タグ

科学に関するthalionのブックマーク (125)

  • スラッシュドットに聞け!もしも地球の自転が止まったら | スラド サイエンス

    マイナビニュースで「もしも科学シリーズ(9)もしも地球の自転が止まったら」 という記事が掲載されている。 SF には地球の自転が止まるという設定はよくある (「The Day the Earth Stood Still」は自転じゃありませんので注意) 。静止時間までのごとの慣性力とそれに対する対策 (?) や、地磁気の消失による影響、日射の偏在化などについて考察している。 一方、ナショナルジオグラフィックチャンネルではもしものシナリオ (原題: Aftermath) の第 3 回で、同じ問題を 10 月 28 日 19 時から取り上げるようだ。何が起きてどうなるのか? いまから想像してみよう。

    thalion
    thalion 2012/09/25
    それでも、ストームナイトなら何とかしてくれる! #TRPG #TORG
  • がん化学療法に予想外の現象、タンパク質分泌が増え治療耐性

    米ノースカロライナ(North Carolina)州フェイエットビル(Fayetteville)でがんの化学療法を受けている間にパズルを解く患者(2010年8月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Chris Hondros 【8月6日 AFP】がんの化学療法により、腫瘍の増殖を助けたり治療に耐性をもたらしたりするタンパク質の分泌が増えるとする研究論文が、5日の英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に掲載された。 米国の研究チームは、実験では容易に死滅するがん細胞が、なぜ人体内部では高い回復力を持つのかを調べていた。そのときに、この「完全に予想外」の結果にたどり着いたという。 前立腺がんの男性から採取した細胞で化学療法の効果を調べていた研究チームは、化学療法を受けた後に健康な細胞の「DNAが損傷した証拠」を発見したという。 ■損傷受けた

    がん化学療法に予想外の現象、タンパク質分泌が増え治療耐性
    thalion
    thalion 2012/08/21
    「抗がん剤を使うことでかえってがん細胞の生存率が上がり、最終的には耐性すら獲得することがある」ってこと?驚異的だな…
  • 【朗報】  2045年に人間は不老不死になることが判明 : 暇人\(^o^)/速報

    【朗報】  2045年に人間は不老不死になることが判明 Tweet 1: 黒(埼玉県):2012/08/09(木) 23:36:50.34 ID:ClkhSKqIP ロシアで『不老不死』の研究キターーーッ!2045年には死の概念がなくなる ロシアの研究家ドミトリー・イスコフ氏(31)は、不老不死の研究をスタート。 予定では、2045年までに人類から「死」という概念が一切消えることになり、いわゆる不老不死の状態を得る 。さて、その方法であるが突拍子も無いもので、SFの世界の話のようなものだ、 平たく言えば人間の『脳』をバックアップ、そして機械に転送するということだ。 具体的なスケジュールでは、2025年にロボットに人間の脳を転送することが可能に。 2035年にはアバターによる脳が作成、人格が注入。 2045年にはついに人類から死がなくなるということだ。つまり今から30年後には『死』という概念

    【朗報】  2045年に人間は不老不死になることが判明 : 暇人\(^o^)/速報
    thalion
    thalion 2012/08/10
    コーティカルスタック キター #EclipsePhase #TRPG
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-05 11:12 世界各国で聞いた中国の国家イメージ、評価が最低だったのは「日だった」=中国報道

    thalion
    thalion 2012/07/25
    (1)核融合に成功したとはどこにも書いてない (2)サーチナ/中国網以外のニュースソースが見つからない (3)表記の単位がおかしい。ゆえに現時点では判断保留。
  • 東大、運動学習では少しずつ記憶を忘れる方が運動制御に最適と理論的に証明

    東京大学は、運動を学習する場合、記憶を「少しずつ忘れる」ことは、むしろ、運動制御の指令を最適化する効果があることを理論的に証明し、同時に、個々の記憶素子において軽微な忘却が起こることを仮定してニューラルネットワークモデルを構築すると、霊長類の一次運動野神経細胞で観察されるのとほぼ同じ神経活動パターンを再現できることを明らかにしたと発表した。 成果は、東大大学院 教育学研究科 平島雅也助教と野崎大地教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、6月28日付けで米科学誌「PLoS Computational Biology」オンライン版に掲載された。 我々が普段何気なく行っている歩行や、目標物に向かって手を伸ばす動作である「到達動作」は、制御工学の観点からみると非常に洗練されたものだ。筋活動パターンを詳しく調べた研究によれば、目的の動作を実現し得る筋活動パターンは無数に存在するにも関わら

