タグ

酒に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (67)

  • 梅酒は造り方によっては酒税法違反に? 作り置きのカクテルは違法? 弁護士に聞いてみた | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    お酒好きの友人から、「自家製の梅酒は造り方によっては違法になる場合があるらしい」という噂を聞きました。梅酒を造っただけで法律違反になったら、たまったものではありません。実際にはどうなのか、「かなえ法律事務所」(神戸市中央区)の森圭典弁護士に聞いてみました。 「まず、法律上の『お酒』の定義についてですが、酒税法という法律があり、アルコール度数1パーセント以上のものを『お酒』と定めています。そして、お酒を造るには製造免許が必要になります。製造免許がない状態でお酒を造ると、10年以下の懲役または100万円以下の罰金に処されます」(森弁護士) これだけ聞けば、自家製の梅酒を作るのはダメではないかと思いますが……「アルコール度数20度以上のお酒に、梅を入れて梅酒にすることは例外的に認められています。これについては、国税庁のホームページにも書かれていますよ」とのこと。森弁護士に言われた通り、国税

  • カクテル言葉の主要60種類一覧|恋愛・別れ・夜の誘いなどシーン別に男の隠れ家デジタル

    はじめに カクテルには、それぞれカクテル言葉と誕生日が決められているのをご存知だろうか。 お酒の席で、カクテルを頼む女性に小粋な言葉を添えるのも男性の務め。ここではシーンごとに知っておきたいカクテルの言葉を紹介しよう。 ▼お得に買取してもらうなら カクテル言葉とは? カクテルに秘められた言葉の意味 花言葉があるように、カクテルにも言葉がある。お酒のある風景には、恋愛・別れ・夜の誘いなど、さまざまな物語が存在し、それらの気持ちを代弁してくれるようなカクテルの意味を知ると、これまでとはまた違ったお酒の楽しみ方ができるようになる。口下手な男性にとっては、カクテルが代わりに自分の思いを伝えてくれる代弁者にもなってくれる。 カクテル言葉には、思わず顔を覆いたくなるようなロマンティックなものから、別れを切り出す辛辣な意味をもつものまで、さまざまな意味が込められている。うっかり頼んだカクテルが意味深な取

    カクテル言葉の主要60種類一覧|恋愛・別れ・夜の誘いなどシーン別に男の隠れ家デジタル
  • 起床して15時間後の集中力は「酒酔い運転」レベルに低下する “残業ループ”を脱し、生産性を上げる働き方改革のポイント

    昨今、企業での健康経営や働き方改革の活動が注目される中、国内での睡眠課題は依然として大きく残されたままです。日では、就労者の7割が睡眠に課題を抱えており、2018年OECD加盟国の中で睡眠時間の最短を記録しました。更には睡眠障害における経済損失額は年間15兆円(GDPの3パーセント)と推計されています。健康経営と働き方改革実現のためには、一人ひとりが適切な睡眠時間を確保できて、社会全体の睡眠リテラシーの広い普及が必要不可欠です。そこで記事では、企業における睡眠促進策のポイントを小室淑恵氏が解説します。 人間の脳は、起きてから「13時間」しか集中力が持たない 小室淑恵氏:「管理職・経営層に(睡眠の重要性を)伝えるのは難しいでしょ。じゃあ、どう伝えるの?」ということになると思います。今日はお時間もないので、ものすごく早口バージョンになってしまいますが、ふだん私が経営層や管理職向けにご紹介し

    起床して15時間後の集中力は「酒酔い運転」レベルに低下する “残業ループ”を脱し、生産性を上げる働き方改革のポイント
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/09
    "5時や6時に起きたなら、18時から19時には集中は終了。…もう絶対に酒を飲みに行ったほうが良い"/"実際には労働法制の不備"
  • 酒は人生に必要か?しらふで生きたい人、生きたくない人の生の声|しらふで生きる|町田康

    新型コロナの感染対策が、なぜかアルコール対策のようになっている日。そのことにいろいろ不満はありますが、以前だったら気軽に楽しめた外での飲酒が制限され、これを機にお酒をやめたひと、家飲みで際限なく飲むようになった人、お酒との付き合いが変わった人も多いでしょう。 30年間毎日酒を飲み続けた町田康さんが自らの禁酒を綴った『しらふで生きる 大酒飲みの決断』は、人生における酒の意味を考えるのにぴったりの。発売以来、編集部には、の感想とともに、自分とお酒の関係を綴った読者ハガキがたくさん届いています。その一部をご紹介します。 今度こそと思う(65歳・男) 大酒のみの作家が、いかにして断酒に成功したかに興味を持ちました。タイトルがすばらしい。「しらふで生きる」。酒なしで人生を全うしようという覚悟に感銘。小生、何度も断酒に挑戦してきたが、途中で失敗。認知を変えることの意味を教えてもらいました。読後、

