タグ

2021年2月22日のブックマーク (5件)

  • 旧支店内に私設図書館、沼津信金 4月にオープン - 日本経済新聞

    沼津信用金庫(静岡県沼津市)は4月、旧支店の建物を生かした起業家拠点「ぬましんCOMPASS(コンパス)」の1階に私設図書館を設ける。月額2000円で棚の所有者になれるオーナー制を導入するのが特徴で、用意した50棚分がすでに完売した。顧客に限らず利用者を広げる狙いがある。焼津市で同様の活動する一般社団法人トリナスが沼津信金と組んで私設図書館「みんなの図書館さんかく沼津」を4月から運営する。

    旧支店内に私設図書館、沼津信金 4月にオープン - 日本経済新聞
    stkysm
    stkysm 2021/02/22
    “旧支店の建物を生かした起業家拠点「ぬましんCOMPASS(コンパス)」の1階に私設図書館を設ける。月額2000円で本棚の所有者になれるオーナー制を導入するのが特徴で、用意した50棚分がすでに完売した。”
  • あれこれ不思議な浮間舟渡【銀座に住むのはまだ早い 第4回 北区】 - SUUMOタウン

    著: 小野寺史宜 家賃5万円弱のワンルームに住みつづけてうん十年。誰よりも「まち」を愛し、そこで生きるふつうの「ひと」たちを描く千葉在住の小説家、小野寺史宜さんがいちばん住みたいのは銀座。でも、今の家賃ではどうも住めそうにない。自分が現実的に住める街はどこなのか? 条件は家賃5万円、フロトイレ付きワンルーム。東京23区ごとに探し、歩き、レポートしてもらう連載です。 ◆◆◆ 基、僕は島に弱い。孤島とか無人島とかそういうことではなく。よそと仕切られた場所に弱い。 ここで言う島は、川で囲まれた場所、だ。川が多い東京にはそんな町がいくつもある。 町の島は、これまで小説の舞台にもしてきた。例えば『ナオタの星』では中央区の新川、『ライフ』や『まち』では江戸川区の平井。 今回は、埼京線の浮間舟渡。北区の回はここ、と初めから決めていた。 浮間舟渡近辺の囲まれっぷりを、まずは地図で見てほしい。囲まれるにも

    あれこれ不思議な浮間舟渡【銀座に住むのはまだ早い 第4回 北区】 - SUUMOタウン
    stkysm
    stkysm 2021/02/22
  • 葛飾区が産院に区立図書館開設へ|NHK 首都圏のニュース

    東京・葛飾区は、ことし6月に開設が予定されている民間の産院の中に新たに区立図書館を設置し、産院と連携して子育て支援に取り組んでいくことになりました。 東京・葛飾区は、ことし6月にも民間の「東京かつしか赤十字母子医療センター」が開設するのにあわせて、産院の中に「にいじゅく地区図書館」という新たな区立図書館を開設することになりました。 産院の中に区立図書館ができるのは全国的にも珍しいということで、産院の1階の250平方メートルほどの敷地におよそ2万冊を用意し、蔵書の半分は児童書にするほか、出産準備や子育て関連の蔵書にも力を入れるということです。 また、産院が実施する出産準備のための講座で図書館の職員が絵の選び方を紹介するなど、出産前から読書支援を通して子育て世帯のサポートに連携して取り組むことにしています。 葛飾区の青木克徳区長は「子育て世帯や子どもが活用できるよう整備し、多くの人に利用して

    葛飾区が産院に区立図書館開設へ|NHK 首都圏のニュース
  • 図書館は生きがいに関する最後のセーフティーネット

    昔、休日の区立図書館で涙が溢れてしまったことがある。 もし自分がキャリアや家族やお金をすべてを失って、なにも人生に目標を見いだせなくなっても、 この図書館に来て、まだ読んでいない名作の読書を楽しむという生き方だけは、いつでも残されてるんだよな、と思って。 生活保護が経済的な意味での最後のセーフティネットだとしたら、 図書館は自分にとって生きがいの最後のセーフティネットになるんだろうと思う。 そしてそういう人は多いんではないかと思う。 実際、日曜日の夕方に子供連れて図書館行ったら、一人で来ているおじさん・おじいさんがめちゃくちゃ多くて、熱心にやら雑誌やらを読んでいた。 いつもは朝イチで行くから遭遇しなかったのかもしれん。 申し訳ないがちょっと怖いと思ってしまった。 やはり孤独で何も持っていない男性の最後の場所なのかもしれない。 自分も将来たくさんお世話になるだろう。

    図書館は生きがいに関する最後のセーフティーネット
    stkysm
    stkysm 2021/02/22
  • コロナ禍で急増の電子図書館 究極のサブスクになり得るか?|NHK

    24時間365⽇、いつでもどこでもを借りることができて、読むのはスマホやパソコン上。期限が来たら出向かなくとも⾃動的に返却されてしまう…。そんな便利な「電⼦図書館」がいま、注⽬されています。コロナ禍で導⼊が進み、市⺠の約2割しか利⽤していないとされてきた図書館という存在を、⼤きく変える可能性があります。 当に使い勝⼿はいいのか、普及に向けた課題は何か、取材してみました。(記事の最後には、関東甲信越の電⼦図書館の⼀覧もあります) (アナウンス室/浅野達朗) 東京・千代田区の電子図書館を利用してみた 電車やエレベーターの中、皆さんはスマホで何を見てますか? 私はついついSNSをのぞきがちだったんですが、最近では電子書籍を読んでいます。 雑誌や漫画から小説・ビジネス書まで、タップ(クリック)一つで買えてしまうので、カードの請求を見てびっくりすることも。節約しなくてはと思っていた中、以前取材で

    コロナ禍で急増の電子図書館 究極のサブスクになり得るか?|NHK
    stkysm
    stkysm 2021/02/22