タグ

ソフトウェアに関するthalionのブックマーク (14)

  • PDFをPDFのまま差分チェック·DiffPDF MOONGIFT

    DiffPDFPDFファイル同士のテキスト、描画の差分を表示するソフトウェアです。 プログラマーが開発中によく使うのがDiffです。行や単語単位で比較し、どこが違うか分かるので修正したり相違点をチェックしたりするのにとても便利です。そんなDiffをPDFでも使えるようにするのがDiffPDFです。 メイン画面です。 二つのファイルを指定して比較しました。異なるテキスト部分がハイライト表示されています。 こんな感じです。 線の表示の違いも取れます。 こうするとぐっと分かりやすくなります。 この手のソフトウェアとしてPDFをテキスト化して、それを比較するものはありましたが、PDFのまま比較してくれるという点においてDiffPDFは非常に便利です。なお日語には対応しておらず、PDFとして表示した時点でも内容が抜け落ちてしまっています。 DiffPDFWindows/Mac OSX/Linu

    PDFをPDFのまま差分チェック·DiffPDF MOONGIFT
    thalion
    thalion 2012/06/07
    TRPGのルールブックの差分抽出なんかにいいかも。
  • iPhone/Androidなどあらゆる機器向けに動画変換できる「Hamster Free Video Converter」 | フリーソフト,Windows PC活用情報局

    Hamster Free Video Converter 「Hamster Free Video Converter」は、iPhoneiPadAndroid、PSPなどをはじめ、あらゆるデバイスやフォーマット向けに動画をドラッグ&ドロップだけの簡単な操作で高速変換できる、シンプルで分かりやすいユーザーインターフェースと高い性能を兼ね備えた動画変換ソフトです。 動画を再生したいデバイスを200以上のメーカーや機種の中から直接指定して、音声コーデックや画素数などそのデバイスにぴったりのフォーマット形式に変換できるため、ややこしい知識が一切なくても画面を一目見れば誰にでもすぐに使いこなせる点や、多数の動画形式に対応しているという万能性が最大の特徴。 もちろん、各デバイス向けの形式だけでなく、AVIやMPEGなど変換したいフォーマットを任意に選んだりビットレートを詳細にカスタマイズすることもで

    iPhone/Androidなどあらゆる機器向けに動画変換できる「Hamster Free Video Converter」 | フリーソフト,Windows PC活用情報局
    thalion
    thalion 2011/12/09
    これで無料はすごいな
  • 画像をドラッグ&ドロップするだけで1つのPDFファイルに変換する「i2pdf」

    JPEG/PNG/BMP/TIFF/GIF画像に対応し、ファイルをまとめてポイッとドラッグ&ドロップするだけでお手軽にPDFファイル化してくれるフリーソフトが「i2pdf」です。特別な設定や事前の準備などは特に必要なく、ソフトを起動して一瞬でPDFファイルを作ることができます。 i2pdf http://web.newsguy.com/lmgava/i2pdf/ これがソフトの起動画面、「Drop your files here」と書いてあるだけの超シンプルデザイン。 JPEG、PNG、ビットマップ、TIFF、GIF画像をここにドラッグ&ドラッグするだけ。試しに画像を2枚ほど入れてみることにしました。PDFに入れたいファイル名の頭にチェックが入っているのを確認して、「Build PDF」を押すだけ。 右下の「OK」をクリック。 保存場所を聞かれるので、適当なファイル名を入力して「保存」をク

    画像をドラッグ&ドロップするだけで1つのPDFファイルに変換する「i2pdf」
    thalion
    thalion 2011/11/21
    これは手軽だ
  • 組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ

    福岡県は2010年6月25日、経済産業省の地域イノベーション創出研究開発事業に「軽量Rubyを用いた組込みプラットフォームの研究・開発」事業が採択されたと発表した。同事業は福岡県が県内外の企業や大学を組織し経産省に提案していたもの。「Rubyによる組込みソフト分野の研究開発事業は世界初であり、研究成果は製品化して世界中に展開する」(福岡県)としている。 事業予算は、2年間で約1億4000万円。開発にあたるのは福岡CSK、九州工業大学、東芝情報システム、福岡県などで、Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏も軽量Rubyの言語仕様決定など「中心となって取り組む」(福岡県)という。 Rubyは組み込みシステムでよく利用されるC言語などに比べ、開発生産性が高いとされる。福岡県ではRubyを組み込みシステム向けに最適化、軽量化することにより、家電製品などの開発生産性を向上させることが可能になると見て

