タグ

2008年10月16日のブックマーク (13件)

  • 家電はOperaが制覇!? その理由に迫る (1/4)

    ケータイでネットを閲覧するのはもはや当たり前だ。ゲーム機がネットに接続するのも珍しいことではないし、セットトップボックス(STB)や薄型テレビまでもがネットクライアント化している。いま急速にパソコンと家電の垣根が取り払われようとしている。 そして家電機器で多数の導入実績を誇るウェブブラウザーが「Opera」だ。10月2日に発表されて話題になった携帯ゲーム機「ニンテンドー DSi」にもOperaのウェブブラウザーが採用されている(関連記事)。 組み込み向けOperaの家電戦略について、社のB2Bセールス&マーケティングEVP(Executive Vice President)のダグ・ホッニングスヴォーグ(Dag Honningsvag)氏(以下、ダグ。敬称略)と日法人社長のブレント・森氏(以下ブレント。敬称略)に話を伺った。 あらゆるデバイスにブラウザーが載る時代が来る ――組み込み用途

    家電はOperaが制覇!? その理由に迫る (1/4)
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    ガジェットがトレンド…。大丈夫かOpera? がんばれOpera!
  • 従来より50%速い!? Opera最新版を検証する (2/4)

    メール機能である「Opera Mail」には、新たに「低速回線モード」が追加された。いきなりメールを読み込むのではなく、件名のみを読み込む。 これは回線速度の遅いモバイルでの使い勝手を意識したものだろう。実際、電波の悪い外出先などでメールを見るときに重宝する機能だ。 低回線モードを試してみるためにOpera Mailを改めて使ってみたところ、かゆいところに手が届く気配りにちょっと感動した。 Gmailアカウントの場合、自動でメーラーの設定をしてくれることは前の記事でも紹介したが(関連記事)、自動でメールからメーリングリストのみを抽出する機能が備わっていた。 もちろん「Thunderbird」などでもフィルタを設定すればやってくれるのだが、Opera Mailはデフォルトで仕分けしてくれるのが気が利いている。ブラウザーのメーラーなんて今時使わないだろう、と思っていたがなかなか侮れない。 その

    従来より50%速い!? Opera最新版を検証する (2/4)
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    メーラーの設定はoperaが一番簡単だった。たまにインデックスがおかしくなるのはご愛敬。
  • 脱オタクのファッションの最適解はスーツだ!! - 革命的非モテ同盟

    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    これから取材ライフ。ラフな業界だけど、あえてスーツでいかせてもらうよ。
  • 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    楽天はネットイナゴの洗礼を受ければいい。個体識別番号は個人情報にならないのか。クレジットカード番号は個人情報なのに?
  • ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情

    ケータイのヘビーユーザーは、若年層に多い。パケット定額制の契約率は10~20代が非常に高く、デコメや着うた、ケータイSNSなどのブームも、常にこの層が作り出している。最近では、PCを使わない若者をターゲットにした、「au BOX」のような商品も開発されているほどで、キャリアやメーカーも、若年層の取り込みに必死だ。 こうした事実は、統計データや報道発表を見れば、ある程度は把握できる。だが、それだけでは、若者たちのケータイに対する“感覚”までは、なかなか分からない。そこで、ケータイに中高生の頃から親しんでいる、東京都内の学生5人に集まってもらい、座談会を開催した。掲載した声だけで全体像を判断するのは早計だが、“若年層特有のケータイ事情”の一端に触れることはできるはずだ。 ■ キャリアや端末選びのポイント ――まず、皆さんが使っているケータイやキャリアを教えてください。その機種や会社を選んだ理由

    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    マイクロソフトの最大のライバルはgoogleじゃなくて、ケータイか。パソコンでなくちゃできないことが減った≒Webの普及、という仮定が正しいのなら。
  • 中国製の偽造半導体部品が米軍に流入:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Brian Grow (BusinessWeek誌、アトランタ支局記者) Chi-Chu Tschang (BusinessWeek誌、北京支局記者) Cliff Edwards (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局記者) Brian Burnsed (BusinessWeek誌編集補佐、アトランタ) 2008年10月13日発行号カバーストーリー 「Dangerous Fakes」 米軍が、軍用機器の致命的な誤作動や国外への機密漏洩などの危機拡大に直面している。原因となっているのは、軍用機、軍艦、軍事通信機器に採用されている偽造半導体部品だ。中国で不正が野放しの地方マーケットから流入する偽造マイクロチップが、米国内の自宅兼オフィス

    中国製の偽造半導体部品が米軍に流入:日経ビジネスオンライン
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    安かろう、悪かろう…。コストカットの弊害。
  • 100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット

    男が家事をするのは当たり前の時代。家事に参加しない夫は、から冷たくされる目に合う。だからといって「朝のゴミだし」だけでは、ありがたがられることもなく、やっていてもむなしい。どうせやるなら達成感のある「男の家事」をやりたい。といって趣味の蕎麦打ちは、家事ではない。家族に喜ばれ、から自立できる、そんな「男の家事」を追求する。 いわゆる「男の料理」は、趣味であって家事ではない、というのが、この連載の考え方だ。とはいえ、料理が家事のなかで大きなウェイトを占めるのは間違いない。実際、この連載でも、「朝のコーヒーを飲むついでに朝を作る」とか、「奥さんがいない時でも、栄養バランスがよい事を摂る」といった、料理周辺のテーマは扱ってきた。しかし、それは飽くまでも周辺であり、料理そのものとは向き合わずに来た。 そんななか、飲み会の席上で偶然知りあった料理教室の先生にしてシェフの水島弘史さんの、「例えば

