タグ

ブックマーク / takehiko-i-hayashi.hatenablog.com (3)

  • 何人いれば適切なの?:学術知と政策とテクノクラート - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    どもです。林岳彦です。いまだに壇蜜と檀ふみの区別がつきません。 さて。 1月はずっとPM2.5の基準値に関するUS EPA(米国環境保護庁)の文書を読んでいました。で、それらの膨大な文書群(総計約5000ページ!)をチェックしていく中で、「学術知と政策を繋ぐセクションにおける日米のマンパワーの差」について改めて痛感せざるをえない部分がありましたので、今日はその辺りについてつらつらと書いて行きたいと思います。 「経済学」と「政策」のあいだ:日のマクロ経済モデルの"中の人"の数 さて。どういうところから話を始めようか迷ったのですが、とりあえず経済学界隈の話から始めてみようかと思います。 SYNODOSの「日を変える知」というの中で: 日を変える「知」 (SYNODOS READINGS) 作者: 芹沢一也,荻上チキ,飯田泰之,鈴木謙介,橋努,田由紀,吉田徹出版社/メーカー: 光文社

    何人いれば適切なの?:学術知と政策とテクノクラート - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    stkysm
    stkysm 2024/07/09
  • 講演資料アプ2件:「エビデンスの政策利用のための議論枠組みの提示」&「因果推論の諸理論の統合的理解」 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    すっかり冬ですね。おでんを作るときに、もっと汁に浸したいのに、はんぺんが汁から浮き出てこようとするのでイラッとすることはありませんか? こんにちは。林岳彦です。このブログではご無沙汰しており大変申し訳ありません。ずっとを書いているのですが、完成する気配はありません。 さて。 12月の前半に2件ほど発表する機会をいただいたので、今回はその講演資料をアップします。 1件目は哲学オンラインセミナーで発表機会をいただいた、「科学的エビデンスの政策利用のための議論枠組みの提示」をテーマとした発表です。直近に公開された英語論文(Kano and Hayashi 2021)の内容の紹介が中心です。(当日の発表では時間が足りなくなって後半をかなり飛ばしてしまいました。大変申し訳ありませんでした) 2件目は応用数理学会ものづくり研究会で発表機会をいただいた、「因果推論の諸理論の統合的理解」をテーマとした発

    講演資料アプ2件:「エビデンスの政策利用のための議論枠組みの提示」&「因果推論の諸理論の統合的理解」 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    stkysm
    stkysm 2021/01/28
  • 研究者諸賢への引継ぎ:学術誌の購読料高騰と論文のオープンアクセスについての情報まとめ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。好きな文房具はフリクション、最近のお気に入りは0.5mmのブルーブラックです。人生もフリクションのように過去の過ちをゴシゴシと消せたらいいのに、といつも思います。 さて。 わたくしは昨年度後半の半年間、弊所(国立環境研究所)内の企画部へと出向しておりました。そこでの諸々の業務については5月には後任の方に引き継ぎを完了したところです。この出向中に関わったものの中に「論文のオープンアクセス(OA)」の案件がありました。この案件に関する情報については単に弊所内の後任の方へ引き継ぐというよりも、日の研究者/学術界の皆様へ広く引き継いだほうが良いかもしれないと思うところがあり、記事を書くことにした次第です。 基的に、現在の学術誌購読料と論文のOAを巡る状況は、いやこれほんとうに色々と舵取り難しいぞというところがあります。そのため、少なくとも職業的研究者の方々はこの状況に

    研究者諸賢への引継ぎ:学術誌の購読料高騰と論文のオープンアクセスについての情報まとめ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    stkysm
    stkysm 2018/08/10
  • 1