タグ

steve jobsに関するtopo-gigioのブックマーク (12)

  • ジョブズの頭の中 - 池田信夫 blog

    一時は「グーグル」が流行したが、最近は「アップル」があふれている。しかし私の読んだ限りでは、"iCon"が読み物としておもしろかったぐらいだ。特に日人の書いたものは、ウェブの2次情報の切り貼りとジョブズ礼賛ばかりで、何の参考にもならない。 その中では、Wiredの編集者が書いた書は、ジョブズ自身へのインタビューを含めて、新しい情報がある。"iCon"など、これまでのアップルは内部抗争のゴタゴタ(確かにおもしろいのだが)ばかり書かれていて、肝心の経営戦略について書かれたものがほとんどないが、書は「スティーブの頭の中」をさぐることによって、その戦略を分析している。 ・・・といっても、常識的な意味での企業戦略とかマーケティングが解説されているわけではない。「アップルには戦略チームというものがないんだ。マーケティングリサーチの予算もない」と同社のエヴァンジェリストだったガイ・カワサ

  • むらログ: スティーブ・ジョブズのスピーチをインタラクティブな英語教材にしてみた。

    スピーチについて 前回と、前々回はスティーブ・ジョブズのスピーチを材料にしていたのですが、その教材化の話ばかりで、スピーチ自体のことはほとんど触れてきませんでした。 このスピーチは2005年のスタンフォード大学の卒業式で行われたもので、ちょっと時間が経ってしまっていますが、今ベストセラーになっている梅田望夫さんのウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!で絶賛されていることもあり、再び注目を集めているようです。 というか、youtubeで見たら、私自身も泣きそうになりました。うーん、この「言葉の力」って、何なんでしょうね。たとえば「Follow your heart」なんていうベタな言葉が何回も出てくるんですが、それが全然ベタじゃないんですよ。マジにカッコイイです。超オススメです!(いきなり文体が変わってすみません) ここ24時間だけでもスティーブ・ジョブズのスピーチを引用している

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/04/09
    いい材料はどんな料理にも使える
  • ジョブズの目標はWal-martを抜いて業界一位になるなんて低いところにはない

    「BSやCSができたときや、キャプテンシステムや音声多重放送など、新メディアが出てくるたび、『クリエイターの仕事が増えて引く手あまたになると言われたが、過去1回も、そんな経験はない」(堀さん)...堀さんは「コンテンツのデフレスパイラルが起きている」と指摘する。「例えばテレビの場合、設備投資が増した分、制作費が落ち、番組は横並びになる。しかしスポンサーは数字(視聴率)を求めるから、“分かりにくい番組”が淘汰される。分かりやすく作るからつまらなくなる」【「日のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia Newsより引用】 堀さんの言っていることはとても良く理解出来る。ネットに限らず、コンテンツの流通チャネル(メディアと呼んでも良い)が増えると、チャネルごとの絶対量が減るために、従来型の数で稼ぐ広告ビジネスがなりたたなくなるのだ。 「巨人・大鵬・卵焼き」と

  • mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

    mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で
  • 字幕.in | Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005

    This domain may be for sale!

  • Jobsと金子さんの見せてくれた夢 - アンカテ

    上記の記事は、Days of SpeakEasy: Jobsのやったことに触発されて書いたものですが、書きながら、記事に引用するためにJobsの挑発的な発言を探したのですが、そういう発言はなかなか見つかりませんでした。確かに、Jobsは「コンテンツで儲けたいというコンテンツホルダーの要求」に配慮し、かなり言葉を選んで発言しているみたいです。Vins-Tさんの指摘する「相反する要求を共通の地平で止揚」ということを実感しました。それは、確かに重要な指摘だと思います。 ただ、Jobsは最初からこうだったわけではなくて、不死鳥 スティーブ・ジョブズという記事にあるように、Lisa,NeXTという技術的には非常に優れてはいる大失敗を二つも経験しています。また、経営者失格とされて自分が創業したアップルを追われるという苦い経験もしています。 「相反する要求を共通の地平で止揚」は、そういう大失敗を乗り越え

    Jobsと金子さんの見せてくれた夢 - アンカテ
  • Steve Jobs はコントロールを失った « maclalala

    [リラックスしているように見えたのに・・・] ニューズウィークの Steven Levy が大変興味深い記事を書いている。 Newsweek: “How Apple’s iPhone Ate the New iPods” by Steven Levy: 17 September 2007 [issue] *     *     * コントロールを失って・・・ 秋は、フットボール、新学期、大統領選・・・そして新しい iPod の季節だ。Steve Jobs は、またまたデジタルメディア界の哀れな競争相手たちを完膚なきまでにやっつけてみせた。年末商戦にアップルストアを大入り満員にできる、より安くて、より優れた製品を発表したのだ。「我々は失敗するのではないかとビクビクしていた。我々はこれまでも何度もやり直している。みんなより先頭に立つためであり、クールな製品を出すためだ」と Jobs は語る。そ

    Steve Jobs はコントロールを失った « maclalala
  • [WSJ] 「ボタンを消せ」――Appleのジョブズ氏が追求する命題 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/08/03
    王自身よりも王の理念に忠実、この言葉は深い。
  • スティーブ・ジョブスのスピーチ

    アップルコンピュータの創立CEOのスティーブ・ジョブス氏が2005年6月12日に行った、スタンフォード大学卒業祝賀スピーチが大反響である。 この素晴らしいスピーチを一読してみる価値がある。これでますますMACが好きになる。 英語の勉強のため、逐一、自分で訳してみる。  You've got to find what you love.「あなたの好きなものを見つけなさい!」 I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. 世界で最もすばらしい大学の一つの卒業式であなた方とご一緒できることを光栄に思います。 I never graduated from college. 私は大学を卒業したことがありません。 Truth be told

  • Text of Steve Jobs' Commencement address (2005)

    Thank you for your interest in Stanford News. Most of our stories published before 2015 are no longer available online. If you would like to request an article from the Stanford News archives, you may do so using this form: https://stanford.io/contact_news_archive

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/07/14
    よし、これも読もう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/07/14
    研究材料にしよう。
  • 1