    酒は人生に必要か?しらふで生きたい人、生きたくない人の生の声|しらふで生きる|町田康
  • 「酔ってる自分が“素”なわけがない」チャラ芸人・EXIT兼近の“酒を飲まない哲学”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    時代の変化とともに、その印象や存在感が変わりつつある「お酒」。クラフトビールやクラフトジンなど多様な種類のお酒が流行する一方で、「飲み会が嫌い」という人もよく目にするようになりました。 R25世代にとって、いまベストな「お酒との付き合い方」はどんなものなんだろう…。 特集「新・飲酒論」では、いまの時代をとらえた「お酒」の話を深堀りしていこうと思います。

    「酔ってる自分が“素”なわけがない」チャラ芸人・EXIT兼近の“酒を飲まない哲学”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • お酒を飲めない人生は損? 〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く損得

    「お酒飲めない人生は損してる?」という特集(7日)を読みました。私の意見を聞いて下さい。 私は北海道出身。周りは酒豪ばかりで当然のように毎日、飲酒していました。けれども、酒好きで痛風に苦しむ父と一緒に禁酒することにしました。 初めは当につらかったし、みんなと一緒に盛り上がれず、喪失感ばかりでした。でも、べ物のおいしさが分かってきました。飲まなくても、みんなといるだけで楽しめるようになりました。 禁酒14年。今は一滴も飲みません。だから飲む人、飲まない人、両方の気持ちが分かります。人に何を言われても自分の人生。飲む、飲まないは人の自由だと思います。ただ、飲み過ぎて体を壊すことのないようにご注意くださいね。

    お酒を飲めない人生は損? 〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く損得
  • 厳罰化でも薬物はなくならない 過度の規制強化は危険だ:朝日新聞GLOBE+

    ■マッチポンプが起きている 薬物犯罪を考える時、ある人は「反社会勢力の資金源になるから規制を厳しくする」と言う。しかし資金源になってしまうのは、米国の禁酒法と同じで、「違法化」したからとも言える。また、規制を強化して指定薬物を増やせば、新たな脱法的でより危険な薬物が流通してしまう。マッチポンプになっているような気がする。 日の場合、「薬物を使う人間などいてはならない。いや、あり得ない」ことを前提に、長年、供給低減(取り締まり強化・規制)に重きを置いた対策をとってきたが、問題は一向に解決していない。覚醒剤取締法違反者の再犯者率が高いのが良い証拠だ。むしろ「いくら取り締まりを強化し、厳罰化しても薬物を使う人間はいる」ことを前提に、需要低減(依存症の治療・回復支援)の対策を強化する必要がある。 日人はアルコールには寛容だが、世界で最悪な薬物はアルコールだと思う。覚醒剤と比べても内臓への被害は

    厳罰化でも薬物はなくならない 過度の規制強化は危険だ:朝日新聞GLOBE+
  • 初心者にもおすすめ!『新宿ゴールデン街』で行くべきお店 | 新宿ごはん

    1970年代、作家や役者などが集う文化人の街として有名になった『新宿ゴールデン街』。木造の長屋が連なる路地に、200軒以上ものバーがぎっしりとひしめくこの街は、いまや外国人観光客にも人気のスポット。ディープな場末の飲み屋街という印象が強いゴールデン街ですが、ここ数年は若い世代による新店が増え、納涼祭などのイベントも定期的に開催されています。今回は、ゴールデン街の数あるお店の中から、初心者やおひとり様にもおすすめの5件をご紹介します。 ■呑家 しの <新宿ゴールデン街> 現在は日替りスタッフ中心で店を切り盛りし、しのさんがカウンターの中に立つことはあまりないが、週に数回は店に“飲みに”やって来るそう。昨今のゴールデン街の変貌については、「私は新しいお店が増えるのは全然いいと思う。若い人が来ないような街はダメよ!」とのこと ゴールデン街で『呑家 しの』を40年以上営む、店主・しのさんのモットー

