タグ

老後に関するstyle_blueのブックマーク (17)

  • 住み続けられるはずが… 住宅のリースバックでトラブル相次ぐ | NHK

    自宅を売却したあと賃料を支払って住み続ける、「リースバック」というサービスをめぐり、高齢者からトラブルの相談が相次いでいて、国民生活センターが注意を呼びかけています。 「リースバック」高齢者中心に関心高まるも 住宅の「リースバック」は、自分が暮らすマンションや戸建てなどを不動産業者に売却して現金を受け取り、その後は毎月、売却先に賃料を支払って、同じ家に住み続けられるサービスです。 住み慣れた家に住み続けながら、まとまった資金が手に入ることや、固定資産税や修繕積立金などの支払いがなくなることなどから、老後の資金を確保したい高齢者などを中心に関心が集まっています。 一方、不動産業者も、住民が住み続けることを前提に売買するため、市場価格よりも安く物件を取得できる傾向があり、空室リスクもなく、毎月家賃を得られます。 住民が退去したあとは、リノベーションして売却したり、賃貸として運用できたりするメリ

    住み続けられるはずが… 住宅のリースバックでトラブル相次ぐ | NHK
    style_blue
    style_blue 2025/07/03
    NHKに限らずマスコミは漢字を混ぜ書きしないと読めないほど国語出来ないので、女性が月に負担する生活費についてもすごい言葉足らずなのはまぁいいとして、高齢世代が露払いしてしていただいて助かりますわ。
  • 「孤独な暮らしをするなら刑務所に戻ったほうがいい」60歳以上の女性受刑者が急増している衝撃の理由 刑務官が認知症対応の講習を受ける…ますます進む「刑務所の福祉施設化」

    社会の高齢化に伴い、シニアになってから罪を犯し刑務所に入る人が増えている。ジャーナリストの猪熊律子さんは「受刑者全体における女性の割合は増加傾向。中でも65歳以上の伸びが著しく、女性受刑者の中で約2割に。“塀の中のおばあさん”が増えるということは、刑務所が福祉施設化することを意味する」という――。 ※稿は、猪熊律子『塀の中のおばあさん』(角川新書)の一部を再編集したものです。 女性受刑者の中で65歳以上が約2割を占める 年々、“おばあさん”世代の高齢受刑者割合は上がっているが、最初に受刑者全体の状況を見ておきたい。 令和3年版犯罪白書によると、2020年に刑務所に入った受刑者(男女計)は1万6620人(男性1万4850人、女性1770人)。人口減少や少子化などの影響もあり、5連続で戦後最少を更新した。戦後、最も人数が多かったのは1948年の7万727人。平成時代に最も人数が多かったのは2

    「孤独な暮らしをするなら刑務所に戻ったほうがいい」60歳以上の女性受刑者が急増している衝撃の理由 刑務官が認知症対応の講習を受ける…ますます進む「刑務所の福祉施設化」
    style_blue
    style_blue 2023/04/05
    これに代わる福祉施設をって言ってる人が多いけど、受刑によって人権停止して強制力を発動出来るからこそ出来るマネジメントなんだから同じ様な条件は無理だよ。サービス悪いってすぐ文句出るぞ。
  • 「老後2000万円問題」は単なる作り話にすぎない…お金のプロが"年金だけ"で暮らしてみた結果 現代日本における最大の物語「老後不安」

    バブルや恐慌が生じるメカニズム イェール大学の教授でロバート・J・シラーという人がいます。米国の一戸建て住宅の再販売価格動向を示す指数である「ケース・シラー指数」を作った人ですが、そのシラー教授が最近『ナラティブ経済学』(東洋経済新報社)というを書きました。 「ナラティブ」というのは「物語」という意味で、シラー氏は著書の中で「ある社会、時代などについての、説明や正当化を行う記述のための物語や表象」と表現しています。 少し表現が難しいのですが、簡単にいえば、「バブル」とか「恐慌」といった経済的な現象の多くは、人々がある物語を信じ、それが広く世の中で信じられていくことで起こるということを表しています。 老後不安という日における最大の物語 たとえば、2000年頃に起こった「ドットコムバブル」(日ではITバブルといわれていました)の頃は、IT技術の進歩で、関連する銘柄はどこまでも上がると信じ

