タグ

ソフトウェアに関するtakehikomのブックマーク (17)

  • Mutation Testing with Ruby - (define -ayalog '())

    最近ちょっと興味をもったテスト手法(技法?)があって、ちょこっとだけ調べたので書いてみます。 まえがき テストを書いていて何を指標にテスト書いたらいいか分からない、ということがありませんか? うん?コードカバレッジ 100% を目指してテストを書く?ええ、それは確かにひとつの指標としてはありかもしれせん。当に動作するのか/しないのか、そのコードが生きているのか/死んでいるのか、それを確かめるひとつの手段にはなりえると思います。あるひとつの指標としてコードカバレッジ 100% を目指すことは決して間違いではないと思います。 ですが現実問題として "テストが意味を成していない*1" けど "コードカバレッジを満たしてしまう" ケースが同様に存在することも多いと思います*2。コードカバレッジ 100% がイコール「良いテスト」であるとは限りません。そのような場合にどう僕らは対処すべきか、そのひ

    Mutation Testing with Ruby - (define -ayalog '())
    takehikom
    takehikom 2016/06/18
    被リンク
  • Semantic Versioning 2.0.0

    english セマンティック バージョニング 2.0.0 概要 バージョン番号 MAJOR.MINOR.PATCH を前提として、 あなたが互換性のない API の変更を行うときに MAJOR バージョンを、 後方互換性のある方法で機能性を追加したときに MINOR バージョンを、 そして、後方互換性のあるバグ フィックスをしたときに PATCH バージョンを、 インクリメントします。 追加のラベルとして、プレリリースとビルド メタデータが MAJOR.MINOR.PATCH フォーマットへの拡張として利用することができます。 序論 ソフトウェア マネジメントの世界には「依存関係地獄」と呼ばれる非常に恐ろしい場所が存在します。 あなたのシステムがより大きくなるほど、あなたのソフトウェアの中へより多くのパッケージを溶け込ませるほど、いつかこの絶望の底にいるあなた自身に気づく、そんな可能性が

    takehikom
    takehikom 2013/12/24
    『MAJOR.MINOR.PATCH』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • テストコードがないコードだけが技術的負債じゃないよ - methaneのブログ

    私は「レガシーコード改善ガイド」を読んだことがないのですが、世間的に「テストコードがないコードが技術的負債」という認識が広まっているようです。 レガシーコード改善ガイドを批判するつもりは全くありませんが、たんにそのの中で使われている「レガシーコード」の定義に一致する物だけが技術的負債だという考えには反対します。 技術的負債とは、将来必要とされるメンテナンスコストの期待値だと思います。全てのコードは、メンテナンスを放棄するまでは技術的負債です。一方、メンテナンスコストを差し引いた上でそのコードが将来生み出す利益の期待値が、そのコードの資産価値だと思います。テストコードがないコードでも、利益を出すなら正の資産になります。 もちろん、資産価値をより大きくするために、技術的負債を減らすことは良いことです。技術的負債を下げる=メンテナンスコストを下げることで、テストはその有力な手段の一つです。他に

    テストコードがないコードだけが技術的負債じゃないよ - methaneのブログ
  • ソフトウエア工学と方法論の再建を目指す「SEMAT」の日本コミュニティが活動開始

    ソフトウエア工学と方法論の再建を目指す「SEMAT(Software Engineering Method and Theory、シーマット)」の日におけるコミュニティ「SEMAT Japan Chapter」が2013年4月28日、Webサイトを公開し活動を開始した。早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所 所長の鷲崎弘宜氏が代表を務め、チェンジビジョンの平鍋健児氏らがメンバーとして参加している。 SEMATは、UMLの開発で知られるIvar Jacobson氏、オブジェクト指向プログラミング言語Eiffelを開発したBertrand Meyer氏、Object Management Group(OMG)会長のRichard Soley氏らが推進しているソフトウエア工学と開発方法論の再建運動。 SEMATでは、今日のソフトウエア工学は流行に左右され、方法論が乱立、確たる理

    ソフトウエア工学と方法論の再建を目指す「SEMAT」の日本コミュニティが活動開始
  • ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!