    100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    これを待っていた! 数字とロジックにうるさい男の料理。
  • Amazon.co.jp、2万点超を取り扱う「食品&飲料ストア」を開設

    Amazon.co.jpは15日、品や飲料品を扱う「品&飲料ストア」を開設した。同ストアの開設は、Amazon.comを除いたAmazonインターナショナルサイトでは初めての展開になる。 品&飲料ストアでは、加工品や製菓、生鮮品、冷凍品の品に加え、ミネラルウォーターやワインなど飲料商品を含む28カテゴリ、合計2万点を超える商品をラインナップ。各地の特産物やイタリアから直接仕入れた材なども取り扱うという。 他のストアと同様に、1500円以上の買い物で送料が無料になるほか、AmazonプライムAmazonモバイル、お急ぎ便の利用などにも対応。また、法人向け出店型サービス「マーチャント@amazon.co.jp」を通じた一部商品に関しては、配送日指定サービスも利用できるとしている。 マーチャント@amazon.co.jpを通じて出店する企業は、高島屋やオイシックス、ゴディバ

    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    田舎でこそ使いたいサービス。家族に教えてあげたい(が実家はネットが繋がっていない)。
  • USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!

    USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)がセンチュリーから発売予定だ。 センチュリーから発売予定の4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)。USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる この製品は、サイズが127(W)×17(D)×77(H)mm、重量は130gという手のひらサイズの小型液晶モニタ。同社によると高品質国内メーカーパネル採用で解像度はWVGA 800×480ドット/24bitフルカラー、視野角45/65/65/65度(上下左右)、発色数24bit 16.7万色というスペック。製造も日国内で行なっているとのことだ。

    USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    これは…、おもしろそうだが何に使えばいいのだ?
  • 睡眠のクオリティを高める10の方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    睡眠のクオリティを高める10の方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    パワーナップ…。(短時間の)仮眠と言えばいいのに。無意味な造語にはほんとうんざりだ!
  • 新型MacBookを触って、気付いたこと、感じたこと

    左手前から新MacBookMacBook Air、新MacBook Proと並んでいるが、特に閉じた状態の外観は見事に統一されている MacBookおよびMacBook Proのフルモデルチェンジがついに発表された。それを受けて国内でもプレス向けの説明会が開催されたので、まずはその内容をMacBook中心に報告しておこう。 とは言ってもその内容は、基的には米国でのイベントを要約したものだ。つまり以下の3つがMacBookMacBook Proに共通する大きなポイントになる。それぞれの詳細は既報の通りなので、そちらも参照してほしい。 アルミから削りだした“ユニボディ”デザイン ガラス製の“マルチタッチトラックパッド” NVIDIA GeForce 9400M採用によるグラフィックス性能の強化(MacBook ProはさらにGeForce 9600M GTも搭載) これに加えて、従来のラ

    新型MacBookを触って、気付いたこと、感じたこと
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    僕も触ってきた。タッチパッドは質感が向上。キーボードはプラスチックが少し安っぽいか。アルミ削り出しのボディはすごいきれいだった!
  • なぜ「7」なのか――次期Windowsの命名についてMSが説明

    次期版Windowsの正式名称はどうして「7」なのか――MicrosoftWindowsチームがその理由を説明した。 同社は10月13日に次期版クライアントOSの正式名称を「Windows 7」とすることを認めた。「Windowsとして7番目のリリース」だからという。だが、どう数えたら7番目になるのかをめぐって諸説飛び交っていることから、Windowsチームのマイク・ナッシュ氏が公式ブログでそれを説明した。 同氏によると、Windowsの最初のリリースはWindows 1.0、2番目はWindows 2.0、3番目はWindows 3.0だった。 だがその後は少々複雑で、Windows 3.0の後にリリースされたWindows NTは、コードのバージョンはWindows 3.1だった。その後に登場したWindows 95のコードはWindows 4.0。以降Windows Meまで、コー

    なぜ「7」なのか――次期Windowsの命名についてMSが説明
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    マイクロソフトさんをいじめないでください!
  • インターネットを使うと「脳」によい影響を与え、知力を押し上げる

    上記写真はMRIで脳をスキャンしたもので、赤い部分が脳が活動している部分となっており、左が読書中の脳、右がネットで検索中の脳となっています。つまり、インターネットを使っている方が脳はより活発に動いている、と。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校のチームの研究が示唆するところによると、中年やそれ以上の年齢の人にとって、インターネットをすることは知力を押し上げるのを助けることがわかったそうです。 これはネット上で検索を行ったりすることによって、意志決定と複雑な推論をコントロールしている脳の中の中心を刺激することにつながるためで、研究者は、これが脳の速度が年を取ると落ちていくという生理学的変化を打ち消すのを支援するかもしれないとしています。 詳細は以下から。 BBC NEWS | Health | Internet use 'good for the brain' UCLA study finds

    インターネットを使うと「脳」によい影響を与え、知力を押し上げる
    takepierrot
    takepierrot 2008/10/16
    が、人生には悪い影響を与えました。