タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (30)

  • 「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル

    都内に住む50代の自営業の男性は昨年、雑誌で一目ぼれしたEV(電気自動車)を購入した。しかし、実際に使ってみると、ガソリン車に比べて煩わしいと思う点がある。充電の問題だ。 男性が住むマンションにはEV用の充電設備がないため、普段は急速充電器がある近くの自治体の役所に立ち寄って、充電しているという。急速充電とは言っても、100kmほど走るだけの電気を充電するには30分近い時間がかかる。 仕事とプライベートで毎日車を使うため、4日に1回は充電する必要があり、それが非常に面倒だ。「自宅のマンションに充電器がありさえすれば、こんなに無駄な時間を費やさずに済むんだが」と男性は嘆く。 充電器の設置数を10年で5倍に カーボンニュートラルに向け、世の中では「格的なEV時代の到来」が叫ばれている。日系自動車メーカーも電動化の目標を相次いで発表し、EVの販売に腰を入れ始めた。しかし、充電インフラの普及な

    「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル
    style_blue
    style_blue 2022/02/12
    これから新築ならいいだろうけど後付けは組合員の総意が得られないだろうね。駐車場の空きが埋まらない様になったら特定スペースに設置して時間貸しが現実的かのう。
  • 陸自の個人装備が心もとなさすぎて不安になる訳

    つい先日のことだ。陸上自衛隊 第1師団の公式ツイッターが投稿した写真を眺めていたら、他国では1970年代に廃れた革製の拳銃のホルスターをいまだに使っていた。筆者は驚愕した。 多くの国民は、自衛隊は最新装備を有した現代的な「軍隊」だと認識しているかもしれない。そうだとしたら誤解だ。私に言わせれば陸自の普通科個人装備は「最貧国の軍隊レベル」である。とても21世紀の先進国のレベルではない。アメリカ軍、そして近年ではイギリス・フランス陸軍などとも訓練をする機会が多くなったが、装備の遅れは明らかだ。 色落ちの激しい戦闘服 まず戦闘服。自衛隊はいまだにビニロンを使っている。この難燃性ビニロン混紡の戦闘服は色落ちが激しいことでよく知られている。2017年には公正取引委員会の調査で納入業者であるユニチカとクラレの談合が認められた。 防衛省の見解は以下の通りである。「平成28年度のユニチカ(株)及びクラレ(

    陸自の個人装備が心もとなさすぎて不安になる訳
    style_blue
    style_blue 2021/08/13
    中の人達の大部分も別にこんなもんだろうとか思ってそう。
  • スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ

    で装着が義務化されると、スピード違反が事実上なくなり、“あおり運転”も一気に解消される可能性がある。これは「ISA(自動速度制御装置)」の話である。夢物語のように聞こえるかもしれないが、実はヨーロッパではすぐ目の前に迫っている現実だ。 ヨーロッパ連合(EU)加盟27カ国と、その周辺国であるイギリス、スイス、ノルウェーでは、2022年7月からISAを乗用車、商用車、バス、トラックなどすべての新型車(新発売車)での装着を義務化する。また、2024年7月からはすべての新規登録車への、装着義務を拡大するのだ。 ISAは、車内のディスプレイやモニターに自車位置の法定速度を表示してドライバーに速度超過を警告するもの。対象となる道は、自動車専用道の高速道路だけではなく一般道も含まれる。将来的には、実質的なスピードリミッターとしての活用を視野に入れている。 なぜ、ヨーロッパはこのタイミングでISA義務

    スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ
    style_blue
    style_blue 2021/06/06
    テクノロジーの発展によって人々の行動はどんどんコントロール可能になる事はインターネットの誕生と発展を見据えてレッシグ先生が警告していた事。結局何も手を打てないままこーゆー未来になるんだろうね。
  • 米米CLUB「女装メンバー」の知られざる40年後

