タグ

ブログに関するtopo-gigioのブックマーク (9)

  • PVより滞在時間を重要視する?:インターネットメディアとWebマーケティングの可能性 - CNET Japan

    PVより滞在時間を重要視する? 公開日時: 2007/07/12 19:22 著者: wackey ブロードバンドの普及によって以前よりオールFLASHで作られたサイトやYoutubeに代表されるような動画共有サイトなども多数出現している。最近ではAjaxなどの技術によりFlashでなくともページ遷移せずにコンテンツを展開していくことも可能になってきている。HTMLページを遷移せずに様々なコンテンツをインタラクティブに楽しむ環境は当たり前になっている。その中で、もはやPVだけがサイトの価値を表すのには無理がある、ということも言われてきている。 そういった背景も含め、ニールセン・ネットレイティングスがサイトラインキングをPVでなく滞在時間でランキングとするようになったようだ。 ニールセン・ネットレイティングス、PVでなく滞在時間でサイトをランキングへ Nielsen//NetRat

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/07/14
    “重要視“しない理由はない、のかな。けっこー本質的な指標の気がするけどなー。
  • ブロガーをレンガ職人にたとえてみる

    ブログを書き始めて4年近くたつが、私にとってのブログを書くことのの一番のメリットは、自分の頭の中が整理できることである。 私にとって、「ブログのエントリーを書く」という作業は、自分の頭の中に他の考えと混ざり合って混沌(こんとん)としている粘土状のアイデアや考えを、ブログエントリーという型に流し込んでから軽く焼きを入れてブロック状のレンガにして積み上げて行く作業のようなものである。 私自身にとってもっとも価値があるのは、この「型に流し込んでから焼きを入れる」という作業そのもの。これは単に「自分の頭の中にあるものを文章化する」という比較的簡単な作業の場合もあれば、「少し調査をして自分の主張がある程度正しいことを確認する」という手間のかかる作業である場合もあるが、いずれにせよそうやってブログエントリーというレンガをひとつひとつ「型に入れて、焼いて、積み上げる」という作業を4年近くも繰りかえすこと

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/07/06
    なるほど、そーゆー意識でブログってみるというはよさそうだ。
  • 強くなくては - 横浜逍遙亭

    数日前にヤンキースで苦闘する井川のことを書いたエントリーに対し、Emmausさん(id:Emmaus)から「中山さん、日と違うアメリカの厳しさの中で生き抜くには先ず何が必要と思われますか?中山さんのアメリカ経験で。」と思いもよらなかった難しい問をさらりと突きつけられてしまった。うーんなんだろうと考えたときに「強くなくては生きていけない。優しくなれなければ、生きていく資格がない」というチャンドラーの有名な台詞が浮かんできて、それに違いないと思い、そのままにコメントを返したのだが、ちょっとかっこつけたわりに禅問答風で分かりにくいなと書いた人が思う。そのフォローを少ししたい。 言いたかったのは、個人がもっともっと前に出る勇気がないと、アメリカではやっていけない。これは和を以て尊しとなす日人にとって難しいことだから、それを最初にいうべきだと思った。そういうことです。 「例えば」って話を続ける

    強くなくては - 横浜逍遙亭
    topo-gigio
    topo-gigio 2007/07/06
    そうなんですよね。びびる自分と実名化したい自分の葛藤を、勇気をもって一歩踏み出してみるのが大事ですね。
  • 2007-07-04

    muse-A-muse 2nd: ウェブ社会の民主主義:スケールフリーなネット社会に対応する設計とは? muse-A-muse 2nd さんは、こういうふうにウェブの社会的な側面について、幅広いソースを参照してゆるやかにまとめた記事をよく書かれているので、時々、参考にさせていただいているのですが、その中にこんなつぶやきが ぼくも基的な理想としてはessaさんと立場を同じくするんだけど、この違和感はなんなんだろう...。 私はネット上の民主主義の発展について、かなり楽観的です。そこには違和感を感じている人も多いと思います。 それは、ネット上の「一般大衆」や「集団知」が常に正しいと思っているからではありません。ネットの中で起こっている事態と自分の考えや理想がズレていると感じることは、私にもよくあります。 おそらく、その「違和感」の理由は、ズレを感じた時に、私は「これはブログのネタになる」と考