    東大、運動学習では少しずつ記憶を忘れる方が運動制御に最適と理論的に証明
    thalion
    thalion 2012/07/13
    稽古をきちんと続けながらも、ちょっとずつ忘れる、ってのが上達への道らしい。経験則的には何となく共感できる結論。
  • 「ヒッグス粒子」解説などの動画4選

    thalion
    thalion 2012/07/09
    あとで見る
  • 宇宙では老化遅くなる?…線虫の実験で判明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙では老化が遅くなり寿命が延びる可能性があることが、東京都健康長寿医療センターや宇宙航空研究開発機構などのチームが宇宙空間で行った線虫の実験でわかった。 人間にただちに当てはまるわけではないが、人間にも機能やDNA配列が似た遺伝子が存在し、老化の仕組みを探る手がかりになると期待される。5日の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表された。 研究チームは2004年4月に打ち上げられた露ソユーズ宇宙船で、体長1ミリの線虫数百匹を国際宇宙ステーションに運び、地上帰還まで計11日間宇宙に置いた。その結果、宇宙にいた線虫は、地上の線虫に比べて、神経や内分泌にかかわる遺伝子の機能が低下し、加齢に伴って蓄積するたんぱく質の量も減っていた。 特に機能が落ちた7遺伝子を線虫の中で働かなくする実験を地上で行ったところ、通常約80日の寿命が最大20日ほど延びた。宇宙での11日間は、地上の10日間に相当した

    thalion
    thalion 2012/07/06
    チューリッヒ・オービタルの老人たちを真っ先に思い出した #TRPG #SR4J
  • ヒッグス粒子って何?

    素粒子かわいいよね素粒子。 素粒子物理学に関するイラストなどが置いてあります。レジュメやプレゼン資料、大学や研究機関のウェブサイトなど、ご自由に使っていただければと思います。商用利用の際には一度ご連絡ください。 There are illustrations and mangas about particle physics. Please feel free to use them for non-commercial purposes.

    ヒッグス粒子って何?
    thalion
    thalion 2012/07/05
    ここがちょっと分かりやすかった。
  • スパコン京、2位に転落 米IBM「セコイア」が最速に - 日本経済新聞

    理化学研究所と富士通が共同開発中のスーパーコンピューター「京(けい)」が、18日に発表になったスパコンの性能ランキングで世界最速の座から転落、2位になった。首位は米IBM製「セコイア」。計算速度は毎秒1京(京は1兆の1万倍)6000兆回余りで、京の約1.6倍だった。9月に格運用を始める京は今後、速度を上げる開発はしない。2009年の政府の事業仕分けで「なぜ2位ではだめなのか」と話題になったが

    スパコン京、2位に転落 米IBM「セコイア」が最速に - 日本経済新聞
    thalion
    thalion 2012/06/19
    『セコイアは京に比べて半分の電力消費量で計算ができ、施設規模も小さい。速度以外の性能面でも京を上回った』1年で首位転落とは、秒進分歩とはこのことか。さすがIBM
  • iPS細胞から肝臓作製…人の臓器で初 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    あらゆる細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を使って、マウスの体内で人間の肝臓を作ることに、横浜市立大学などのグループが成功した。 大きさは5ミリ・メートル程度だが、人の肝臓と同じ働きが確認された。iPS細胞から人の臓器ができたのは初めて。衰えた体の機能を細胞から作った人工臓器で補う再生医療や、医薬品開発の進展につながる成果だ。横浜市で開かれる日再生医療学会で、14日に発表する。 人のiPS細胞から肝細胞を作る技術はこれまでにもあったが、複雑な立体構造を持つ臓器にすることが難しく、肝臓の働きは再現できなかった。 同大の谷口英樹教授と武部貴則助手らは、人のiPS細胞を、肝細胞に変わる一歩手前の前駆(ぜんく)細胞に変化させた。これに、血管を作り出す血管内皮細胞と、細胞同士をつなぐ働きなどをもつ間葉系(かんようけい)細胞を加えて数日間培養。こうして人の細胞だけで作った肝臓の元をマウスの頭

  • コエカタマリンが現実に! 「科学で体験するマンガ展」開催

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「科学で体験するマンガ展」メインビジュアル 子供の頃は、マンガの中に出てくる不思議な道具や超能力に憧れたもの。そんな夢を実現した企画展「科学で体験するマンガ展」が日科学未来館で開催される。 この企画展では、マンガに描かれるヒーローやヒロインの能力を科学技術で再現。「怪物くん(藤子不二雄A)」「サイボーグ009(石ノ森章太郎)」「鉄腕アトム(手�勵治虫)」「ドラえもん(藤子・F・不二雄)」「ひみつのアッコちゃん(赤塚不二夫)」の5作品が扱われる。 声が文字の固まりとなって飛んでいくドラえもんのひみつ道具「コエカタマリン」の再現には、音声認識技術を利用。自分の声が画面上で文字になり、キャラクターを驚かせるという仕掛けになっている。他にも特殊な画像処理技術を用いた「怪物くんの伸びる手」や、高速な眼球運動「サッカード」を利用してサイボー

    コエカタマリンが現実に! 「科学で体験するマンガ展」開催
    thalion
    thalion 2012/06/12
    これは息子さんを連れて行きたい(というか俺が夢中ムハー)
  • アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。 新たな治療薬の開発につながると期待されています。 これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。 アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。 研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。 マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きな

  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 知力増強から身体増強に踏み込む情報科学「Augmented Human」とは

    thalion
    thalion 2012/06/12
    興味深いけど『「幸せになる技術を考えている」として「HappinessCounter」を紹介した。(中略)笑顔になって笑わないと開かない冷蔵庫といったものに活用する』なにその「幸福は市民の義務です」って言いそうな冷蔵庫…
  • Home

