タグ

女性に関するsubekarakuのブックマーク (21)

  • 仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう? - Chikirinの日記

    この前テレビで、家族を東京に残し、だけが関西に単身赴任をしている共働き家庭(子供はふたり)が取材を受けていました。 子供は 2歳と 5歳くらい。 が勤める会社には育児や介護のため、転勤を数年間、猶予する仕組みがあります。 ですがは「その制度は子供が学校に行き始めた後に使いたい」と考え(お受験の頃?) 今はあえて制度を利用しないと決断。 ちなみに今回の転勤の前、彼女は出産後の時短勤務を選んで内勤の仕事についていましたが、単身赴任を決めたことにより(花形の)営業職に戻れており、キャリアアップの機会も手に入れています。 一方の男性(夫・子供の父親)は、東京で二人の子育てをしながら働いているのですが、「会社には申し訳ないと思うけど、残業はしないという働き方をさせてもらっている」と。もちろん保育所を利用中。 夫曰く、「大変だけれど、が子育てのために仕事をセーブしているのは申し訳なかった。だか

    仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう? - Chikirinの日記
    subekaraku
    subekaraku 2014/06/11
    なんか、ぼくも最近同じこと考え出していた。(世間が善しとしているらしい)「バランスをとる」っていうのは相当難しいし、本人が「バランスとれてる」って思える方を目指した方が楽なんじゃないか
  • 増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    鈴木 「出産についてです。 手術で赤ちゃんを取り出す『帝王切開』。 近年、増加しています。 こちらのグラフにもありますように、帝王切開で出産する女性の割合は、この20年でおよそ2倍に増えていて、今や赤ちゃんの5人に1人が『帝王切開』で産まれてきています。」 阿部 「『帝王切開』は、母親やおなかの赤ちゃんを救うために行われる大切な医療行為です。 しかし、経験した女性たちの中には、お産によって心の傷を受けている人が、少なからずいることが分かってきました。」 東京都内の大学病院です。 ひと月およそ100件の出産を取り扱っています。 そのうち帝王切開が、およそ4分の1に上ります。 この日も、朝から2人の女性の帝王切開が行われました。 帝王切開が増加している背景には、女性の出産年齢の上昇に伴って、分べん時間が長引いたり、医療技術の進歩で、妊娠中に、母親とおなかの赤ちゃんの状態が詳しく分かるようになり

    増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/30
    “『安産=自然分べん』という印象が強いからか、帝王切開が増えているにもかかわらず、マイナスなものだと捉えられたり昔からの偏見がそのまま残っていたりして、女性を悩ませることも多くある”
  • 放課後教室を倍増、女性就労促す 政府が子育て支援案 - 日本経済新聞

    職場で活躍する女性を増やすため、政府の成長戦略に盛り込む子育て支援案が出そろった。小学校の「放課後教室」を2万カ所に倍増するほか、子育てを終えた主婦などを対象に新たな保育資格の制度をつくる。企業には役員の女性比率の開示を義務づけ、登用を促す。安倍晋三首相は今後の経済の下支えには女性の活躍がカギとみて、取り組みを加速する。政府は28日に産業競争力会議(議長・安倍首相)を開き、女性の活躍推進に向け

    放課後教室を倍増、女性就労促す 政府が子育て支援案 - 日本経済新聞
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/29
    子育て・女性支援策が出そろった(みたい)。産業競争力会議で発表されていることが示しているように、今の政府は子育て・女性支援を経済面から考えている(・しか考えていない)、ということを覚えておきます。
  • 対立している場合じゃない ジャーナルM - MOM’S STAND(エムスタ):朝日新聞デジタル

    対立している場合じゃない ジャーナルM 2013年10月4日17時46分

    対立している場合じゃない ジャーナルM - MOM’S STAND(エムスタ):朝日新聞デジタル
    subekaraku
    subekaraku 2013/10/11
    同意「政府は女性を活用する気はあっても幸せにする気はない」「女性を活用しつつ政権は支持層を意識して専業主婦にもいい顔をするだろう。そこで生じる矛盾をまた女性の対立に落とし込む」
  • 朝日新聞デジタル:(論壇時評)働く母の権利 甘えているわけじゃない 作家・高橋源一郎 - ニュース

