タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

atomに関するtakehikomのブックマーク (4)

  • 【リアルタイム共同編集】Atomで出来るようになったってよ - Qiita

    GithubがAtomのパッケージに Teletypeをリリースしました! 公式サイト:Teletype for Atom また9月には、Atomを統合開発環境にするという「Atom IDE」パッケージが出ましたね! ->Atomに統合開発環境パッケージが出たってよ 早速どんなものか説明したいと思います Teletypeってなに? 簡単にまとめると 「離れていても複数人で同じファイルをリアルタイムに編集できる」ものです。 共同編集できるとなんなの? 例えば上司や先輩にコードレビューをしてもらうときにわざわざ対面で行う必要がなく、 自分のエディタにJoinしてもらうことで、どこでもレビューを行えます。 また、モニターなどを見せレビューしてもらう際に「そこそこ!!!違う!2行下!!!あーそこ!」みたいなこともなく レビュー者が直接コメント行などを残せるのでレビューもしやすくなると思います。 手

    【リアルタイム共同編集】Atomで出来るようになったってよ - Qiita
  • テキストエディタ「Atom」入門(1) GitHubが作るエディタ、拡張パッケージも充実

    エディタはプログラマーにとって必須のツールだ。プログラマーは自分の使うエディタにこだわりを持ち、自分のフィーリングにあった効率的なエディタを選び、ときにカスタマイズし、機能をフル活用する。 多機能で高性能なエディタは、プログラマーのみならずさまざまな職種で有効だ。HTML/CSSをいじるデザイナーや、ドキュメントを作るプロジェクトマネジャー、さらには文章を書き起こすライターの助けにもなるだろう。 さて、一口にエディタと言ってもさまざまなものが存在する。そんな中、特に人気が急上昇しているエディタが「Atom」だ。すでに使っているプログラマーも多いだろう。 GitHubが作るエディタ、後発ならではの強み Atomは、WindowsMacLinuxで動作するクロスプラットフォームのエディタ。最新のWeb技術で構成されたElectronで開発されている。Electronはほかにも最近流行アプリ

    テキストエディタ「Atom」入門(1) GitHubが作るエディタ、拡張パッケージも充実
  • プログラマーにおすすめのATOMパッケージ

    作成:2017/04/3 更新:2017/04/16 Tool > 開発環境 以前、ATOMの基操作をAtomひと通りの使い方(WindowsMac編)に書きましたが、今回はATOMおすすめのパッケージを追記。メジャーなパッケージは除外してます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 マークダウンのアウトラインを自動生成 マークダウンのヘディング(h2/h3など)を読み取って、アウトラインを右側に表示してくれるパッケージ。表示されたインディックスはリンクになっていてクリックで移動できます。 document-outline マウスカーソルを垂直移動させる カーソルを垂直移動させる地味に便利なパッケージ。文章に半角と全角が入っていても綺麗に上下移動します。マークダウンなどで文章を作成する時に。 Atom のカーソル上下移動を改良するパッケージを作った -

    プログラマーにおすすめのATOMパッケージ
  • Atomテキストエディタで「行の折り返し」をするには、ソフトラップと右端ガイドの設定が必要

    改行 と 行の折り返し との違い では「改行」と「行の折り返し」との違いについて説明しておきますね。 「改行」とは、入力を次行へと移すこと(または移してあること)で、次行の行番号には数字が表示されます。 「行の折り返し」は、入力を次行へ移していないので、次行の行番号は表示されず、かわりに"・"が表示されます。 今回設定するのは、行の折り返し(=次行の行番号に、"・"が表示されている方)です。それでは、「ソフトラップの設定」からはじめますね。 ソフトラップの設定 「ソフトラップ」とは、Atomのウィンドウ枠を超えて文字列を入力した時に、「折り返して表示するか」と「画面を横スクロールして表示するか」とのどちらにするのか? を決める設定です。たとえばこんな感じです。 折り返して表示 画面を横スクロールして表示 当然ですが、「折り返して表示」した方がhtmlcssを効率よく記述できますよね。なの

    Atomテキストエディタで「行の折り返し」をするには、ソフトラップと右端ガイドの設定が必要
    takehikom
    takehikom 2017/03/21
    メニューのEdit>Folding>Foldをいくらやっても折り返してくれなかった。「ネットの情報」さまさまだ
  • 1