    米米CLUB。言わずと知れた超有名バンドである。紅白出場、レコード大賞受賞、日武道館や東京ドームでライブ、CDのミリオンセラーなど、多くのミュージシャンが抱く夢を実現させた。 そんな米米CLUBの初期メンバーで、ブレイク直前にバンドを去った人物がいる。博多めぐみ(58歳)さんだ。ステージで力強くギターをかき鳴らしていた女性と言えば、「ああ、あの!」と思い出すファンもいるのではないか。 「ときたま思うんです、米米CLUBを辞めていなかったらな、って。もちろん思ったからって、メンバーに戻れるわけはないのですが、もう一度ステージで光り輝きたい。ロックスターとして武道館に立ちたいんです」 取材場所である新宿のロックバーで、博多さんはそう話す。ここは週に1回、彼がアルバイトをしている店でもある。米米CLUB脱退後、約25年も音楽活動から遠ざかっていた博多さんは、2017年から親子ほど年の離れた元ア

    米米CLUB「女装メンバー」の知られざる40年後
    style_blue
    style_blue 2020/09/30
    YouTube漁ると博多めぐみが健在でシュークリームシュがちゃんと3人いた頃のビデオがけっこう上がってるんでたまに見ちゃうわ。そいえば「罪と罪」と「車輪の上」まだ持ってるけどめぐみ君可愛かったんだよ。
  • 「わがまま老人を出禁にした」ホテルマンの覚悟

    近年、デパート、コンビニ、レストラン、コールセンターなどさまざまなシーンで、顧客からの悪質なクレームや理不尽な要求、いわゆるカスタマーハラスメント(以下カスハラ)が大きな問題になっている。 産業別労働組合「UAゼンセン」の流通部門が約5万人を対象に、「悪質クレーム対策(迷惑行為)アンケート調査」(2018年9月報告)を行ったところ、「迷惑行為に遭遇したか」の問いには、70.1%が遭遇したと答えたという。そのうち、「精神疾患になったことがある」(0.5%)、「強いストレスを感じた」(54.2%)、「軽いストレスを感じた」(37.1%)と、何らかのストレスを感じた人の合計は91.8%にも上り、精神疾患を経験した人の実数は184人だった。 このような風潮は韓国でも深刻で、2018年10月にはカスハラ対策を企業に義務づける法律が施行された。日でも、厚生労働省がカスハラの指針を作る動きがあるようだ

    「わがまま老人を出禁にした」ホテルマンの覚悟
    style_blue
    style_blue 2020/09/28
    ここに至るまでに従業員を犠牲にしている訳だが、あらゆるサービス業はそうなる前に対処できる体制と覚悟が必要だよね。
  • コロナ暴落後、いずれ更なる暴落がやって来る

    「東洋経済オンライン」のような多数の読者を持つ日のメディアで、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が出した新型コロナウイルスのシミュレーションを最初に紹介したのは恐らく筆者だろう(2月3日配信の「『新型コロナ』」は『バブル大崩壊』の『序曲』なのか」)。 まさか・・・新型コロナにかかってしまった だがその時は、まさか自分がその新型コロナにこんなにも簡単に掛かってしまうとは思わなかった。ウイルスをどこで拾ったかは全くわからない。ただ、長年住んでいるシカゴの一角にあるチャイナタウンにはよく買い出しに行った。生きたウナギや、今ならあの開高健氏が絶賛した、活ダンジネスクラブ(アメリカ西海岸のワシントン州で水揚げされる大人気のカニ)も売られている。1月に日からシカゴに戻ると、そのチャイナタウンでは、すでにマスクをした若い中国人たちであふれていた。 症状はといえば、最初は37度台の熱だった。だが3日目

    コロナ暴落後、いずれ更なる暴落がやって来る
    style_blue
    style_blue 2020/04/09
    官製相場ばんざい。
  • ナメた態度で「社員研修」に臨んだ社員の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ナメた態度で「社員研修」に臨んだ社員の末路
    style_blue
    style_blue 2020/01/27
    日本企業の問題はだいたいぜんぶ経営者が悪い。記事内の事例にもあるじゃん。そんなに研修をやりたかったらまず無能な経営者と無能な人事とこの記事書いた奴を研修にぶち込めばいいんだよ。
  • ヤマト「アマゾンの仕事が戻らない」誤算の真因

