タグ

2010年1月12日のブックマーク (8件)

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • どさんこチャーシュー: 不安があるなら吹き飛ばす!自信が無いなら取り戻す!これでなにも恐くない!

    このページのトラックバックURL: http://app.laff.jp/t/trackback/341048/22889367 このページへのトラックバック一覧 不安があるなら吹き飛ばす!自信が無いなら取り戻す!これでなにも恐くない!: うん、その考えあたしも すごく共感できます。 ほんとにどこでそんな 出逢いがあるかわかりませんよね。 ガリさんはイメージとか ブログだとかなり強烈で ちょっとすごい芸人さんに 思われがちですが、 ほんとはすごいいい芸人さん なんじゃないとひそかに 思っていました ( ̄0 ̄)/ ガリさんのイメージに関わるので、 ほんとはいい人とか言っちゃ ダメなんだろうけど 。。(笑) いろんなお笑いがあって、 それぞれの芸人さんが 頑張ってるのを見ると 元気をもらえます。 なので、頑張ってください! お笑いを愛して、 自分のお笑いをやっ

  • http://japan.internet.com/webtech/20100106/6.html

  • 外務省や金融庁が先行してオープン化できた理由記者クラブ問題座談会(中)

    政権交代をきっかけにして、大臣の記者会見の風景が様変わりした。新聞やテレビの記者に混じって、フリーやネットの記者が質問できるようになったのだ。政治主導でこじ開けられた風穴はさらに大きく広がろうとしているが、このような変化はなぜ実現したのか。 それまでとは違う多様な質問が出るようになった A   首相会見はまだオープン化が実現していないが、いくつかの省庁では大臣会見が開放された。まず動きがあったのは、外務省だね。 B   外務省では岡田克也外相が9月18日、記者クラブ以外にも記者会見を開放すると表明した。クラブからは反発があったが、「原理主義者」とも呼ばれる岡田外相らしく自らの意志を貫いて、9月29日にオープン化を実施した。 C   オープン化された会見は、どんな様子だったの? B   参加した報道関係者は約80人で、会見場は満席になった。そのうちフリーやネットの記者・カメラマンは約20人。

    外務省や金融庁が先行してオープン化できた理由記者クラブ問題座談会(中)
  • 大手マスコミはなぜ記者会見開放に反対するのか記者クラブ問題座談会(上)

    2009年夏の政権交代で永田町や霞が関は大きく変わった。その一例が「記者会見のオープン化」だ。閣僚や党首の会見が記者クラブ以外のメディアにも開放されていくなか、記者クラブという日独特のシステムの弊害が露わになった。なにが問題で、今後どう展開していくのか、J-CASTニュースの記者が話し合った。 鳩山首相の最初の「公約違反」 A   この1年マスコミ界の最大の話題といえば記者会見のオープン化だったね。注目が集まるようになったのは、いつごろからだろう? B   「政権交代」が実現した総選挙の少し前からだ。09年5月に民主党の小沢一郎前代表が西松建設問題で辞任して、代わりに鳩山由紀夫代表が就任したころだ。そのときの会見で鳩山代表は、フリージャーナリストの上杉隆さんに「政権を取ったら記者会見を開放するのか」と質問され、「私が官邸に入った場合、上杉さんにもオープンですのでどうぞお入りいただきたい」

    大手マスコミはなぜ記者会見開放に反対するのか記者クラブ問題座談会(上)
  • 実況は犯罪です。

    2ちゃんねるにも書きましたが、足りない部分があったのでもう一度書きます。実況は犯罪です。ニコニコ生放送だろうがUstreamだろうが、やっていることは同じです。どちらも等しく犯罪です。実況を行っている人は無許可で「配信」を行っています。実況を行っている人の大多数は何の権利も権限もないただの一般人ですから、立派な海賊行為です。無許可の配信行為でまず公衆送信権の侵害を行っています。また、被写体の肖像権の侵害を行っています。これには、人物、物体等の区別はありません。さらに、被写体が人物であった場合、その人物の個人情報保護法違反になります。ここまで書けばもうお分かりでしょうが、実況そのものがいくつもの犯罪行為の積み重ねなのです。よく「○○ならば大丈夫」というようなことを言う人がいますが、それは「この前赤信号で道を渡っても交通事故に遭わなかったから、今度も大丈夫」と同じです。質的には犯罪行為である

    takaaki110
    takaaki110 2010/01/12
    話が単純過ぎる気がする。
  • なぜ「日本企業にネットコンテンツビジネスは無理」なのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■著作権 著作権は、急速に「身近」な法律となりつつある。ごく簡単な例を挙げてみよう。ブログでを紹介する場合、その表紙画像を載せる行為は、著作権の侵害になるのだろうか。 法理論的には、著作権者に無断でネット上に作品を載せる行為は、複製権や公衆送信権の侵害に当たる。損害賠償責任が生じたり、刑事事件として立件されたりする可能性もある。 「引用」だから著作権侵害にならないという人もいるかもしれない。著作権法では、批評などの目的で他人の著作物の一部を引用することが条件付きで認められている。ただ、ブログの批評対象はの内容であって、表紙ではないから「引用」でないとも捉えうる。著作権などの知的財産領域に詳しい福井健策弁護士(骨董通り法律事務所)は、「これは、白黒の判別が難しいグレーゾーン」と指摘する。つまり、法に触れる可能性があるということだ。では、無断でコピーしたと思われる文章や画像、動画がネ

  • パコパコママ期間限定スペシャルー無料お試し開始!