タグ

ブックマーク / www.jgnn.net (8)

  • 「悪魔の証明」を求める者は、同様に求められる

    九州豪雨災害で亡くなった母子のお通夜で、朝日新聞の記者が強引な取材をした、という趣旨のツイートが流れていますが、そのような事実はありません。朝日新聞社はお通夜の会場や、その周辺での取材はしていません。今回の豪雨で被害に遭われたすべての方々に、心からお見舞い申し上げます。 — 朝日新聞西部報道センター (@asahi_seibu) 2017年7月9日

    「悪魔の証明」を求める者は、同様に求められる
  • パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話

    ほら、だからこれ、前から言うとっただろ(´・ω・`) 「パソコンが使えない?!"スマホネイティブ"がやってくる 」http://t.co/we7arNRzm6 — king-biscuit (@kingbiscuitSIU) 2015, 4月 5 昨年後半からちらほらとあちこちで具体的な話として持ち上がるようになった、未成年層のキーボードやパソコンの不慣れ話。一つ二つなら特異例として「そんなこともあるわな」で済むのだけれと、一つ二つ三つ四つとどこぞの怪談みたいな感じになっているし、調査統計データでもそれを裏付ける数字がわらわら出ているので、あながち冗談や笑い話では済まないものになっている。先日見かけた具体例も、その事案の一つ......ということで覚え書きと、それを踏まえた当方のつぶやきをまとめる形で。 ↓僕も半年ほど前に「PCを使えないスマホ世代」の話題で炎上しましたが、意外だったのは年

    パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話
    takaaki110
    takaaki110 2016/08/11
    2015年4月7日付。
  • 「73%がポケモンGO規制に同意」という新聞社世論調査の記事について

    社世論調査>「ポケモンGO規制を」73%(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/0xJh07TlP7 #Yahooニュース 「この記事にはオーサーコメントは投稿できません」解説できないのでくっころモードな当職。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年8月5日 スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」は各地で人気を集める半面、歩きスマホをする人が増えたり、自動車事故が起きたりするなど社会問題化している。こうしたゲームに「規制を設けるべきだ」は73%に上り、「規制する必要はない」は17%だった。50代以上では「規制を設けるべきだ」が8割を占めた。 ・「規制を設けるべきだ」は全体の73% ・50代以降では「規制を設けるべきだ」が8割 ・どのような質問をしたかは書いてない ・「8月3、4日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合

    「73%がポケモンGO規制に同意」という新聞社世論調査の記事について
  • CDの売上落ちてるけどコンサートはバリバリ人気なんだってさ、いやマジで

    CD不況について実際調べてみたら逆にコンサート売上がすごいことになってた。 https://t.co/dXlSR6dZNw — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016, 2月 2 正直この右肩上がり具合には驚きました。 CDはそんなに売上ないけど、LIVEはすごいというアーティストが結構な数でいるんじゃないかなーと思いました。それと個人的には、無料音楽視聴がここへの導線になっている可能性もあるじゃないかと思います。 CDが売れなくてもキチンとファンに訴求して、コンサートに来てもらえればなんとか成立するんじゃないでしょうか。 物理媒体としてのCDの売上は前世紀末から減退傾向にあり、スマホの普及とデジタル音楽の配信の浸透で加速されている。そしてデジタル音楽も無料や定額制が進み、物理+デジタルの仕切り分けでも音楽業界の販売市場は縮退の一途をたどっている。「けどライブは堅調だよ」とい

