タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PISAに関するtakehikomのブックマーク (2)

  • 【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    OECDのPISAという学力調査の結果が昨日公表された。主要紙はいずれも大きく報じており、「日の15歳『読解力』15位に後退」(日経)、「『読解力』15位に急降下、『数学』『科学』トップレベル維持」(読売)など、読解力のランキング低下に注目が集まっている。 だが、ランキング、順位はひとつの目安、参考にはなるが、これを過度に意識、重視するのは、考えものである。ここでは2つほど理由を述べる。 第一に、比べているのが都市や地域であることも多い。次の資料をご覧いただきたい。日より上位なのは、上海、マカオ、シンガポールなどであるが、これらとオールジャパンと比べてどこまで意味があるかは、少し冷静に考える必要があろう。都市部では保護者の経済的環境が比較的恵まれていることが多く、それが子どもの学力にも影響することは、よく知られている。 出所)文科省「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA

    【PISAショックとか言うな!】読解力低下をどう受け止めるか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    takehikom
    takehikom 2019/12/05
    『レベル1といって、もっとも易しい水準以下の生徒が15%以上もいる』/「もっとも易しい」という言葉は合っていないように思う/OECD平均のレベル1以下の割合も2012⇒2015⇒2018で上がっているのが気になる
  • https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/02_oecd.pdf

    takehikom
    takehikom 2019/12/03
    萩生田文部科学大臣コメント
  • 1