    2007-07-04
    topo-gigio
    topo-gigio 2007/07/04
    [読書]何か書きたいという衝動をさっさと言葉にしてしまうと、頭脳に汗した成果を確かに追記とかでしか表現できないことは多い。しかもその場合分量が少ない。てか目に留められない。衝動制御能力をあげてみよかな
  • ブロガーの“生の声”を抽出する評判検索

    リクルートと電通などが出資するブログウォッチャーは、ブロガーの生の体験談だけを抽出できるという評判検索サイト「SHOOTI」(シューティー)を7月3日に公開する。東京工業大学の奥村学准教授と共同開発したサービスで、ブログやレビューサイトなどの記事からうわさや他人の受け売りなどを排除し、人の体験談と評価だけを抽出できるという。 サイトには、旬のキーワードに関する編集記事も掲載して読者を集め、リクルートグループ各社の広告媒体として活用するほか、評判抽出の仕組みを、グループのサイトや他社サイトに提供する計画だ。 ブログウォッチャーは4月2日に設立。資金・資準備金はそれぞれ5000万円で、リクルートが79%、電通が20%、奥村准教授が1%出資している(関連記事参照)。 SHOOTIは、ブログやレビューサイト、掲示板など約1000万の記事をクローリングし、ネットユーザーの“生の体験談”から評判

    ブロガーの“生の声”を抽出する評判検索
    topo-gigio
    topo-gigio 2007/07/03
    ふーん、テクノラティたらいうのとなにが違う?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    topo-gigio
    topo-gigio 2007/07/02
    何やら、ちょっとおもしろいにおいがするな。どうなることやら。
  • トラックバックのあり方について、間違ったトラックバックとは何か?

    今回はブログの機能であるトラックバック(以下:TB)について考えてみたい。 TBとは、いわば記事同士の相互リンクです。 こちらからリンクを張りました。というのを相手のブログでも認識し、その記事からこちらの記事に対してのリンクが自動的に生成される仕組みです。 結論から述べると、TBを上手に使うことで、あなたの記事と声を、より多くの人に届ける事が出来る。 また、ある一方向からの記事に対して、違う方向からの意見と言うのも、時として必要とされるのです。 今回はTBの考え方を3つに分けて、それぞれのメリットとデメリットを考えてみたいと思う。 トラックバックの種類 ある記事を元に記事を作り上げてTBする自分の記事を作るうえで相手の記事の引用などが必要な場合にTB相手の記事などどうでもよく、とりあえず人を呼ぶ為にTB(スパム) 簡単に考えるとこの3つのTBが世に流通している。 ある記事を元に記事を作り上

    トラックバックのあり方について、間違ったトラックバックとは何か?
    topo-gigio
    topo-gigio 2007/06/11
    うーん、トラックバック文化はむずかしい・・・
  • http://e0166nt.com/blog-entry-171.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-171.html
    topo-gigio
    topo-gigio 2007/06/11
    なるほど
  • 内田樹の研究室

    ローカリズム宣言 地方移住のための情報誌「TURNS」で2年間ほど連載していたインタビューを採録しました。グローバル資主義の終焉、少子高齢化による過疎化と限界集落化という現実を踏まえて、「地方移住・帰農・山河の回復」というオルタナティブについて提言をしております。 昨日うかがった話では、地方移住支援のためのある NPO の窓口を訪れた人は去年一年で 25,000 人、10 年前の 10 倍にのぼるそうです。半数以上が 20 代 30 代とのこと。 この趨勢はもう止まることがないでしょう。 デコ/2017-12-07 変調「日の古典」講義 安田登さんと二人であちこちで行った対談の集成。話題は『論語』から能楽まで多岐にわたります。安田さんが何か驚くべきことを言うとこちらも負けじとさらに驚くべきことを言い、安田さんがそのような挑発を受け流すはずもなく、さらに驚くべき話で切り返す・・・という悪

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/06/08
    そのとおりだ、犠牲は他人がすべきものと考える心ねにある
  • 1