タグ

2008年5月2日のブックマーク (6件)

  • チェルシーの好調の要因はグラント監督?

    チェルシーの好調の要因はグラント監督? 2008/5/2 2014/10/12 サッカー監督 「ジョゼ・モウリーニョ(前監督)が去ったとき、みんなは僕らがもうダメだと言っていた。でも、最も厳しい時期は通り過ぎたように思う。」 シーズン終盤ドログバの発言 2008年04月19日 Goal.comより ずっと気になることがあった。眠れないほどの悩みというわけではないが、何度も首をかしげていた。 そう、モウリーニョのいないチェルシーが、ずっと上の順位にいることだった。 オーナーのわがままで、モウリーニョを追いだした。そんな悪玉チェルシーが栄光を手にするはずはないと、それは当然の報いのように思えた。早々と優勝戦線から脱落して、チャンピオンズリーグも早期敗退、話題は選手たちの去就と来期の監督だけ、、、 来ならそんなシナリオが似つかわしいように思えた。 しかし、春になってもチェルシーの順位が落ちない

    チェルシーの好調の要因はグラント監督?
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/05/02
    グラントマジック!
  • The 2008 TIME 100 - TIME

    Our fifth annual list of the world's most influential people: leaders, thinkers, heroes, artists, scientists and more Michael Elins / Corbis Outline The internet is about people connecting to people, whether for business, politics or socializing. That's something we've all been doing since long before the Internet existed. The real accomplishment is to make those connections so versatile and diffe

    The 2008 TIME 100 - TIME
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/05/02
    23かぁ…負けん!(ハート的な意味で)
  • 言葉の交流を禁じることで、日本のオンラインゲームは浮上する:日経ビジネスオンライン

    世界中で、オンラインゲームが花盛りです。いろいろな国の人が、主にパソコンでオンラインゲームを楽しみ、国際的な交流を楽しんでいます。 でも、このタイプのゲームは、もちろん例外はあるとはいえ、あまり日では流行っていません。なぜでしょう? 技術面での遅れでしょうか? いえいえ、きっと違います。たぶん日人は、オンラインゲームが持つ致命的な欠点を、もっとも敏感に感じ取っているからだと思います。 その致命的な欠点とは、「オンラインゲームは、言葉を使っての交流が楽しいのだ」という点です。 「母国語縛り」がネットでも引っ込み思案を生む だって、そうでしょう? 「チャット(文字による会話)」や「音声チャット(音声による会話)」を使い、つまり特定の言語を使わないかぎり全世界の人と交流できず、真に楽しめないのというのは、誰がどう見ても致命的な欠点です。「自分の母国語以外の言語を介さないと、全世界の人と交流で

    言葉の交流を禁じることで、日本のオンラインゲームは浮上する:日経ビジネスオンライン
  • 「手がきブログ」が人気 本文もコメントも手書き 「ユーザーは遊びの天才」

    Webブラウザ上で文字やイラストを手書きし、記事やコメントを投稿できる「手がきブログ」が、公開から4カ月で約5万のユーザーを集める人気サイトになっている。投稿数は51万を超え、1日当たりのページビューは最大206万に上るという。 ユーザーごとの専用ページがあり、投稿が公開されていく仕組みは一般のブログと同じ。違うのは内容の入力方法で、キーボードから打ち込むテキスト入力機能はない。文やコメント、さらに投稿記事を分類するもタグもすべて、マウスなどで手書きして投稿するのが最大の特徴だ。 イラストや絵日記の投稿が多く、中には漫画を連載しているブログもあるほか、コメント欄でしりとりをしたりといった楽しみ方も。「ユーザーは遊びの天才」──想定外の使い方に、開発者の川合和寛さん(34)は驚いている。 メニューアイコンも手書き 白いフォームに16色のペンで絵や文字を描いて投稿でき、線の太さも6種類から選

    「手がきブログ」が人気 本文もコメントも手書き 「ユーザーは遊びの天才」
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/05/02
    haikuのごつい版か?
  • ホッテントリと日経新聞 : 小野和俊のブログ

    新卒で入ったサン・マイクロシステムズの入社式で人事部長が開口一番言った言葉は、「とにかく日経新聞を必ず読め」という内容のものだった。 その理由としては、日経新聞に載るような話題というのは社会人が一般常識として持っていて当然の内容であり、社内での会話でも取引先との会話でもその前提がないとそもそもビジネスの会話が成立しない、ということで、私はこれを聞いて、なるほど、よくできたシステムだな、と思った。 そして、最近、同年代の気が合う人と話したり、ネットでコミュニケーションしたりするときに、自分の付き合いのある範囲では、はてなブックマークのホッテントリが、当時人事部長に言われた日経新聞と同じ機能を果たしているな、と感じることが何度かあった。昨年末に開催したWoWのギルドのオフ会でも、ネットゲームの話に華が咲くと思いきや、はてブで取り上げられたエントリやテーマの話題が非常に盛り上がって驚いた。ホッテ

    ホッテントリと日経新聞 : 小野和俊のブログ
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/05/02
    GWあけたら新聞取ろうかなー
  • 4月が終わる前に書いておきたかったこと - 考えたヒント - 駒田明彦

    今日は気づいてみれば日で言うところのゴールデンウィークがはじまっている。もう4月も終わりだな、ようやく。 たぶん、相当多くの人が疲れているのではないか。祭りのあとで。4月というのは魔物だなといつも思うけれど、それがいったん終われば次の4月までそのことを忘れている。そして4月がやってくると、またその不思議な空気に流されてしまう。これは何度自分に言い聞かせても覚えないみたいだ。たぶん、頭ではなく身体が判断してしまうんだな、春の風は湿ってあたたかいから。 4月の魔物のなかで、静かに自分のペースを守って走っている人がいる。 finalventさん。 プロと呼ぶには照れる程度の仕事をする人の13の特徴 - finalventの日記 (2008/04/20) 1. 現状をひたすら維持する。それだって徐々なる低下に抵抗してがばってんだ象。 8. 無理のない自然体の行動でヘマしたときは、まあそれ以上でき

    4月が終わる前に書いておきたかったこと - 考えたヒント - 駒田明彦