    続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがあります。 そうした場合、聞いてみるとプログラミングの経験が無かったり、殆どプログラミングには携わったことがないという方が多いです。 ソフトウェアを開発しようとするならば、ソフトウェアという特性をよく知った上で、プロジェクトは運営した方が良いし、うまくいくはずです。そしてソフトウェアならではの特徴を知るのに、プログラミングの経験はとても重要です。 この記事では、プログラミング経験の無い方が陥ってしまいがちな、ソフトウェア開発にまつわる誤解について考えてみました。 Harry Potter is Ready for Divination / weekbeforenext 誤解:既にあるソフトウェアを流用し

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!
  • OSSライセンスの採用傾向に「変化」あり

    OSS普及の一翼を担ってきたライセンスがGPLであることに異論は少ないでしょう。けれど最近の報告によると、OSSプロジェクトにおけるGPLファミリー採用の割合が減少傾向にあるそうです。いったいどうして?(編集部) OSSプロジェクトのライセンス動向に変化あり OSS、とりわけLinuxと関連するツールなどを普及させる大きな原動力となったライセンスがGPLだったことは疑いのないところだと思う。GCCもその普及の一翼を担っている。 現在、OSSプロジェクトで採用されているライセンスのうち最も多いライセンスはGPLv2だと言われており、ほかのGPLファミリーも含めるとOSSプロジェクトの過半数でGPL系のライセンスが採用されているという。GPLがソフトウェア業界に与えた衝撃は大きく、現在ではさまざまなソフトウェア開発において欠かせない存在になっている。 しかしここ数年、GPLファミリーがOSSプ

    OSSライセンスの採用傾向に「変化」あり
    takehikom
    takehikom 2012/05/22
    コピーレフト型、準コピーレフト型、パーミッシブ型
  • DeNA、「オープンソース」をうたうライセンスで一騒動 | スラド オープンソース

    ソーシャルゲーム開発大手DeNAがHTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を公開したのだが、そのライセンスを巡って一悶着が発生した(Togetterまとめ)。 当初ライセンスには『「Mobageオープンプラットフォーム」以外において営利目的で使用・複製などする際は、書面による使用許諾が必要になります』と記載されており、Open Source Initiative(OSI)によるオープンソースの定義と矛盾していた。しかし、DeNA側はこれを「オープンソース」と呼んだために非難が集中。その後DeNAはこの独自ライセンスを撤回、ライセンスをMIT Licenseに変更した。 ライセンス周りのトラブルはよくある事だが、半日足らずで全く異なるライセンスに切り替えてしまうモバゲーは一体何がしたかったのやら……。

  • 【レポート】GPLが検出されたら製品出荷は中止! バンダイナムコのOSSリスク管理 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    バンダイナムコゲームスの第1スタジオ技術部アシスタントマネージャー菰田英展氏 「GPLが"出た"時点で製品の出荷を見合わせます」――バンダイナムコゲームスの第1スタジオ技術部アシスタントマネージャー菰田英展氏は、11月17日にオージス総研が開催した「オープンソース知財セミナー2010」でそう語った。 バンダイナムコゲームスは2008年9月から、製品出荷前に、自社製品にどのようなオープンソースソフトウェア(OSS)が使われたかをチェックする体制を敷いている。チェックによって、GPLが製品に使われていたことが分かった場合、即座に製品の出荷を見合わせるのだ。 ゲーム開発の規模拡大でOSSリスクも増加 「ゲーム開発の規模拡大にともなって、OSSの利用も増加し、外部委託による製品開発も広がりました。OSSは、利用にあたってさまざまなライセンス条件がありますが、中でもGPLは改変したソースコードの開示

  • プレゼンテーションのMac用タイマー | 仕事術 | 幸せはどこにある? | あすなろBLOG

    プレゼンテーションをするときにMacで使える便利なタイマーがないかと探しておりました。 Windows用のこういったアプリケーションはいろいろあるようなのですが、Mac用ではなかなか良いものがみつけられませんでした。 iPhone などで使えるプレゼンタイマーというのもありますが、残念ながらiphone持ちではないので却下。 いろいろ探していたところいい感じのものに出会いました。その名も発表タイマー。Mac OS X 用です。(こちらのページの最後の方で紹介されています) このソフトが良いのは、時間の表示がとても大きいことです。自分で練習するときも、学生の発表時のカウント用としても大きく表示できるのはとても便利です。 こういう種類の他のタイマーと同様に予鈴も3つまで設定することが可能です。ただしこの画面の数値設定が直接キーボードからできれば便利なんですが、どうもうまく反応してくれませんでし