    失った信頼の代償は、大きかった。 ヤマトホールディングス(HD)は10月31日、2020年3月期の業績見通しを下方修正した。営業収益は250億円減額して1兆6700億円(前期比2.7%増)に、営業利益は同100億円引き下げ、620億円(同6.3%増)を見込んでいる。 主力のデリバリー事業において、大口法人顧客の取扱数量が想定を下回ったことなどが響いた。中核子会社のヤマト運輸は2017年春から法人向けの運賃値上げを進めているが、それによって顧客である荷主がヤマトから離れてしまった格好だ。 アマゾンのヤマト向け委託比率は3割に低下 「ヤマト離れ」した大口法人顧客の中で、最も大きい存在がアマゾンだ。佐川急便に代わり、2013年から大部分のアマゾンの荷物をヤマトが扱っていたが、2017年に従業員に対する未払い残業代問題が発覚。ヤマトは働き方改革の一環として宅急便の荷受け量抑制と運賃値上げなどの事業

    ヤマト「アマゾンの仕事が戻らない」誤算の真因
    style_blue
    style_blue 2019/11/12
    はっきり言ってAmazonの方が悪いんだからヤマトはこの調子で頑張っていただければと思うますですよ。
  • 年収2000万円!謎めいた「キーエンス」の実態

    高収入は激務の裏返しではないか――。インターネット上などではブラック企業とのうわさも流れる。同社評の1つが、「20代で1000万円超え、30代で家が建ち、40代で墓が建つ」。平均勤続年数が12.2年とそれほど長くないことから、稼ぐだけ稼いで独立するというイメージもある。 こうした見方に対し、キーエンスの経営情報室長の木村圭一取締役は「厳しい働き方を求めているわけではないし、若手の裁量度がとても高い会社だ」と語る。高収入は会社の成長と高収益を社員に還元している結果だという。 営業利益率は脅威の50%超え 経済産業省の企業活動基調査によれば製造業の売上高営業利益率は4.7%(2016年度実績)である。それに対し、キーエンスの2018年3月期決算は売上高5268億円、営業利益2928億円と営業利益率にして約55%という驚異的な水準をたたき出した。成長も継続中。2008年3月期決算は売上高200

    年収2000万円!謎めいた「キーエンス」の実態
    style_blue
    style_blue 2018/12/28
    やっぱ意識して同族を避けている経営は違うな。ってか居てもいいんだけど一族からしか役員出さないとかね。わしら従業員はお前らファミリーのためだけの労働力かよと思う。
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」
    style_blue
    style_blue 2018/09/28
    今さらこの記事読んだけど、現代とちょっと先を見据えたネット社会の分析として別に変なことは言ってないのにブコメでえらい叩かれてるのは読み違えだと思う。
  • 親の成年後見人になった私が後悔している事

    2013年10月、私にまさかの出来事が起こります。母が末期がんであること、さらに父の認知症がかなり進行していることが、同時に判明したのです。母は年明けに危篤状態に陥り、医師から「余命1か月」と告げられました。一方、父も腰の圧迫骨折で倒れて意識を失い、入院します。 この事態をどう乗り越えたらいいのか――。まずは親の財産を知る必要があると考えた私は、父のメインバンクの通帳をチェックしました。そこには予想を超える預金があり、年金も十分振り込まれていることがわかったので、姉と話し合い、母をゆったり送り出すとともに、父を民間の介護施設に入所させようと決めました。 大きく立ちはだかった「お金の問題」 しかし、ここで大きく立ちはだかったのが「お金問題」でした。親の入院費用や生活費、葬儀費用、父の介護施設の入所費、その他もろもろ……。それらの費用を工面しようにも、父の銀行のキャッシュカードの暗証番号を把握

    親の成年後見人になった私が後悔している事
    style_blue
    style_blue 2018/07/17
    委任状を元気なうちに書いておいてもらうかな。
  • ワークマンがついにカジュアル店を出すワケ

    ワークマンがカジュアルウエア事業を強化する。ベイシアグループの中で作業着、特に建設技能労働者向け衣料品の専門店として知られている同社は2018年3月末現在で全国821店舗をかまえており、作業着専門店としては圧倒的なトップシェアを誇る。2018年3月期の売上高は前年比7.3%増の797億300万円、経常利益は10.4%増の118億5600万円と絶好調。そんなワークマンがなぜカジュアルウエアに進出するのか――。 「ライダー」から火がついた ワークマンのカジュアルウエア参入の歴史は新しい。きっかけは2015年、1着の防水防寒ウエアからだった。建設作業員や交通誘導員などの屋外作業員向けに作ったPB商品「イージス」が突如売れ出し、売り切れを起こす店舗が続出した。このようなことは前例がなかったため、部関係者は首をひねりながら調査してみると、一般のバイクユーザーが防寒着として買い求めていた。