    初心者にもおすすめ!『新宿ゴールデン街』で行くべきお店 | 新宿ごはん
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/01/04
    この記事が役に立つ日はいつになるか…
  • 「断酒」を試しに1ヵ月続けてみたら私の身体に何が起こったか? | ほぼ毎晩ワインを飲んでいた記者のシラフ体験記

    コロナ禍によりお酒の飲み方も飲む量もずいぶん変わったという人は多いだろう。コロナ禍が明けたらその変化はどうなるのか? コロナ前から在宅勤務でほぼ毎晩ワインを飲んできたというアメリカ人の作家は、試しに断酒してみることにしたという。その結果、起こった変化とは? お酒との関係は、大学時代に始まった。ビールを飲むと、人と打ち解けやすくなることを知ってからだ。20代はずっと飲み続け、好みはやがてビールからワインに変わった。 「週末のご褒美ワイン」は、いつしか「ほぼ毎日のワイン」に変わっていた。 在宅勤務なので、グラス1杯(か2杯)のワインは、仕事終了の合図になった。これくらい飲んでもいいほど今日もがんばったと自分に言い聞かせた。 ワインは寝つきもよくしてくれる。それに赤ワインは健康にもいいはずだと──。 「シラフが気になる」 そんなある日、「ソバー・キュリアス」なるトレンドがあることを知った。「シラ

    「断酒」を試しに1ヵ月続けてみたら私の身体に何が起こったか? | ほぼ毎晩ワインを飲んでいた記者のシラフ体験記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/10/05
    紹介されてる本は未邦訳ばかり…
  • 新ジャンル「バーリアル」3種を飲み比べてみた - ワインな ささやき

    先日買ってきた、イオンのPB商品“TOP VALUE”の新ジャンルビアテイスト飲料「BARREAL」(バーリアル)3種を飲み比べました。 飲んだ順番は、オレンジ色→緑色→青 です。 オレンジ色が一番ベーシックだと思います。 BARREAL マイルドな味わい  350ml クセがなく、口にした感じはほぼビール。スッと出されたら、おそらくビールと間違いそうです。 変なフレーバーがなく、とても飲みやすいと思います。 アルコール度数5%。1 168kcal。 BARREAL 糖質50%オフ  350ml 上の「マイルドな味わい」が1缶あたりの糖質14.0gで、「糖質50%オフ」が7.0gと半分。 色は少し淡く、味わいはサラリと軽く、スッキリ。 “冴えわたるキレ”とありますが、たしかに、キレあり系です。 コクや飲みごたえを求める人には少々物足りないかもしれませんが、アルコール度数も4%と軽く、1缶

    新ジャンル「バーリアル」3種を飲み比べてみた - ワインな ささやき
  • で、結局のところ「酒」って何が旨いの?

    たとえば、他の料理や飲み物で、そこまで味に対する意見が違うことってないんだよね。 世間で美味しいと言われてるものをべたら美味しいと感じるし、 世間で不味いと言われてるものをべたら不味いと感じる。 舌が肥えてるとまでは言わないけど、味音痴と言われたこともない。 ごく普通の味覚をしていると思う。 それなのに酒に関してだけ評価がい違うとかそんなことある? 無いと思うんだよね。 「おまえは子供舌だから分からないんだ」みたいなのも単なるマウントでしょ? ちなみに酒好きの友人にちゃんと話を聞いたら 「思考力が低下して嫌なことを忘れられる」って言ってた。 やっぱり味じゃないんだな。 お酒に対する意識と購買状況に関する調査|市場調査メディア ホノテ アンケートでも「お酒を飲む理由」はこうなっている。 1. 気分転換・疲れが取れる 2. 楽しい気分になれる 3. リラックスできる 4. 人付き合い 5

    で、結局のところ「酒」って何が旨いの?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/06/09
    まぁ習慣だろうな。♪そして心ウキウキ~
  • 酒がないとマズいもの

    緊急事態宣言でアルコール提供がNGになった。10年近く夕飯は基的に一人で外だったので、 まあ黙々とべるなら良いだろうということで、大きくは生活スタイルは変えずに送っていた。 が、普段べてた店のご飯がとにかくマズく感じる。 お酒飲んでべてる時は週1で通ってたようなお店のご飯もダメだ。 あまりにも味覚の落差に愕然としたので、酒がないとマズくなるものを勝手にランキングしてみる。 第3位 刺身 日酒飲みながら白身、ビールとマグロなど、和系の居酒屋や割烹行ったら、間違いなく刺し盛りを頼んでいた。これが酒が無いと途端に不味くなる。 1切れ目は良いが、3切れ目くらいになってくるとムニムニとした感も飽きてくるし、 醤油の味も辛くなってくる。帆立や赤貝などの貝類が特に好きだったのだが、 磯臭さがどうにも鼻について、気分が悪くなってしまった。 醤油味がダメなのかなと思って、ユッケ的なものやカル

