タグ

2010年3月17日のブックマーク (13件)

  • コナミのオンライン対戦アーケードクイズゲーム「クイズマジックアカデミー7(QMA7)」、本日から稼働開始

    アーケードに設置されているオンライン対戦クイズゲーム「クイズマジックアカデミー(QMA)」の最新作、「クイズマジックアカデミー7」が日から稼働を開始しました。 QMA7は、KONAMI IDにチャージしてe-AMUSEMENT PASSで使用できる電子マネー「PASELI」に対応したほか、新しい生徒キャラクターが追加されたり、ちびキャラがリニューアルされたり、出題形式の選択肢が増えたりと、QMA6からかなりのパワーアップを見せています。 詳細は以下から。 クイズマジックアカデミー7 日から稼働している筐体はこんな感じ。 モード選択画面。 新たに追加されたのは「協力プレー」。最大4人のプレイヤーで協力して謎のダンジョンを進んでいくという新モードで、プレイヤー全員で各階ごとに設定されたノルマをクリアしていきます。QMA7が対応した「PASELI」を使ってプレーするとより深く進むことができた

    コナミのオンライン対戦アーケードクイズゲーム「クイズマジックアカデミー7(QMA7)」、本日から稼働開始
  • カイジの名場面を再現した「利根川焼き土下座香炉」、肉の香りのお香付き

    さえない青年が様々な変わったルールのギャンブルに挑むことになる漫画「カイジ」シリーズ。その中でエリートの利根川に勝ったカイジに、当の誠意を見せるための方法として登場するのが「焼き土下座」です。これは熱い鉄板の上で土下座を行い、手や額が焼かれるというもので、そのシーンのすさまじさは読者に強烈なインパクトを与えましたが、その焼き土下座のシーンを再現した香炉が、ワンダーフェスティバル2010[冬]にて出されていました。 詳細は以下から。 利根川焼き土下座香炉。 帝愛の印が入った桐箱付き。 誠意を見せる利根川。 エリートだけあって完璧な姿勢。 前後左右様々な方向から焼き土下座が楽しめます。 苦悶の表情も窺えます。 香炉の中には焼き肉香入り。 焼き肉のタレを混ぜるなどの試行錯誤を経て、取り寄せた香料で焼き肉の香りを再現したとのこと。顔を近づければ、火を付けなくても焼き肉の香りがします。 香炉のフタ

    カイジの名場面を再現した「利根川焼き土下座香炉」、肉の香りのお香付き
  • 「元気な今だからこそ」 二葉百合子、夫に見守られ引退会見(オリコン) - Yahoo!ニュース

    昨年芸能活動75周年を迎えた演歌歌手の二葉百合子(78)が17日、東京・文京区のキングレコードで歌手生活引退会見を行った。二葉は「元気な今だからこそ上げた幕を降ろす時だと決心いたしました」と強い意志であいさつ。会見には夫で個人事務所の社長兼マネージャーを務める大村忠さん(79)も駆けつけ、「『ちょっと二葉の歌おかしいんじゃないのか』って言われてからの引退は嫌だと言っていまして、私も共感です。二人三脚でわからないところを歩いてきた。お世話になりました」と、感謝とともに労いの言葉をかけた。 二葉百合子の写真付きプロフ 会見場に登場した二葉は開口一番「引退の席に来てくださって感謝のひとこと。76年目に入りましたが長い間皆さんの温情に甘えさせてもらいました」と深々とおじぎ。引退のキッカケは「特にないですが、何年か前から声が出るうちに辞めると自分に言い聞かせていました。60周年を迎えたとき、これ

  • ネットで女性バンド恐喝未遂=「すべての骨折る」と書き込み−容疑で男逮捕・警視庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

    インターネットの掲示板で女性バンド「ステレオポニー」を脅す書き込みをしたとして、警視庁麹町署は17日までに、恐喝未遂容疑で、奈良県大淀町桧垣、無職大西俊慈容疑者(26)を逮捕した。同署によると、「メンバーを脅すためにやった」と容疑を認めているという。 逮捕容疑は先月10日から11日にかけ、14回にわたり、「ソニー・ミュージックレコーズ」(東京都千代田区六番町)の管理する同バンドの公式掲示板に「すべての個所の骨、金づちで折るぞ」「引きずり回して顔の半分なくすぞ」と書き込み、金を脅し取ろうとした疑い。 同署によると、大西容疑者は「要求は大金」とした上で、名や銀行口座番号も書き込んだ。同月26日、同社担当者が被害届を提出した。 公式ホームページによると、「ステレオポニー」は10代の女性3人組によるロックバンド。2008年にデビューし、若者を中心に人気を集めているという。  【関連ニュ