    ワークマンがついにカジュアル店を出すワケ
    style_blue
    style_blue 2018/06/20
    作業着なーいつも近場のホーマックで済ませちゃうけど、今年はRSR用の防水防寒着探しにちょっと行ってみるかなー
  • 無意味な「目標設定面談」が横行している理由

    暖かくなり、1年で一番過ごしやすい時期が到来した。しかし同時に、「5月病」の時期でもある。4月に新しく目標を設定したものの、実のところ、モチベーションが上がっていないという職場も多いのではないだろうか。 実際、期初の4~5月に当年度の目標設定面談が行われている会社は少なくない。 ところが、である。大手企業の人材開発や経営・組織コンサルティングを数多く手掛ける筆者には、「面談がうまく機能していない」とご相談をいただくケースが意外に多い。 ある企業で面談に関する調査を実施したところ、上司は7割が面談の意義を実感していたが、部下は2割程度にとどまっていた。つまり目標設定やアドバイスを受ける側の8割が「面談は意味がない」と感じていたのだ。 このような状態では、いくら面談を行ったところで時間を浪費するだけ。目標達成も社員の成長も望めない。そこで今回は、面談がつまらないと感じてしまう要因についてご紹介

    無意味な「目標設定面談」が横行している理由
    style_blue
    style_blue 2018/05/18
    ひとは、自分がされた様にしか誰かを教育できない問題。
  • アマゾン「当日配達ドライバー」の過酷な実態

    4月の平日午前10時、記者を乗せた軽ワゴン車は都内のとある物流センターに到着した。ドライバーたちが地図を片手に、「amazon」のロゴが入った段ボール箱を車に積み込んでいる。 ここはアマゾンから地域限定で配達を請け負うデリバリープロバイダ(DP)の拠点だ。アマゾンの配達の大半を担ってきたヤマト運輸が配送量を抑制したため、昨春からアマゾンがDPによる自社配送網の拡大に着手。注文した当日や翌日の配達を主とする。記者は、あるDPの下請け物流会社の「一日見習い」として、アマゾンの自社配送の現場に潜入した。 間近で見た敏腕ドライバーの手さばき 同行したのは、30代の男性ドライバーだ。昨秋からDPの下請け配達業務に携わる。このセンターには約30の配達コースがある。協力会社5社が下請けを担い、ドライバーの3分の2を占める。残る3分の1はDPが契約する個人事業主だ。

    アマゾン「当日配達ドライバー」の過酷な実態
    style_blue
    style_blue 2018/04/23
    配達を担当しているドライバー個人が駆使するノウハウや情報は、本来アマゾンがそれらを共有して効率的に配送できる仕組みを作るべきだろう。年間の莫大な研究開発費を何に使ってるんだよお前ら。
  • 「社員が次々辞めていく会社」に足りない視点

    企業にとって離職防止は重要施策 このところ、米国各地の企業にとって非常に深刻で頭の痛い問題としてつねに真っ先に挙げられるのが、社員の離職率です。人口減少に加えて、これから多くの社員が定年退職の時期を迎えることを考えると、この割合は今後も一層高まることが予想されます。また、転職する人の数も過去数年間で急激に増加しており、2016年12月時点の離職者数は300万人を超え、実は景気後退前の水準を上回るまでになっているのです。 絶えず新たな社員を採用して育成していくには多大なコストがかかることに加えて、ビジネスオペレーション全体として当に打撃となるのは、そうした過程で生産性や顧客満足度、経営管理、従業員エンゲージメントといった側面に影響が出ることです。「売り手市場」の様相を呈してきた今、リテンション(離職防止)に最優先で取り組むことは、どの企業にとっても得策です。 以下に挙げるのは、企業の人事部

    「社員が次々辞めていく会社」に足りない視点
    style_blue
    style_blue 2017/10/14
    まぁだいたいそんな感じ。マネジメントが必要になった時用にぶくま。
  • イーベイCEO「日本市場の伸びしろは大きい」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    イーベイCEO「日本市場の伸びしろは大きい」
    style_blue
    style_blue 2016/11/15
    ホントかよどんどんやれよ、この記事 1年前のだけどその後イーベイが日本で頑張ってるって話全く聞かないぞ。
  • 牛角がフレッシュネスバーガーを買った理由

