館日でできませんでした。多くのが被害を受け、非常に残念です」と話していました。

  • つくば・成田間40分短縮 関鉄・直行バス、高速経由

    法人カードは、法人経営者(法人代表者)、個人事業主が利用する経費支払専用のクレジットカードのことです。 法人カードの名義は法人代表者の個人名義になりますが、法人名義の経費支払に利用することができ、法人口座から引き落とされます。法人経営における経費支払いのためのクレジットカードです。光熱費、通信費、事務用品やオフィス家具の購入、インターネット広告、インターネットサービスの利用・・・など多くの経費支払いで法人カードが利用できます。支払いは法人口座から引き落とされ、明細も法人用として個人と分離できるので、会計上も重要な経営ツールとなっています。 法人カードと一般カードの大きな違いは 引き落とし口座が法人名義の銀行口座を設定できること 企業向け、個人事業者向けの特典・サービスが充実していること とくに法人名義の銀行口座から引き落としができることが重要で、会社で利用する経費の支払いに法人カードを使え

    つくば・成田間40分短縮 関鉄・直行バス、高速経由