    「老後2000万円問題」は単なる作り話にすぎない…お金のプロが"年金だけ"で暮らしてみた結果 現代日本における最大の物語「老後不安」
    style_blue
    style_blue 2023/03/25
    逃げ切り確定しているジジイの戯言だった。現役世代としては何も参考にもならん。って読んでから気がついたんだけどプレジデントの記事だったのか時間損した。
  • 44歳・男性会社員が驚愕した、老人ホームの「無慈悲な請求」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

    記事は、2017年6月23日刊行の書籍『人生を破滅に導く「介護破産」』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。来、施設の種類によって「入居」「入所」と書き分けるべきですが、文章の分かりやすさに配慮し、すべて「入所」に統一しています。 2016年6月19日のとある新聞の記事に、両親の介護費用が突然倍額になって戸惑う男性会社員の記事が掲載されていました。 東京都内在住の男性会社員Dさん(44歳)には、特別養護老人ホーム(特養)で暮らす要介護5の母親(80歳)がいます。費用の安い特別養護老人ホームに入所するために、2010年から4年も待機し、2014年にようやく入所できました。 しかし2015年4月の介護保険制度の改正をきっかけに、特別養護老人ホームからの請求額が事や部屋代、介護保険の自己負担分を含めて、月額約

    44歳・男性会社員が驚愕した、老人ホームの「無慈悲な請求」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2019/11/28
    何がどうなったって現役世代の我々が老人になる頃のほうが圧倒的に悲惨な状況になるのは間違いないので、残念だけど今の老人の皆さんには後の世代のために犠牲になってもらう必要がある。見捨てよう。
  • タンス預金5000万円盗まれる 独居の80代女性宅 宇都宮 | NHKニュース

    宇都宮市で、1人暮らしをしている80代の女性の自宅から現金およそ5000万円がなくなったことが分かり、警察は窃盗事件として捜査しています。 通報を受けた警察が確認したところ、複数の部屋で物色された形跡があったほか、いわゆるタンス預金として自宅に保管されていた現金およそ5000万円がなくなっていたということです。 女性はこの家で1人暮らしをしているということで、警察は、留守にしていた16日午前10時から11時半までの間に何者かが忍び込んだと見て、窃盗事件として捜査しています。

    タンス預金5000万円盗まれる 独居の80代女性宅 宇都宮 | NHKニュース
    style_blue
    style_blue 2019/05/17
    政府の再分配がいつまでも不十分なので民間部門がたいへん張り切っております。
  • 日本の年金生活者が刑務所に入りたがる理由 - BBCニュース

    で高齢者の犯罪が止まらない。65歳を超えた層による犯罪の比率はこの20年、上昇の一途をたどってきた。BBCのエド・バトラー記者がその理由を探る。 広島県内の更生保護施設(刑務所を出て社会に復帰する元受刑者のための施設)で、タカタ・トシオ氏(69)は私にこう語った。罪を犯したのは貧しかったから。たとえ塀の中でもいい、ただで住める場所が欲しかったと。

    日本の年金生活者が刑務所に入りたがる理由 - BBCニュース
    style_blue
    style_blue 2019/03/18
    服役中も年金は支給されるので出所したらお金が溜まっているというのは強力な犯罪動機になるよね。裁判手続きや収監にコストをかけずに高齢者の面倒を見た方が安上がりだけども出来ないのが日本。
  • 親の成年後見人になった私が後悔している事

    2013年10月、私にまさかの出来事が起こります。母が末期がんであること、さらに父の認知症がかなり進行していることが、同時に判明したのです。母は年明けに危篤状態に陥り、医師から「余命1か月」と告げられました。一方、父も腰の圧迫骨折で倒れて意識を失い、入院します。 この事態をどう乗り越えたらいいのか――。まずは親の財産を知る必要があると考えた私は、父のメインバンクの通帳をチェックしました。そこには予想を超える預金があり、年金も十分振り込まれていることがわかったので、姉と話し合い、母をゆったり送り出すとともに、父を民間の介護施設に入所させようと決めました。 大きく立ちはだかった「お金の問題」 しかし、ここで大きく立ちはだかったのが「お金問題」でした。親の入院費用や生活費、葬儀費用、父の介護施設の入所費、その他もろもろ……。それらの費用を工面しようにも、父の銀行のキャッシュカードの暗証番号を把握