    紙面で読む高橋源一郎さん=郭允撮影  最初に個人的なことを少し書く。  事情があって、20代前半とそれから60歳前後(つまり最近)の2度、始めからみっちり、子育てをすることになった。哺乳瓶でミルクを飲ませ、オムツを取り換え(昔は紙おむつがなかったので洗濯がたいへん)、寝かしつけ、保育園と往復する日々だった。仕事もしていたのでて… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事(小説)私はテレビに出たかった:2309/21(論壇時評)歴史を学ぶとは 悲しみ感じるための旅へ 作家・高橋源一郎7/25(ビリオメディア)選挙@ネット:上 38歳、候補者追っかけ7/16(論壇時評)生々しいことば 信頼できると思うんだ 作家・高橋源一郎5/30(論壇時評)あの日

    subekaraku
    subekaraku 2013/09/26
    郭允さんの撮影した高橋源一郎さんの写真がすごくいい。曽野綾子のことは「曽野さん」と言ってるのに、上野千鶴子は「上野千鶴子」と言ってる。明らかに、ほんとうに「曽野綾子という人」について別世界扱い!賛同。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    subekaraku
    subekaraku 2013/08/23
    ぼくは、なぜか、所謂「女性向け」とされる本がしっくりきたりします。穂村さんのラインナップがすばらしい。読書欲かきたてられた。
  • 「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日

    少女と魔法 ガールヒーローはいかに受容されたのか 著者:須川 亜紀子 出版社:NTT出版 ジャンル:社会・時事・政治・行政 少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか [著]須川亜紀子 日の魔法少女物アニメ番組は、過去40年以上にもわたり放映されているという。少女メディア文化において、これは世界的にも稀(まれ)なケースだと筆者は指摘する。西欧では魔女は成人女性の力、美、知の象徴であり、それゆえ恐怖の対象として描かれてきた。たとえ善き魔女が描かれても、「奥様は魔女」のように白人美女が定番。だが、日のアニメ世界に輸入されたとき、魔女は少女と合体し、可愛らしく活発な「ガールヒーロー」に変身した。筆者は1960年代から近年までの魔法少女物を分析し、女性へ向けられた複雑な要請と眼差(まなざ)しを鮮やかに解析して行く。 60年代の「魔法使いサリー」は、あくまでも女性らしさを手放さず乱暴者の男

    「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日
    subekaraku
    subekaraku 2013/07/10
    読んでみたいけど、3,990円は高いー。
  • 子どもを産んだら肩の力がぬけた - はるのあした

    フルタイムで復職してだいぶ経ちました。子育てが大変なのはデフォで、そこはわりとネットにいっぱい転がってて、似たようなことをぐだぐだ書いてもいいんですが、今回は子どもを産んで何が良かったか、ということを書いてみようかと思います。 子どもがいると「良い娘」であることを辞められる いやーよかったほんとに。これやってるのしんどかった。 社会にでるとわかりますが、(日企業だと特に)自分が結婚しているか、子どもがいるか、ということでこの人は「女の子」なのか、「女性」か、「」か、「母」であるか、+社会人だっていう属性の足し算と掛け算をされて、勝手にその人のプロファイルをされることが多いものです。これ、つかれるのよほんと。男の人もそうだけど。 で、何が疲れるかというと、子どもがいない女性に対して、おじさんたちは、「素直な良い娘」というポジションを女性に暗に要請するところがあるのです。まじめんどい。なに

    子どもを産んだら肩の力がぬけた - はるのあした
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/24
    「子どもがいると『良い娘』であることを辞められる」=「子どもがいると『良い息子(男)』でいることを辞められる」です、はい、まことに。
  • 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私は31歳になった。男性のパートナーと同居しているので、表向き上、「幸せなヘテロのカップル」ということになっている*1。子どもはいない。たぶん、持つことはないだろう。 このたった三行を書くために、ものすごく緊張する。私にもそれなりに事情があるのである。その詳細を他人に言う気もしない。だからと言って、「産まない」と固く決意しているわけでもなく、ふらっと産むかもしれない。だが、ピルを飲んでいるので偶然の妊娠の可能性も低く、順当にいけば私は子どもを産まないだろう。 そこに、こんな言葉が降ってくることがある。 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」 私は黙って、困った顔をして笑う。なぜ「産まない=考えていない」のだろうか。散々、考えた挙句、産んでいないのだ。 だいたい、「考えろ」「考えろ」って、どうやって考えるのだ。この社会は、妊娠出産に関する費用の負担も大きく、産んだ後の保育も十分に整備さ

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/13
    「『女が考える』ってどういうことだろう?」→「『男が考えない』ってどういうことだろう?」。「私が苦しいのは、私のせいじゃない」…それはそうなんだけど、社会のせいにばかりにはしていられない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/07
    イメージでしか掴めなかった、出産・育児&仕事の具体例がどんどん読めることはとても参考になり、且つ、みんなそれぞれにそれぞれのやり方で乗り切ろうとしていることがわかる。政治ではなく生活をぼくらは生きてる
  • 不評の「女性手帳」当面配布見送りへ NHKニュース