    Build your first AI project using a micro:bit board and Google's Teachable Machine

    Home
    thalion
    thalion 2012/05/30
    この匂い立つようなレトロフューチャー臭!
  • 触るとピクッ 人間のお尻そっくりロボ「SHIRI」

    人間のお尻そっくりなロボットを、電気通信大学の研究者が開発している。その名も「SHIRI」だ。 SHIRI SHIRIは、筋肉の見た目、触感の変化によって感情を表す尻型ヒューマノイド。ウレタンで作った人間大の腰のモデルに、Gluteus Maximus Actuator(GMA:大臀筋アクチュエータ)をつけ、シリコンスキンで覆っている。GMAは圧力をコントロールさせることで、筋肉の自然な変化や触感を再現する。SHIRIは、人間に触られたり、なでられたり、叩かれたりすると内蔵マイクでそれを検知し、人工筋肉による「Tension(張り詰める)」「Twitch (ピクッと動く)」「Protrusion(突き出す)」などの動きで「感情」を表すという。 SHIRIの構造 ユーザーが最初にSHIRIに触れたときには、「Twitch」という反応が返り、ユーザーはSHIRIが怖がっていると感じるかもしれな

    触るとピクッ 人間のお尻そっくりロボ「SHIRI」
    thalion
    thalion 2012/05/17
    小松左京の小説に出てきた「オイドイド」が実現したかと思った→筒井康隆でしたorz
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Generative AI improvements are increasingly being made through data curation and collection — not architectural — improvements. Big Tech has an advantage.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    thalion
    thalion 2012/05/15
    「論文が完成してから出版されるまでに平均約12か月間の時差が生じる」そんなにかかるものなんだ…
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    thalion
    thalion 2012/05/07
    個人ごとのチューニングとかあるのかな。簡単に済むなら素敵なんだけど。
  • DNAでもRNAでもない新たな遺伝物質XNAについて - 蝉コロン

    科学遺伝、進化できる物質作製に成功 生命起源や研究に貢献 - 47NEWS(よんななニュース)進化するだなんだ言っていますが、どうなんでしょう。実際の論文はこちら。 Synthetic Genetic Polymers Capable of Heredity and Evolution さて、DNAの構造はこんな感じです。http://en.wikipedia.org/wiki/File:DNA_chemical_structure.svgデオキシリボースという五炭糖(図中オレンジ)がリン酸(図中黄色P)を介して連なっていて、AGCTの塩基が枝みたいに伸びています。二鎖の相補対が点線で結ばれてます。ちなみに図でバックボーンと書かれているように、塩基がなくても縦のリン酸結合の数珠つなぎ自体は壊れない。DNA二鎖だったらそういう塩基のない部分は歯抜けみたいになりabasic siteと呼ば

    thalion
    thalion 2012/04/26
    ここらへんからメタ遺伝子とかメイガス因子とかの話に持って行けないだろうか…ちょっと無理っぽいな #SR4J #TRPG
  • 朝日新聞デジタル:「劣性遺伝」なくなる? 偏見解消へ学会が用語改訂 - 科学

    遺伝学用語の変更案の例  遺伝の法則の「優性」「劣性」という言葉が消えるかもしれない。日遺伝学会が語感が偏見をうむとして用語の改訂をすすめている。学会の議論では代わる言葉として「顕性」「不顕性」が有力だが、なじみが薄い。そこで、学会はより良い案を公募している。  人間の細胞には、父母から受け継いだ2対1組の染色体が入っており、染色体の中に人間の設計図である遺伝子がある。父母どちらの特徴が表れるかは、どちらの遺伝子が優性か劣性かで決まる。髪の色なら濃い色は薄い色に対して優性だ。一方が黒髪で、もう一方が金髪なら子どもは濃い色の髪になる。  見た目などに表れやすいかどうかなのに、劣性は語感から「その特徴が劣っている」という誤解を与えかねない。遺伝子治療や遺伝子診断が注目されるなか、偏見を生みかねないと研究者たちが心配していた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です

    thalion
    thalion 2012/04/19
    俺はこのままでもいいと思うけどなぁ。特に減数分裂は還元分裂よりも状況をよくあらわしている言葉だと思うんだが。
  • 朝日新聞デジタル:南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 - サイエンス

    印刷 ボストーク湖掘削のイメージ  南極の氷の下約4キロに眠るボストーク湖の調査のため、氷を掘り進めてきたロシアの研究チームのドリルが湖の表面に達した。AFP通信が6日、伝えた。湖の水は100万年前から今の状態を保っているとみられ、太古の微生物が存在するかが注目されている。  正式な発表はまだないが、「深さ3768メートルで湖の表面に達した」とする関係者のコメントを伝えた。  レーダー調査で、南極の氷の下には淡水湖が多数存在することがわかっている。ロシアのボストーク基地の下にあるボストーク湖はその中でも最大級で、広さが琵琶湖の約20倍ある。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    thalion
    thalion 2012/02/07
    テケレリ自重