タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

くもわに関するtakehikomのブックマーク (2)

  • 割合の基本を解説。割合の計算問題は算数というより国語の問題!

    となります。 これで、30円は100円の0.3倍であることがわかりました。 基準にした100円の方(①にした方)をもとにする量、比べた30円の方を比べられる量、求めた「0.3倍」の0.3を割合と言います。 割合の表し方 割合の表し方はいくつかあり、先ほど求めた小数の形もあれば、分数、百分率(%)、歩合(○割○分)でも表されます。 表し方を表にまとめてみます。 例えば 0.13=13%=1割3分 0.049=4.9%=4分9厘 0.703=70.3%=7割3厘 です。 特に歩合に関してはあまり慣れていないと思うので、練習して慣れておきましょう。 野球の打率やバーゲンセールの割引などでよく使われるものですので、日常生活でも目にする機会は多いと思います。 見かけた時は、「何%かな?」って考えてみましょう。 先程も書きましたが、割合の問題には3つの要素があります。「もとにする量」「比べられる量」「

  • 割合をどう教えるか1 | EDUPEDIA

    1 難関「小数倍」「割合」 下記リンク先も是非ご参照ください。しっかりとスモールステップを作って「詰める」ことによって、けっこうな難問も含んでいるテストでクラス平均85点を記録しました。 割合をどう教えるか2 ~平均点85点達成【教材】 子供たちが躓く所は、「小数倍」と「割合」でしょう。小数で割るという感覚が身につきにくい、あるいは「もとになる数」「比べる数」の区別がつかず、何÷何であるかがつかめないといったところが子供たちが苦手とするところだと思います。子供たちの混乱 に引きずられて、教える側の教員も混乱してしまうことがあります。 ・ 一般的には「もとになる量」「くらべる量」「割合」という言葉を使って説明をしているのですが、これがまた、子供にはピンときません。「もとになる量」は、「基準の量」とでも言いかえた方がはっきりしていいような気がしますが・・・。「もとになる量」「くらべる量」「割合

    takehikom
    takehikom 2013/09/01
    『くもわ』
  • 1