    組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ
    thalion
    thalion 2011/09/09
    そろそろruby覚えよう…
  • これは便利!ExcelやWordのツールバーからTortoiseSVNを使う·msofficesvn MOONGIFT

    msofficesvnはMS OfficeとTortoiseSVNを連携させるソフトウェア。 msofficesvnはWindows/MS Office用のオープンソース・ソフトウェア。プログラマーやWebデザイナーならばSubversionをはじめとするバージョン管理システムに一度でも触れるとその便利さで手放せなくなるはずだ。バージョンを戻したり、比較したりというのはとても便利だ。 Excel そんなバージョン管理システムを他のソフトウェアでも使いたいと思ったことはないだろうか。特にオフィスで活躍するMS Officeだ。そのためのソフトウェアがmsofficesvnだ。 msofficesvnはMS Office 97〜2007で使える。メニューに常駐するソフトウェアで、ExcelまたはWordで利用できる。インストールするとメニューにSubversionという項目が追加される。これで

    これは便利!ExcelやWordのツールバーからTortoiseSVNを使う·msofficesvn MOONGIFT
    thalion
    thalion 2011/07/04
    これはイイ!
  • MS Officeをタブ化して作業効率向上·Office Tabs MOONGIFT

    Office TabsはMS OfficeのExcel/Word/PowerPointをタブ化するソフトウェア。 Office TabsはWindows用のフリーウェア。オフィスで最も良く使われるソフトウェアの一つであるMS Office。ExcelPowerPoint、Wordなどを使って業務用の資料を作ったり、開発の補助として使っている人は多いはずだ。 タブ表示 複数のPowerPointファイルを開いてコピペしたり、Excelファイルを多数開いて作業したりすることも多いのではないだろうか。そんな時に使えるのがOffice Tabsだ。 Office TabsはMS Officeをタブ化するソフトウェアだ。ツールバーの下にタブが表示され、複数のファイルを一つのウィンドウで開くことができる。対応しているのはMS Office 2003/2007/2010となっている。これならばもう開き

    thalion
    thalion 2011/05/18
    wordやexcelの文書を一度に複数開いて作業することの多い人には便利。というか、なぜこの機能がついていないのOffice?
  • 【レビュー】簡単操作でPDFファイルの分割結合が思いのまま「PDF Split and Merge」 (1) PDF Split and Mergeの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    PDF Split and Merge」 PCごとの環境差に左右されない利便性から、PDFファイルは文書の保存や閲覧に広く使われている。しかし、ボリュームのあるマニュアルやカタログの必要な部分だけを切り取って保存したい場合や、メールでやりとりした複数の資料を一つのファイルにまとめて保存したい場合などに、PDFファイルの編集ができずに歯がゆい思いをしている人もいるだろう。そんな時に便利なのが今回紹介する「PDF Split and Merge」だ。「PDF Split and Merge」は、オープンソースで開発、提供されているPDFファイルの簡易加工ソフトで、このソフトを使えば簡単な操作でPDFファイルの分割や結合ができる。使いこなすことでPDFを使った資料の保存や整理など細かい管理も可能になる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責

    thalion
    thalion 2011/04/23
    通し番号をつけたり、ブックマーク名を抽出してファイル名にしたりと、いろいろ便利です。
  • RubyがJIS規格に、日本発のプログラム言語で初

    情報処理推進機構(IPA)は2011年3月22日、プログラム言語RubyがJIS規格に制定されたと発表した。日で発案されたプログラム言語がJIS規格となるのは初めて。IPAでは「JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になる」としている。 IPAでは2008年に、筑波大学名誉教授の中田育男氏を委員長とするRuby標準化検討ワーキンググループ(関連記事)を設置し、Rubyの標準化を進めていた。Rubyコミュニティによるレビュー、日工業標準調査会のレビューを経て、3月22日に「JIS X 3017」(プログラム言語Ruby)として官報公示された。 またIPAは同日、この規格を国際標準にするため、ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電子標準会議)JTC 1(ソフトウェア技術標準化委員会)に対して国際標準化

    RubyがJIS規格に、日本発のプログラム言語で初
    thalion
    thalion 2011/03/22
    なんだか意外
  • 開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?

    開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか? グーグルでTest Engineering Directorを務めるJames A Whittaker氏が書いたエントリを紹介した先日の記事「グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?」が非常に好評で、「続きがあれば読みたい」というコメントをいただいていました。 Whittaker氏がそのエントリの続き「How Google Tests Software - Part Threeを公開していますので、ご要望に応えて紹介することにしましょう。 品質は開発の問題であってテストの問題ではない 品質とはどのように実現するものなのか? という問いに対して、Whittaker氏は次のように書いています。 The simple solution to this con

    開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?
    thalion
    thalion 2011/03/02
    もう正論過ぎて立ち直れそうにない…orz
  • 楽しさ半分怖さ半分。ソーシャルサービスに投稿した位置情報を地図にマッピングする·creepy MOONGIFT

    creepyはTwitter/Flickrのデータを使って地図上にマーカーを立てるソフトウェア。 creepyはPython製、WindowsLinux用のオープンソース・ソフトウェア。インターネットと地図の相性はとても良い。ただ撮影した写真も、位置情報が埋め込まれていれば地図上にマッピングができる。Foursqureやmixiチェックと言ったサービスも人気が高い。 地図上にマッピング 位置情報をただ送信するだけでは面白みは殆どない。その後で地図にマッピングして見てこそ意味があるのだ。そしてcreepyはソーシャル情報にアップロードされた位置情報をマッピングする、面白そうなちょっと怖さもあるソフトウェアだ。 creepyは位置情報のソースとしてTwitterまたはFlickrを選ぶ事ができる。そして地図データとしてGoogleマップやOpenStreetMapといったサービスが選択可能だ