    酒がないとマズいもの
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/06/08
    道産子としては、内地の刺身はほぼすべてアウト(例外もあるが)。つまりは、やっぱりアルコールで誤魔化してたんだろうなぁ。
  • お酒を飲むと新型コロナの感染リスクが高まる4つの理由(アメリカ) : カラパイア

    長い梅雨が明けて、夏すぎるくらい夏の猛暑日が続いている。いつもならキンキンに冷えたビールをグイッとやるのがたまらない季節だ。 だが、今年は新型コロナという不測の事態が起きている。自粛生活のストレスで、このところお酒の量が増えているというのなら、ちょっと考えてほしい。 お酒の飲み過ぎが健康に悪影響を及ぼすことはご存知だろうが、こと新型コロナウイルスについて言うと、免疫系が弱くなって感染しやすくなるだけでなく、深刻な合併症を発症するリスクまでも高くなるのだそうだ。

    お酒を飲むと新型コロナの感染リスクが高まる4つの理由(アメリカ) : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/04/08
    うーん、コロナは酒飲みにも試練か…
  • トップバリュの78円新ジャンル「バーリアル」安くてウマイーーーー!! - 週刊アスキー

    イオンのプライベートブランド「トップバリュ」の新ジャンル(ビールテイスト)「バーリアル」をご存知でしょうか。350ml缶、178円(税別)というお手頃(ほんとうにお安い!)価格が特徴。新ジャンルの中でも最安レベルです。 スタンダードな「バーリアル」ほか、「リッチテイスト」「糖質50%オフ」と3種展開。イオン系列で販売されるため、イオンのコンビニであるミニストップでも置いていたりします。スーパーだけではなくコンビニ(ミニストップ)で買えるとは、手頃でうれしい。コンビニで100円以下の新ジャンルって、信じられないくらいお安いですが。 10月29日に味を“さらにおいしく”リニューアルしたとのこと。 ――― ・「バーリアル」 ・「バーリアル リッチテイスト」 ・「バーリアル 糖質50%オフ」 350ml缶 78円(税別)/500ml缶 110円(税別) ―――

    トップバリュの78円新ジャンル「バーリアル」安くてウマイーーーー!! - 週刊アスキー
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/03/10
    実はキリンなんか。
  • ストロング系缶チューハイは“酒ではなく薬物”なのか?精神科医が依存&健康リスクに警鐘

    「gettyimages」より 近年、コンビニやスーパーの酒類売り場で幅を利かせている、アルコール度数7~9%の「ストロング系チューハイ(以下、ストロング系)」。価格が安く、アルコール度数も高いので“手軽に酔える”と人気を集めており、年々市場が拡大している一方、ストロング系を飲み続けることで、さまざまな健康リスクがあるとも言われている。 「会話もできないくらい酔ってフラフラに…」 原田優さん(仮名・44歳)は、友人の男性がストロング系を愛飲するようになってから“酔い方が変わった”と感じる、と話す。 「この数年、彼がストロング系をよく飲んでいるのは知っていました。この前、久々に居酒屋で一緒に酒を飲む機会があり、彼はその日も『ストロング系を1飲んでから来た』と言っていました。その後、普通のビールで乾杯したのですが、1杯目を飲み終わる頃には会話もできないくらい酔っ払ってしまい、足元もフラフラ。

    ストロング系缶チューハイは“酒ではなく薬物”なのか?精神科医が依存&健康リスクに警鐘
  • 外出自粛、終電気にせずで家での飲み過ぎに注意。依存症患者に相次ぐ「コロナ・スリップ」