    CDの売上落ちてるけどコンサートはバリバリ人気なんだってさ、いやマジで
  • ツイッターでの成りすましアカウントが一斉出現の件

    一定以上のフォロワー数のアカウントを片端から、て感じなのかな。 アイコンが同じで名前が同じだったら「フォローキター!副アカでしょ!」でフォロー返ししちゃう人も一定割合でいるだろうし。 しかしフォロワー多い=珍獣観察してる人が多い、と認識してるがなあ... オトモダチとは限らぬぞよ? — KGN (@KGN_works) 2015, 8月 23 全体像そのものはツイッターのシステム管理側でないと把握できないので今件が当に一斉出現なのか、たまたま当方の認識可能領域内のみでの話なのかは不明だけど、どうもリアルタイムサーチで調べても、ツイッターの成りすましアカウントについて、高い頻度の出現が昨日から今日にかけて起きているらしい。 成りすましをした当事者が暴露したわけでも質問に答えたわけでもないので、思惑は不明。@のあとのアカウント(ID、アルファベット表記部分)そのものは別物で、ハンドルネーム、

    ツイッターでの成りすましアカウントが一斉出現の件
  • 「万引きで本屋がつぶれる」ってマジだよなぁという話

    Q.万引きで屋って当につぶれるの? A.1冊万引きされたら同じを10冊売らないとその損失をカバーできないって聞いたらどう? — どるひ (@DurchfallKanone) 2015, 4月 14 これは万引きに関する例え話として良く聞く言い回し。昨今の中小、個人経営的な屋の閉店は万引きよりもむしろ、経営主の高齢化や雑誌の購入性向の低下、ネット通販の拡大の方が影響は大きい感はあるけどね。あと商用エリアにおける購買層数の減少とか。この辺りは業界のアンケート調査などがあるといいんだけどなあ。辞めた人にその理由を聞くのは難しいか。 で。マージン、つまり差益の話。上では単純に「1冊の定価の1割が屋の利益になる」という図式で表現している。つまり1冊分の資財が丸々屋から無くなった場合、10冊分の利益を積み重ねてようやくその損失が埋め合わせられるというもの。 実際には取次(問屋みたいなものだ

    「万引きで本屋がつぶれる」ってマジだよなぁという話
  • 「境界のないセカイ」問題から感じた、新たな権益・検定問題

    マンガアプリの抗議が一番怖いのは、読者でも団体でも、ある意味行政でもなく、アプリを出すAppleGoogleの倫理基準から外れてリジェクトされること。で、それをされないような反応、すなわち「過度な自主規制」になっているのかもしれない。 — 中杜カズサ (@nakakzs) 2015, 3月 18 「境界のないセカイ」に関する連載終了周りは、「圧力を かけていないと 圧力を」という良くわからない主張が堂々となされているあたりも合わせ、色々と込み入っているし、以前の「お掃除ロボット」周りでかなり幻滅させられたので、現時点ではホールドとして。それに絡んで、以前からぼんやりと考えていたことの指摘があったので、それをまとめる形で。 先行記事でも触れている「報道、一部の記者や編集部が、自分達の裁量のみで司法権的な権限を事実上有し、未成年者への更なる断罪に相当する実名報道の有無を決めることは許されるの

    「境界のないセカイ」問題から感じた、新たな権益・検定問題
  • すき家の事案が神々しく見えてくる、朝日新聞の第三者委員会の内情

    朝日の第三者委員会、逆にすげえわww 朝日新聞出版で多くのを出版してるおっさんや新聞で連載もってた人、慰安婦特集でコメントしてた朝日寄りの学者、極め付けは田原総一郎。 ちっとも第三者じゃねえwww もう朝日は、説明責任とかお友達内閣とか自浄作用について記事書く資格ねえだろw — 肉マンbot(駄泥衛門) (@nihonndameotoko) 2014, 10月 2 朝日新聞の記者怒れよ。 身内委員会で結論だしてどこの誰が信頼回復するんだよ。 お手盛り結論ありきのレポートで朝日新聞記者は納得するのかよ。 身内には「言葉のチカラ」は必要ないのかよ。 — 肉マンbot(駄泥衛門) (@nihonndameotoko) 2014, 10月 2 朝日新聞社の慰安婦報道について検証する第三者委員会の委員の方々が決まりました。弁護士や研究者、ジャーナリストら有識者7人で構成します。初会合は9日午後、東

    すき家の事案が神々しく見えてくる、朝日新聞の第三者委員会の内情
  • 1