    楽しさ半分怖さ半分。ソーシャルサービスに投稿した位置情報を地図にマッピングする·creepy MOONGIFT
    thalion
    thalion 2011/02/23
    自分の位置情報がどの程度漏れているかを確認するのに使ってみるといいかも。
  • 本物そっくりな免許を生成するジョークソフトウェア「免許証ジェネレータ」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    免許証ジェネレータはJavaScriptを使って免許証そっくりの表示を行うソフトウェア。 免許証ジェネレータはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。○○ジェネレータ系のサービスは時々現れては人気を集める。写真を手早く加工したり、何となく意味が通じそうなテキストを生成したりと面白いサービスが多い。 まさに免許証 その一つがまた登場した。汎用的な画像ではないが、チャレンジしたこと自体が面白い。生成されるのは何と免許証になる。それも物そっくりで自由にカスタマイズができるものだ。免許証ジェネレータを使って遊んでみよう。 免許証ジェネレータはWebブラウザ上でテキストボックスに文字を入力すると、免許証の文字がその場で変更される。名前や生年月日、籍などはもちろんのこと、免許の条件や種別についても自由に設定が出来る。写真だけは残念ながら変更できない。 色や文字を細かく変更できる でき

    thalion
    thalion 2011/02/14
    出来が良すぎるんで少し心配。
  • 地域の問題を登録、共有して見える化·FixMyStreet MOONGIFT

    FixMyStreetは地域の問題を登録し、共有できるWebサービス。 FixMyStreetはPerl製、Web/iPhone/Android用のオープンソース・ソフトウェア。日はインフラの整備がきめ細やかに行われているので、道路の品質は常に良い状態に保たれている。それでも一部のガードレールが壊れていたり、看板が外れていると言った問題はある。 トップ画面 その他にも落書きやゴミ、樹木が倒れていると言ったような地域の問題は常に存在し続ける。全ての事柄に行政が目を配るとなったら相当なコストになるだろう。それを市民の力でソーシャルに行うのがFixMyStreetだ。 FixMyStreetはイギリスで開発されたソフトウェアで、名前の通り道路の壊れている場所やその他の行政に依頼すべき地域の問題をみんなで投稿し、シェアするためのサービスになる。バージョンは限定されるがiPhone/Android

    地域の問題を登録、共有して見える化·FixMyStreet MOONGIFT
    thalion
    thalion 2011/02/01
    こういうのが日本にもあるといいなぁ
  • IPアドレスから住所を特定してGoogleマップで表示するフリーソフト「IP Locator」

    「お前のIPアドレスから住所を特定した」というような冗談めいたフレーズを当に現実化してしまっているのがこのフリーソフト「IP Locator」です。 このソフトはMaxMindが提供するIPアドレスのデータベース「GeoLite City」を参照して、IPアドレスから国・都市・緯度・経度などを取得して住所を特定し、Googleマップを使って表示してくれるという機能を持っています。 というわけで、IP Locatorのインストール方法と実際に使ってみた様子は以下から。Download | TCPmonitor Freeware Utilities 上記ページの「IP Locator」をクリック。ページが移動しますが、自動でダウンロードが開始されます。 ダウンロードしたインストーラーを起動 日語になっているのを確認して「OK」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をク

    IPアドレスから住所を特定してGoogleマップで表示するフリーソフト「IP Locator」
    thalion
    thalion 2011/01/27
    今更感があるんですが、まあお手軽になったってことですよね。
  • 今だけ期間限定の無料化。PDFをバッチで別フォーマットに変換する·PDFZilla MOONGIFT

    PDFZillaはPDFファイルをワードや画像、Flashファイルに変換するソフトウェア。 [/s2If] PDFZillaはWindows用の期間限定無料のソフトウェア。PDFは様々なコンテンツから最終的なアウトプットフォーマットとして利用されることが多い。オフィス系、画像、HTML、テキストといった形式から変換し出力されるものだ。 メイン画面 そのため一般的にはPDFが出口で、その後の加工はあまり想定されていないことが多い。もちろんソフトウェアによってはPDFの加工が出来るものもあるが、PDF自体を別フォーマットに変換する手法もある。それを可能にするのがPDFZillaだ。 PDFZillaはPDFのバッチコンバーターだ。対応しているフォーマットは多く、ワードやRTF、テキスト、画像(PNG/BMP/JPEG/GIF/TIF)、HTMLそしてFlashに変換ができる。変換もフォルダやP

    thalion
    thalion 2011/01/21
    残念ながらテキスト変換では相変わらずリガチャーが変換できない。Word変換はかなり頑張ってる。
  • 1