タグ

著作権に関するthalionのブックマーク (9)

  • 「著作権の保護に自覚を」中国がアップル社に苦言

    アメリカのアップル社に著作権を侵害されたとして中国の作家団体が損害賠償を求めている問題で、中国政府は「アップル社は著作権の保護に自覚を持つべきだ」と苦言を呈しました。  中国メディアによりますと、iPhone(アイフォーン)などの携帯端末向け配信サイト「アップストア」で無断で著作を販売されたとして、中国の作家団体がアップル社に6億円を超える損害賠償を求めています。この問題について、中国政府は「アップル社は著作者の権利保護に自覚を持つべきだ」と苦言を呈しました。中国では、iPadの商標権を巡る裁判も行われていますが、今回は逆にアップル側が著作権を守るよう指摘を受けた形です。

    thalion
    thalion 2012/06/14
    お前が(ry
  • 自炊代行を提訴する作家の偽善〜再販での裁断本のほうが遥かに多いゾ - livedoor Blog(ブログ)

    2011年12月21日 自炊代行を提訴する作家の偽善〜再販制度での裁断のほうが遥かに多いゾ この7人のセンセイによる記者会見での発言内容を読んだが、時代感覚のなさ、を露呈した迷会見だったと思う。(まあ、気持ちは分かるんだけどさw)スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。私が思うに、小説家や漫画家が目指すべき来的なアウトプット、目指すべき達成点は、ある種のストーリーを読者の脳内で紡ぎだし、読者の心をつかみ、深く揺り動かすことであって「インクが乗っかった物理的な紙の束」を届けることではないはずだ。 このセンセイ方は、アマ同人誌の発行者ではなく、商業出

    thalion
    thalion 2011/12/22
    「紙の本」への{愛|執}着が論拠というのでは、いかにも弱いよね、確かに。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-958.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-958.html
    thalion
    thalion 2011/10/25
    『人から盗んだものだから、盗んでも良いと言うことにはならないってことです』分かりやすい。
  • 日本レコード協会、「著作権法30条1項3号読み上げコンテスト」を実施 

    thalion
    thalion 2011/05/25
    わけがわからないよ
  • なぜ本を貸すのは良くてゲームを貸すのはダメなのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    元タイトルは「なぜを貸すのはよくてゲーム機を貸すのはダメなのか」だったのですが問題の質はゲームソフトの貸し出しにあるので「ゲーム機」→「ゲーム」に変えました。どうもすみません。 ちょっと前のエントリーでホテル(に限らず営利事業をやっているお店)が客にゲーム機とソフトを貸し出して店内で遊ばせるのは著作権的にダメであると書きました(もちろん別途営利利用のライセンス契約を行なっていれば別です)。一方、客にを店内で読むために貸し出すのはOKであるとも。なぜ、ゲームで扱いが異なるのでしょうか?これ、実は著作権制度の根幹にかかわる結構深い問題なのでここで解説してみます。 まず、押さえておきたいポイントは、著作権法では、著作物を来の目的で使う行為をコントロールするという概念はないということです。つまり、音楽を聴いたり、を読んだり、映像を観たりする行為です。こういう人間の心の中で起こる行為を

    なぜ本を貸すのは良くてゲームを貸すのはダメなのか | 栗原潔のIT弁理士日記
    thalion
    thalion 2011/01/27
    能動的な行動が発生するものを利用、そうでないものを使用という。著作権法が制限するのは前者だけ。ゲームプレイは前者、読書は後者。
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
  • なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    僕がデジタルコンテンツのプラットホームはどうあるべきと思っているかを説明するときに、最初に説明するネットスラングがある。 ”情報弱者”という言葉だ。 情報弱者は省略されて”情弱(じょうじゃく)”と呼ばれることのほうが多いかもしれない。 「みなさんのコンテンツをきちんとお金を払ってダウンロードしてくれるお客様のことをネットでは情報弱者と呼んでいます。お金を払わずに違法コピーを探してきてダウンロードするユーザは、ちゃんとネットの利用方法を知っている賢いひとたちですから情報強者です。わざわざお金を払ってダウンロードするひとはネットの利用方法をしらない頭の悪いひとたちですから情報弱者なのです。つまり馬鹿ということです。みなさんはお客様がお金を払ったら、まわりの友達とかに馬鹿呼ばわりされるような商品を一生懸命に売ろうとしているわけです。まずはこの現実を理解することが大事です。」 そんな説明をすると、

    なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    thalion
    thalion 2010/12/21
     金を払って不便を買うみたいな今の状況が何とかできないとダメだよな、実際。
  • Flickrで著作権的に問題のない画像を見つけて公開する方法 | naglly.com

    下記の英文のブログ記事を読んで。 ≫ The finer points of finding free images | Creative Notes | Macworld ブログやサイト上に彩りを与えたい場合、なんらかの画像を掲載する事は有効的です。ブログ投稿のように非常に限られた時間の中で、なるべくテーマに沿った画像を探すのには、便利なサイトがいくつかあります。上記の記事に多少付け加えつつ、書いて行きたいと思います。 実際の例 Original Update by steren.giannini フリーで使える画像を置いているサイト 過去にそんな記事を書きました。 ≫ ブログ:無料で使える画像をストックしている30のサイト - 涙目で仕事しないSE 30サイトのリンクです。いくつも巡回していると、いくら時間があっても足りないため、実際に使用するのはstock.xchngのみです。今はこ

    Flickrで著作権的に問題のない画像を見つけて公開する方法 | naglly.com
  • asahi.com(朝日新聞社):我が輩は誰のもの?夏目漱石財団めぐり、親族間で異論 - 文化

    「夏目漱石」は誰のものか――。漱石の次男の孫らが今年4月、一般財団法人「夏目漱石」を設立したが、漱石の長男の息子でマンガ批評家の夏目房之介さんら他の親族7人が異議を表明している。漱石は「我が国の共有文化財」であり、たとえ遺族でも「権利を主張し、一般の利用に介入すべきではない」というものだ。批判を受け、財団はホームページを閉鎖した。  この財団は、漱石の次男の随筆家・故伸六の孫でクリエーターの夏目一人(かずと)さんが代表理事を務め、一人さんの母で伸六の娘の夏目沙代子さんが役員に加わっている。漱石の著作権は1946年に切れているが、「漱石に関する人格権、肖像権、商標権、意匠権その他無体財産権の管理事業」や漱石賞、漱石検定を手がけるとしている。  設立の案内と協力依頼が房之介さんら他の親族に届いたのは、6月中旬。房之介さんは「漱石という文化的存在を将来にわたって維持し、享受や批判をさかんにして再

    thalion
    thalion 2009/07/27
    ここは是非、ドラマ「我輩は主婦である」の我輩の登場を願いたいところ。
  • 1