  • “レビュー”とは、責め合うものではなく、品質を高め合うもの

    “レビュー”とは、責め合うものではなく、品質を高め合うもの:ソフトウェアレビューのワークショップ開催 奈良先端科学技術大学院大学と、ドイツ・フラウンホーファ実験的ソフトウェア工学研究所が共同設立したソフトウェアレビュー/インスペクション研究の国際連携ワーキンググループは7月2日、開発途上のソフトウェアの欠陥を早期に発見するプロセス、「ソフトウェアレビュー/インスペクション(以下、レビュー)」に関するワークショップを開催した。講師を務めた奈良先端科学技術大学院大学の森崎修司氏、日IBMの細川宣啓氏らは、受講者らによるレビューの実践も交えつつ、ソフトウェアの品質向上に対するレビューの有効性を訴えた。 技法に沿って行えば、レビューの効果は必ず出る ビジネスや社会におけるITシステムの浸透に伴い、ソフトウェアの品質向上に対するニーズは年々高まっている。その品質に問題があれば、ビジネスなら機会損失

    “レビュー”とは、責め合うものではなく、品質を高め合うもの
    takehikom
    takehikom 2009/07/06
    『レビューに関わる参加者全員の納得が大切』
  • MetaGeek | inSSIDer - Defeat Slow Wi-Fi

    inSSIDer — Defeat Slow Wi-Fi Most of us have a love-hate relationship with our Wi-Fi network. It is awesome when it works... and frustrating when it doesn't. inSSIDer helps to remove that frustration by showing you exactly how your network is configured, how neighboring Wi-Fi networks are impacting yours, and gives suggestions for fast, secure Wi-Fi. See your Wi-Fi environment Since 2007 inSSIDer

    takehikom
    takehikom 2009/03/05
    『inSSIDer is a free Wi-Fi network scanner for Windows Vista and windows XP』
  • スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - novtan別館

    スーパーコーダーならともかく。でもそれってツールを使いこなす技量と大差ない。 ということを上げているんだけど、なんでこれが理由になるのか分からない。「スーパープログラマーでもいつも生産性が高いとは限らない」ことの理由としてならわかるけど、体制が変わらない/変えられないことの理由としてはさっぱり分からない。誰か解説して。 Re: 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 - kなんとかの日記 ようはあなたが望む体制はスーパープログラマーに選ばれないってことじゃないの?僕はスーパーじゃないからわからないけど。 もとのエントリは単に「個人の能力差はとても大きいのにそれを無視して属人性をなくそうとするのは間違ってる」というだけの話。 Re: 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 - kなんとかの日記 という話が間違っていると思うからみんな反応するんだと思

    スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - novtan別館
    takehikom
    takehikom 2009/02/09
    『スーパープログラマーの出来ることは少しでも質のよいコードを、それをうまく使う手順とともに、スーパーじゃない人のために提供することだ』
  • [開発プロセス] バグのトリアージ - biac の それさえもおそらくは幸せな日々@nifty

  • 第3回 しっかり稼げてヤリガイあり~新インクリメンタル型開発~

    現代の日おけるシステム開発では、その開発費用に関していまだに算出方法に曖昧なところが多く、しかもクライアントが期待している効果との不一致も存在します。仕事を発注する立場からすれば、その根拠がよくわからない費用は不安を招くものであり、開発する側にとっても、中、長期的に考えると、その曖昧さは自分たちの首をしめる原因になります。なぜなら費用に対する減額圧力が日常化する中で、開発業者同士のチキンレースのようなダンピング競争を招いているからです。 そこで、対策の1つとしてお薦めするのが、小さく始めるインクリメンタル型の開発です。システム全体をパーツごとに分割して、段階的に開発・追加していく開発手法としてインクリメンタル型は世に広く利用されていますが、ここではもう少し広い意味合いでの開発のことを意図します。つまり、スタート時に小さな成果物を作成し、それを運用しながら機能付加などを実施、課題の解決を試

  • PGP最新情報

    Mozilla ThunderbirdなどのMozilla系MUAでGnuPGを使用可能にするEnigmailの最新版、Ver.0.94.2がリリースされています。Thunderbird1.5及びSeaMonkey 1.0向けです。 不正終了する場合がある件の不具合対策などが行われています。詳しくは更新履歴をご覧下さい。 ○Enigmail(英語版) ○Enigmail更新履歴(英語) ○Enigmail(ドイツ語版) ○GnuPG/Enigmail(解説サイト) ○GNU Privacy Guard

    takehikom
    takehikom 2007/06/17
    GnuPGやWinPTのバージョンアップ情報
  • ベクターPCショップ : 商品詳細 : PowerX BoostWin 2.0

  • 1