    少子化対策を検討している政府の有識者会議は、思春期以上の女性に妊娠や出産に関する知識や情報などを盛り込んだ手帳を配布することに「出産に国が介入すべきでない」などと批判が相次いでいることなどから、当面、配布を見送る形で報告書を取りまとめる方針を固めました。 少子化対策を検討している政府の有識者会議は、閣僚会議に提出する報告書で、出産の知識が不十分なことが少子化の一因になっているとして、思春期以上の女性を対象に出産の適齢期など、妊娠や出産に関する知識や情報などを盛り込んだ手帳を来年度から配布することにしていました。 これに対して、「出産は、個人の生き方に関わるもので、国が介入すべきでない」という批判や「女性だけに配布するのはおかしい」という指摘が相次いで寄せられたほか、国会審議の中でも、野党側から批判が出されました。 有識者会議はこうした批判などを踏まえ、手帳については具体的に触れず、当面、配

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/28
    「見送り」方針、わりと出るのはやかったね。当然といえば当然だと思うけど。
  • 麻しん風しん混合予防接種の費用助成について | 東大阪市

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/19
    助成対象を「現在妊娠している女性の夫」「今後妊娠を希望する女性」としている自治体がほとんどのなか【現在妊娠している女性のパートナー】としている東大阪市はがんばってると思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/19
    僭越ながら大阪府内各自治体の風疹対策の情報をまとめてみました。近畿地方全体をまとめてみたいですが、かなりしんどいです。まとめ作業をしてると、府内各自治体の情報発信力もわかったような。 #ストップ風疹
  • 不妊治療にはいくらかかるのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    不妊治療にはいくらかかるのか?
    subekaraku
    subekaraku 2013/05/12
    先日、厚労省の有識者検討会が不妊治療助成を「39才以下」とする検討を始めたと報道があった http://ow.ly/kVWQk けど、人工授精なら費用は高くない(といっても高いけど!)、体外受精は続けられる人少ないかも。
  • 飛び込み出産、最多307件…大阪府で昨年 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府は9日、府内で昨年、妊婦健診をほとんど受けずに出産する「未受診妊婦」が307人に上り、前年比1・2倍に増加したと発表した。2009年に調査を始めて以来、最多。貧困や望まない妊娠などが背景にあることが多いため、児童虐待につながる恐れが指摘されており、府は受診を呼びかけるとともに今年度、未受診妊婦の支援を強化する。 未受診妊婦は「飛び込み出産」などとして問題になったため、大阪産婦人科医会が毎年、調査を実施。分娩(ぶんべん)を扱う府内の約150施設を対象に、受診回数が3回以下か、最後の受診から3か月以上で出産したケースを調べた。 09、10年はともに150人前後だったが11年に254人に急増した。今回は300人を突破、府内の年間分娩数は約7万5000件で、妊婦250人に1人の割合に当たる。年齢は13~46歳と幅広く、未成年は19%。ほとんどが無職か非正規雇用で、住所不明も161人と半数を超

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/10
    毎日新聞では「妊婦健診は母子の健康を守る以外に虐待への芽を発見する機会にもなる」と解説。2010年度、虐待を受けて死亡した18才未満の子ども(51人)のうち妊婦健診未受診11人。
  • 『女性手帳』のルーツ!? 戦争中に発行されていた『体力手帳』に注目が集まる|ガジェット通信 GetNews

    政府が少子化対策の一環として『女性手帳』(仮称)導入を検討しているとの一部報道に対し「少子化の責任を女性だけに押し付けるような政策はおかしい」と言う反発の声と合わせて「むしろ『男性手帳』も作るべき」と言う意見が出ていますが、その中で第二次世界大戦中に発行されていた『体力手帳』に注目が集まっています。 『体力手帳』は1940年(昭和15年)に成立し、1954年(昭和29年)に廃止された旧国民体力法に基づき厚生省(現在の厚生労働省)が発行していたもので、徴兵検査に際して男子の体力低下傾向が見られたために広田内閣の陸軍大臣であった寺内寿一が「国民体力向上」を提唱したことを契機に青少年の健康管理を目的として導入されました。当初は17歳から19歳(数え年、以下同じ)の男子が交付の対象でしたが、戦局の拡大につれて1941年(昭和16年)には交付開始年齢が17歳から15歳となり、翌1942年(昭和17年