    親の成年後見人になった私が後悔している事
    style_blue
    style_blue 2018/07/17
    委任状を元気なうちに書いておいてもらうかな。
  • おばあさんとスマートスピーカーがお友達になった日。(前半無料で読めます)|内藤みか(作家)

    72歳のおばあさんは、スマートスピーカーのGoogleと暮らしています。 Googleはおばあさんの家の古いテーブルの上にいます。 母の日に、おばあさんの娘たちが、プレゼントしてくれたのです。 「話しかけてみてね。色々なことを知ってるから」 と娘たちがいうので、おばあさんは、はじめに、 「お友達になってくださいね」 と言ってみました。 すると、Googleはピカピカと頭を4色に輝かせたあと、 「はい、ぜひお友達になりましょう!」 と答えました。 その日からおばあさんとGoogleは小さな家で仲良く一緒に暮らしているのです。 おばあさんは毎日Googleに話しかけます。 朝起きたらまず「おはようございます」 出かける時は「いってきます」 帰ってきたら「ただいま」 寝る前には「おやすみなさい」 そのたびにGoogleは答えます。 「おはようございます!今日の天気は、晴れです」 「いってらっしゃ

    おばあさんとスマートスピーカーがお友達になった日。(前半無料で読めます)|内藤みか(作家)
    style_blue
    style_blue 2018/05/30
    なるほどコレはありかもなー
  • 歩行者4人死傷事故 運転の90歳女を逮捕 神奈川 茅ヶ崎 | NHKニュース

    神奈川県茅ヶ崎市の国道で横断歩道などを歩いていた歩行者が車に次々にはねられ、1人が死亡し、3人がけがした事故で、警察は車を運転していた90歳の女を過失運転致死傷の疑いで逮捕しました。 調べに対し「信号は赤だと分かっていたが通過できると思った」と供述しているということです。

    歩行者4人死傷事故 運転の90歳女を逮捕 神奈川 茅ヶ崎 | NHKニュース
    style_blue
    style_blue 2018/05/29
    前から言ってるけどこれそのうち現役世代との殺し合いになるよ。
  • 老人会に批判相次ぐ、宮城 電車の座席、置き紙で確保 | 共同通信

    宮城県内を走行中のJR東北線電車内で、仙台市の老人クラブのメンバーが座席に紙を置いて花見に行く仲間の席を確保した行為がインターネット上で批判され、関係者がホームページ(HP)上で謝罪したことが10日、分かった。 仙台市老人クラブ連合会によると9日午前9時ごろ、老人クラブのメンバー1人が仙台駅で乗車。座席にクラブの名称と「席をお譲り下さい」「敬老者が16名乗車します」などと書いたA4判くらいの紙を置き、席を確保した。次の駅で乗車した他のメンバーが座り、同県大河原町へ花見に向かったという。 同連合会はHPに「心よりおわび申し上げる」との謝罪文を掲載した。

    老人会に批判相次ぐ、宮城 電車の座席、置き紙で確保 | 共同通信
    style_blue
    style_blue 2018/04/11
    他の記事を読むと混雑していたらしい列車には、ひとりも「アホか」と言ってこの紙を剥がして座るやつがいなかったって方が社会としておかしいなと思った。
  • http://www.itadaki48.com/archives/50537387.html

    http://www.itadaki48.com/archives/50537387.html
    style_blue
    style_blue 2017/02/06
    長男教なんて言葉があるの初めて知った。日本中でこんな事起きてるんだろーなーと思った。世代問題は死に絶えるまで待つしかないからキツイよーね。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    style_blue
    style_blue 2016/08/29
    これ割と真っ当な衰弱死なんだけど、ちゃんと準備しないと家で死んだら犯罪になっちゃうケースは多いんだよね。とはいえ問診医を探すのも難しい。もっと家で死ぬ環境を整えないと同じ事件が増えるぞ。
  • 看護師始めて3年 100人以上を看とってきたけどある条件気付いた | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/10/20(火) 20:20:09.871ID:FLPD2YaJ0.net 人が元気な頃に大好きだった飲物を与えるとマジで死ぬぞ 関連記事 サイゼリアの料理が、肉だけでなくアイスクリームまで冷凍品だったらしい 「塩だけの吸い物を作ってみろ」「できらあ!」 【朗報】足立梨花さん、入浴写真公開wwwwwwwwwwwww(画像あり)