  • 『大改造!!劇的ビフォーアフター』2010年3月14日放送分 - toroneiのブログ

    不用心な家 | 大改造!!劇的ビフォーアフター SEASON II | 朝日放送 不用心とかのレベルじゃないだろう。という鍵のない部屋と家。しかも壁や天井を外したら、梁や柱が一度火事で焼けて、炭化していたとか、もう無茶苦茶なわけですが、それでも立て替えるより、梁や土台を入れ替えてのリフォームの方が、建築確認とか、予算の面で適切になるんですね。 しかしこの番組を観ていると、昔の家っておかしな家が多かったとか、無茶な増改築が沢山されていることが分かるし、親戚とか友人にも変な家が多かった。親戚の家だけでも、二階が二部屋あるんだけど、二階の部屋同士で移動ができなくて、ともに別々の階段で一階と二階の移動するとか、あとこれは増築しまくった結果らしいけど、平屋なんだけど、玄関から奥の部屋に行けば行くほど、登っていかないといけない。部屋と部屋の境が、全て何段かの階段になっているという家もあった。昔は耐震と

    『大改造!!劇的ビフォーアフター』2010年3月14日放送分 - toroneiのブログ
  • 私がtwitterを続けてる理由 - 北の大地から送る物欲日記

    「私がTwitterに参入しない理由 - Ohnoblog 2」を読んで。 ふと気づいてみれば、毎日どこかしらで見掛けるようになったTwitterという言葉。流行り出したら使ってみようと思う、的な人達が大勢いる一方で、明確に自分なりのこだわりがあってTwitterを使わない人達もいたりして、そういうTwitterを使わない理由を読んで自分はどうだろう?と考えるのが面白い。 Twitterはこうだ、こうやって使うんだってのはもう山ほど読んできたからかもしれないけどw Twitterに参入しない理由を考察してる人がいたので、それを読みながら自分の場合を考えてみる。もちろん、これは私の場合であって、別にどっちが正解とかではない。 自分の行動記録(ライフログ)を残したい 日常の行動をなぜ逐一呟くのだろう。みんなこれまでそんなに、他人に自分の些細な行動を知らせ、反応してもらいたいと思っていたのだろう

    私がtwitterを続けてる理由 - 北の大地から送る物欲日記
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    takaaki110
    takaaki110 2010/03/17
    昨年秋頃に規制推進派の会議的な何かでは、そういう趣味の人たちに対して"知的障害者"とまで言っていたとの事ですからね。
  • ちばてつや『非実存青少年都条例』

    今朝、東京都議会議員の皆さんとお話するために、 新宿西口にある東京都庁まで行ってきました。 近く都議会で法案が決まりそうな、「非実在青少年」 つまり、実写ではない、マンガや劇画、アニメーション、 ゲームなどに出てくるキャラクターが18才未満に見えた場合、 (誰がどういう基準で判断するんだろうか?) セックス、暴力、あるいは何か怪し気な場面を表現をしたら、 取り締まれる法律を作ろう、という都議会法案の提出を知って、 「ちょっと待って下さい!そんな法律を作ったら、マンガ、アニメだけじゃない、 いろいろな表現媒体が規制を受けて大変な世の中になりますよ!」と、 漫画家仲間、出版社、大学の先生、評論家の皆さんたちが 陳情と記者会見を開いた、というわけ。 我々の話を聞いてくれたのは民主党の若い都議会議員さん達。 会議の前の慌ただしい時間だったけど、 皆さん真剣に聞いてくれたよ。 こういう、一見、子供た

    ちばてつや『非実存青少年都条例』
    takaaki110
    takaaki110 2010/03/17
    「かつて日本が戦争に巻込まれていった時代に、どうしても重なってしまうんだよ。」この一言があまりにも重い。
  • 920名の反対署名が集まりました - 太田出版

    「東京都青少年の育成に関する条例」改正案への反対署名にご賛同いただいた皆さま、ありがとうございました。 おかげさまで、816名920名の方にご署名いただきました。 下記、ご賛同いただいた方のお名前を列記させていただきます。 追記:リストに一部洩れがありました。修正しお詫び申し上げます(3/18 17:35) ..................................... 私は、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」改正案に反対します。 (合計816名920名) 【あ】 藍坂ゆの(ゲームシナリオライター/ゲームプログラマー) あいざわひろし(マンガ家) 相澤みさを(マンガ家) あいたにこふ(マンガ家) 青色イリコ(マンガ家) 碧風凛音(ゲームライター) あおいれびん(マンガ家) 青木幹治(マンガ家) 青木健太郎(イラストレーター) 青木潤太朗(編集者/マンガ原作者/小説家) 青