    アルコール依存症患者が、再び依存性物質に手を出す「コロナ・スリップ」が、臨床の現場で相次ぎ報告されている。 外出自粛の影響で、自助グループなどの居場所が閉鎖され、家にこもりがちになったためだ。危機感を抱いた当事者たちが、オンラインでつながろうとする試みも始まった。 国連機関は外出自粛などのストレスで、患者以外の人や子どもたちにも、依存症のリスクは高まっていると警告している。依存に陥らないためには、どうすればいいのだろうか。 人とのつながり失い再飲酒 「電話しても連絡が取れず、自宅を訪問してみるとストロング系チューハイで泥酔していた人が何人もいる。現場では『コロナ・スリップ』と言われるようになりました」 こう話すのは、さまざまな依存症患者を受け入れている大船榎クリニック(神奈川県鎌倉市)の精神保健福祉部長、斉藤章佳さん(精神保健福祉士・社会福祉士)だ。 中にはアルコールと一緒に、病院で処方

    外出自粛、終電気にせずで家での飲み過ぎに注意。依存症患者に相次ぐ「コロナ・スリップ」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/05/13
    “コロナ・スリップ”"依存症予備軍"/終電気にせずが静電気にせずに見える今日この頃orz
  • 在宅勤務でも昼間から酒を飲むのはやめたほうがいい - シロクマの屑籠

    gigazine.net 在宅勤務が増えるアメリカ合衆国では、在宅勤務者の3人に1人が飲酒しているというニュースを知った。私は精神科医としてはいい加減なほうだし、ワインが好きなので飲酒についてもうるさくないつもりでいる。でも、平日の昼間からアルコールを飲むこと、とりわけ就労中に飲むことはとても危ないと思っている。 なぜなら、アルコール依存症になっていく人のプロセスのひとつとして「平日の昼間から酒を飲むようになった」「仕事をしながら酒を飲むようになった」を頻繁に見かけるからだ。 このニュースを、日人はどんな風にみているのか? はてなブックマークを確認してみると、「アル中になる」「17:00までは飲まない」といったコメントがある一方で、肯定的なコメントや心配していないコメントもあった。twitter検索でも傾向はあまり変わらない。怖がっている人もいれば、怖がっていない人もいる。 「昼間から」

    在宅勤務でも昼間から酒を飲むのはやめたほうがいい - シロクマの屑籠
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/15
    亡き父曰く、昼間から自宅で飲むとアル中になるそうだ。
  • ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」

    アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松俊彦さんにインタビューしました。 薬物をやめた後の代わりにも飲まれているーーなぜあの投稿を? 患者さんがよく飲むんですよ。違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。 それがずっと気になっていたのです。人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。 お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。 今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。 お酒を楽しむため

    ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」
  • 【まとめて読む】退職後、1日焼酎1本のアルコール生活:朝日新聞デジタル

    近畿地方に住む女性(44)は29歳の時、仕事を半年で辞めたストレスからうつ状態になり、毎日飲むアルコールの量が一気に増えました。ピーク時は750ミリリットルの焼酎を1日1空けるほどで、一日中飲んでは吐くという生活でした。人づてに紹介された病院で治療を受け、自助グループのアルコホーリクス・アノニマス(AA)に参加したことをきっかけに、立ち直ることができました。この13年間、アルコールを口にしていません。 半年で退職後、酒漬けに 近畿地方に住む女性(44)は2001年10月、過労が原因でうつ状態になり、退職した。それを機に毎日の飲酒量が一気に増えた。 当時29歳。建築会社にその年の4月に入社、システム関係の仕事にやりがいを感じていた。ただ、もともと完璧主義者で人に頼るのが苦手で、他人に「助けて」と言えなかった。週に何度も深夜まで残業して、任された課題をひとりでこなした。 そんな生活は長く続か

    【まとめて読む】退職後、1日焼酎1本のアルコール生活:朝日新聞デジタル
  • SHUGAR〜シュガー〜 | 梅酒・果実酒の専門店

    CONCEPT新しいタイプの日酒テイスティングバー 「SAKE MARKET」は、 お酒をもっと自由に、 楽しんだり、体験したり、出会ったりできる、 お酒のテーマパーク。 自由な空間で、特別な時間をお過ごしください。 SAKE MARKET" is a To drink more freely, Enjoy, experience and discover new sake. Sake Theme Park Enjoy a special time in a free space. PRICE 日酒、果実酒、梅酒、焼酎約100種類 飲み比べし放題 料理持ち込み自由 発泡酒(サントリー金麦)・サワー・ソフトドリンクもございます。 You can compare about 100 kinds of sake, fruit wine, plum wine, shochu, etc. Ple

    SHUGAR〜シュガー〜 | 梅酒・果実酒の専門店