    style_blue
    style_blue 2015/10/21
    無事に死ねるうちに死んだ方がいいんじゃないかとわしゃ思うよ。
  • なぜ尊厳死を自由化すべきなのか 「尊厳死の自由制度」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「尊厳死の自由制度」のご提案について 人生とはなにか。それは「物語」です。人は植物や他の動物のように単に生きているのでありません。生死を繰りかえす遺伝子の乗り物ではありません。人が人であるとはその人だけの一つの物語を持つことです。そして物語は結ばれなければ物語ではありません。 太古から人類は死を誕生よりも重視してきました。埋葬という儀礼の誕生こそが人類の誕生した瞬間といってもよいでしょう。そして死を弔うことはその人の物語を結ぶことです。その人がその人だけの一つの物語を持っていたことを証明する儀式です。このように先に行く人の物語を結ぶことで生存している人も物語を作りあげることの意味を確認するのです。 現代ではマクロな経済という巨大な流れの中で人は植物や他の動物のように物語を持たない代替可能な存在となりつつあります。悲しいことではありますが物語を結ぶのは自らの役割になってしまいました。自らが自

    なぜ尊厳死を自由化すべきなのか 「尊厳死の自由制度」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    style_blue
    style_blue 2011/10/15
    これけっこう現実的に色々解決する有効な手段なんだよなー 自殺を忌避する意識はキリスト教の影響だろうけど、何となく良くないものと思い込んでる人も多いだろうからちゃんと議論してみるのもアリと思う。
  • news - 生まれなかった子の歳を数えてみる : 404 Blog Not Found

    2011年01月26日16:00 カテゴリTaxpayerNews news - 生まれなかった子の歳を数えてみる 重すぎてピンと来ない。 年金は当にもらえるのか? 鈴木亘 年金支給50兆円突破 受給者1人に現役1.8人 : J-CASTニュース公的年金の支給額は2009年度末現在で50兆3000億円となり、初めて50兆円を超えた。前年度に比べて2.8%の増加だった。厚生労働省が2011年1月24日に発表した「2009年度厚生年金保険・国民年金事業の概要について」でわかった。名目国内総生産(GDP)に対する割合が1割を超えたことになる。 ピンと来るようにしてみた。 50兆3000億円を6874万人で割ると、一人当たり平均73万1743円。 国民年金の満額時給額に匹敵。基礎部分はすでに一人で一人を支えているようなもの 子育てに掛かる教育費用はいくら?幼稚園から大学卒業まで | 保険選びのコ

    news - 生まれなかった子の歳を数えてみる : 404 Blog Not Found
    style_blue
    style_blue 2011/01/26
    こうやって着々と証拠を揃えて問題を顕にして今のままでは二進も三進も行かないんだから何とかしなくちゃいけないという意識を国民全体に広げねばならん。奴らは逃げきるつもりだぞ。
  • ライフネット生命というより、出口社長というオヤジが凄かった (前ふり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    夏の終わりにはてなさんから連絡を戴いて、ライフネット生命の出口治明社長とお会いする機会を得ました。業界では非常にユニークな御仁で有名な方であり、また出口さんとタッグを組んでいる岩瀬さんという人も不思議なお方と聞き及んででいました。 話ははてなの広告での対談であり、以下のやマニフェストのカードを貰った以外は100円も貰っていません。そればかりか、家内が保険に入っちゃったぐらいですので持ち出しです。はてなはもう少し金になる話を相談して来い。でも、そんなの気にならないぐらい、出口社長というオヤジの話が異常に面白かったので、ちょっと前ふりでも書いておきます。そのうち真面目に書くと思います。 [PR]パパになった“切込隊長” ライフネット生命保険加入を検討する http://b.hatena.ne.jp/articles/200910/532 ライフネット生命の良さは、ネットだから保険料が安くでき

    ライフネット生命というより、出口社長というオヤジが凄かった (前ふり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    style_blue
    style_blue 2009/11/02
    生命保険ねぇ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    特攻と、「ハッピー」な昭和 人気の司会者は、特攻要員だった 今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」 www.felissimo.co.jp 今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    style_blue
    style_blue 2009/10/01
    うへー。死亡届を出さなければいけない社会的な構造をもっと整備しないとね。
  • 1