    920名の反対署名が集まりました - 太田出版
  • 独立行政法人及び政府関連公益法人の事業仕分けのための意見募集

    CRND NEWS DIG 立憲主義・法治主義・法の支配・民主主義と熟議を重んずる政党(政治家)を応援します。無党派。国民益優先。基的人権の尊重。リベラル正常化。反緊縮。政治・経済・時事問題など様々な「ニュース」を国民目線で考える論説ブログです。愛国主義、ラディカル・フェミニズム、共産主義、社会主義、マルクス主義、全体主義、パターナリズム、ファシズム、優生思想、純潔教育、新自由主義、グローバリズム、自己責任論、表現規制、ポリティカル・コレクトネスに「反対」です。個人の尊厳を基礎に「ジェンダー平等」を求めます。 独立行政法人及び政府関連公益法人の事業仕分けのための意見募集 平成22年2月23日(火)から3月23日(火)正午まで(締切必着) 公益法人と行政法人のメールフォームは別々なので注意!。 都条例のことでそれどころではないと思いますけど。 規制反対という気持ちが盛り上がっているうちに紹

    独立行政法人及び政府関連公益法人の事業仕分けのための意見募集
  • 日弁連が「単純所持禁止」に賛成した?

    CRND NEWS DIG 立憲主義・法治主義・法の支配・民主主義と熟議を重んずる政党(政治家)を応援します。無党派。国民益優先。基的人権の尊重。リベラル正常化。反緊縮。政治・経済・時事問題など様々な「ニュース」を国民目線で考える論説ブログです。愛国主義、ラディカル・フェミニズム、共産主義、社会主義、マルクス主義、全体主義、パターナリズム、ファシズム、優生思想、純潔教育、新自由主義、グローバリズム、自己責任論、表現規制、ポリティカル・コレクトネスに「反対」です。個人の尊厳を基礎に「ジェンダー平等」を求めます。 児童ポルノ:日弁連が「単純所持」禁止…規制で方針転換 いや、これは密かに大ピンチですね。 日弁連は何を考えて方向転換したのやら・・・。 >インターネット上などで児童の性的虐待画像がはんらんしている現状を憂慮し、姿勢を転換した。 この問題に詳しい人なら知ってると思うけど。 児童ポルノ

    日弁連が「単純所持禁止」に賛成した?
  • asahi.com(朝日新聞社):漫画の性描写、都規制案 結論先送りの方向 - 社会

    漫画キャラクターなどの性描写を規制対象に明記する東京都の青少年健全育成条例改正案について、都議会第1党の民主党は16日、今議会中に可否の結論を出すことを見送り、改正案を継続審議にする方向で調整に入った。共産党なども含め、議席の過半数を占める野党会派が協調する見通しだ。  民主党は「表現の自由を侵す恐れがある」などとして改正案に反対する漫画家らの意見も踏まえ、対応を検討。その結果、党内で「規制する基準の詳細を示す条例施行規則が定まっていない状態での採決は拙速」(幹部)との意見が強まっている。  改正案を審議する委員会と会議の議席はいずれも、民主、共産、生活者ネットワーク・みらいの野党で過半数を占めている。共産、ネットも改正案を問題視しており、継続審議に同調する方向だ。自民、公明両党は改正案に賛成する方針を固めている。19日の委員会で継続審議を決め、30日の会議で最終決定する見通し。(岡雄

    takaaki110
    takaaki110 2010/03/17
    今のうちに色々練っておかないと。
  • 「都青少年条例・ニコ生」放送後の「一問一答」

    昨日、9時20分頃から『ニコニコ生放送』に出演した。アクセス総数は2万を超えて、コメントも10万に近かったという。スタッフによると、「抜群に多い方、これからも取り組んでいくのでよろしく」とのことだった。この出演にあたっては、事前にメールでたくさんの御意見をいただいた。ありがとうございました。すべてを番組で話すことは出来なかったので、そのメールの一部を匿名で今日は紹介しながら、議論を掘り下げてみたい。 ①初めてメール致します。 どこどこ日記、いつも読ませて頂いております。 今回、東京都の表現規制条例について、都民として非常に危機感を抱いております。 さて、すでにご存知のことと思いますが、東京都の都条例改正案のあまりにもひどい内容が話題になっていますね。 性描写や反社会的描写などの表現規制、流通・小売への弾圧、無意味なまでに強化された年齢制限、「自主規制」の強制、フィルタリング義務化、ネットカ