    『女性手帳』のルーツ!? 戦争中に発行されていた『体力手帳』に注目が集まる|ガジェット通信 GetNews
    subekaraku
    subekaraku 2013/05/08
    内閣府に「少子化危機突破タスクフォース」という名前の作業部会(タクスフォースって何?)があることが驚き。「男性手帳」よりはまだ「體力手帳」の方がいいよ。自身の性に揺らいでいる人を考えれば。
  • 「安井かずみがいた時代」書評 恐ろしいまでに愛があるだけ|好書好日

    安井かずみがいた時代 [著]島崎今日子 これまで仲良く遊んでいた友人が、結婚を機にガラリと変わって疎遠になる。よくあることだ。結婚前と後、どっちが当の彼女なのだろう。 1960年代にデビューした作詞家安井かずみ。派手なメークにサンローランのパンタロンを着こなし、外車を乗り回す。華やかな友人に囲まれ、アバンギャルドな芸術談義を交わし、海外のパーティーにまで出没する突き抜けた暮らしぶりは、女性たちの憧れの的だったという。 それがミュージシャンの加藤和彦との結婚によって、どう変節していったのか。 コシノジュンコ、金子國義、吉田拓郎など、友人仕事仲間、身内ら二十数人が彼女について語る逸話のすべてに、過ぎ去った時代の風俗がちりばめられる。証言者ごとに彼女の姿は揺れ動き、陰影と厚みを増して描かれてゆく。 華やかで奔放なキャリアの裏で、友人にもなかなか見せなかった苦しみや孤独、焦り。加藤和彦との結婚

    「安井かずみがいた時代」書評 恐ろしいまでに愛があるだけ|好書好日
    subekaraku
    subekaraku 2013/05/01
    朝日新聞「きょうのテレビ」欄の島崎今日子が書く文章はいつも気になっている。そんな彼女の新刊。
  • 仕事の出来ないワーキングマザーでいい

    http://anond.hatelabo.jp/20130427144322 私は以前、「仕事の出来ないワーキングマザー」になるのが嫌で、すごく頑張った。 保育園の時間があるので残業も早出も出来ない。セキュリティ上の理由で仕事の持ち帰りも出来ないので、 とにかく業務中はフル回転。昼を5分で詰め込んで仕事に戻る感じだった。 子どもが風邪を引いた時も、有給なんて使わない。 会社と反対方向にある病児保育を利用し、なんとか1時間程度の遅刻で済むようにしていた。 もちろん、育児だっておろそかにするわけにはいかない。 せめて事くらいはベビーフードを使わず、全部手作りした。 お風呂では魚釣りや水鉄砲でいっぱい遊んであげて、寝る前には必ず絵を3冊読んであげた。 上記のことは、全て「やって当たり前」のことだと思っていた。 自分は、やるべき最低限のことをやっているだけ、決して誇れることではないし、まだ

    仕事の出来ないワーキングマザーでいい
    subekaraku
    subekaraku 2013/04/28
    『仕事のできないワーキングマザーでいい』と思いには賛同で、もちろん起こった悲劇にも気の毒だと思う。ただ、こういうとき「命の重さ」と「仕事」を天秤にかける、そういう手法は論点のすり替え・飛躍じゃないかな
  • 仕事のできないワーキングマザー

    最近ワーキングマザーまわりの話やニュースを良く見聞きするけど、 こういうのを見るたび、焦るし、自己嫌悪になる。 インタビューで取り上げられるワーキングマザーはみんな、信じられないくらいすごい人々。 仕事が大好き、育児も手は抜かない、もちろん会社にも迷惑はかけられない、むしろもっと責任ある仕事だってしたい。 そんな高い志で、会社でも家庭でも、自分のミッションにフルコミットしてる感じ。 かっこいいなぁと思う。 でも自分にはなれないと思う。 仕事は大好きだし、時短勤務だからと言ってルーティーンワークばかりにして欲しいとは思っていない。 可能な限り、責任ある困難な仕事にも取り組みたいし、ステップアップもしていきたい。 ワーキングマザーだけが大変だとも思わない。むしろ我々はラッキーだと思う。 我々には「育児をしている」という分かりやすいレッテルがあるから、 早く帰っても、残業できなくても、「まああの

    仕事のできないワーキングマザー
    subekaraku
    subekaraku 2013/04/28
    「『時間』というメッキがはがれた自分が、どんどん『仕事のできない人』になっていくのが分かる」→ここで書かれていることの内容は別として、外で働く母、働きながら介護をする人のある側面の本音が出ていると思う
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    subekaraku
    subekaraku 2013/04/16
    録画しておいてまだ見ていない。宇野常寛が出演してて彼が「核家族で子どもを育てるって“無理芸”」と発言したらしいこを知り、見たくなった。