    10月下旬、東京・渋谷にある「フレッシュネスバーガー」を訪れた。木目調で統一され、落ち着いた雰囲気の店内ではハンバーガーや飲み物片手に談笑する人々や、仕事の打ち合わせを行う人々もおり、さながらカフェのような雰囲気だ。ただ、運営元のフレッシュネスは厳しい状況に置かれている。 10月14日、外大手チェーンのコロワイドは、フレッシュネスを買収すると発表した。子会社で、焼き肉「牛角」やしゃぶしゃぶべ放題「温野菜」を運営するレインズインターナショナルが12月1日付で買収する予定だ。買収価格は公表されていないが、数億円程度とみられる。 ハンバーガーチェーン業界では、今年6月にウェンディーズがファーストキッチンを買収、業界首位の日マクドナルドも米社が一部株式の売却を検討しており、業界再編の機運が高まっている。 店舗数は伸び悩み フレッシュネスは、弁当チェーン「ほっかほっか亭」出身の栗原幹雄氏が1

    牛角がフレッシュネスバーガーを買った理由
    style_blue
    style_blue 2016/11/09
    そもそもファストフード的なものをあんまり喰わなくなったのと街中の店舗がなくなったんですっかり足が遠のいてしまったんだけど、ビール置いてるので重宝してた時期があったなぁ。
  • サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか

    ミラノ風ドリア(税込み299円)などの低価格メニューが支持されるファミリーレストラン・チェーン「サイゼリヤ」。2010年8月期に78億円の最高純益を達成。その後は、出店数の急速な増加に伴うコスト拡大、原材料価格の高騰などが圧迫要因となり利益を落としたが、2014年8月期を底に業績は回復基調にある。2016年8月期は既存店売上高、客数、客単価とも前期超えで着地し、連続増益で47億円程度となる見込みだ。低価格政策を貫くことができるのはなぜか。今後の国内成長戦略をどう描くのか。堀埜一成社長に直撃した。 ――消費が冷え込み、デフレ再来という声も聞こえています。 「デフレ」という言葉については、いろいろと疑問に思っている。うちの会社は「デフレの申し子」といわれるが、それは心外だ。そもそも当にデフレという状況なのかな。 デフレというのは需給のバランスが悪化して値下げをする。その結果、付加価値が増えず

    サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか
    style_blue
    style_blue 2016/10/17
    サイゼリヤはもう何年も行ってないけど、正直バカにしてた。すまんと思った。そいえば割と近所に出来たので今度行ってみようかと思わせる記事なんだけど、夜は店内の照明も少し落とせんかのう。
  • 合理的な人ほど「お客は神様」と考えない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    合理的な人ほど「お客は神様」と考えない
    style_blue
    style_blue 2016/06/30
    バカな客に向かって「あんたはバカな事言ってるよ」とちゃんと言える当たり前な社会が来ます様に。
  • スバルの4WDが雪国で圧倒的に愛される理由

    販売台数100万台超え 富士重工業(社名ブランド「スバル」)の乗用車が売れに売れている。昨年(2015年)の世界販売台数は約95万台と過去最高を記録し、今年(2016年)はついに100万台超えを果たす見込みだ。 価格と燃費で売れているかというと、そうではない。2014年のデータによれば、生産の実に94%が4WD(4輪駆動、スバルではAWDと呼んでいる)となっている。4WDという付加価値でアピールする、欧州プレミアムブランドを思わせる状況だ。それがトヨタを上回る営業利益率14.7%(2014年度)につながっているのだろう。 国内でもスバルは4WD推しだ。4WDの設定がないのはトヨタと共同開発したスポーツカー「BRZ」だけで、前輪駆動も選べるインプレッサでも、4WD比率が74%に上る。昨年12月の国産4WD乗用車の登録台数では、1位にインプレッサ/XV、3位にフォレスター、6位にレヴォーグ、7

    スバルの4WDが雪国で圧倒的に愛される理由
    style_blue
    style_blue 2016/02/18
    これ記事広告なんちゃうの?とはいえ、次に車を買うことがあるならスバルに戻りたい。名物のオイル漏れはむかし喰らった事あるけど最近は流石に聞かない。