タグ

GPUに関するtshimuranのブックマーク (6)

  • 内蔵GPUの存在を大きく変える「Sandy Bridge」の性能とは? (1/3)

    メインストリームの4コアCPUがついに32nmへ! 内蔵GPUが伏兵のSandy Bridgeがついに登場 インテルは、開発コード名「Sandy Bridge」で呼ばれていた、第2世代のIntel Core i7/i5/i3シリーズのパフォーマンスなど一部情報を解禁した。これらのCPUの製造プロセスは32nmとなる。これまでの32nmプロセス製造のインテルCPUは、6コアのウルトラハイエンドの「Core i7-980X」と、2コアの「Core i5/i3」で、4コア製品は長く45nmプロセスのままであった。4コアCPUはパフォーマンスを重視する自作ユーザーのニーズが高いレンジであり、このSandy Bridgeの登場を待ち望んでいたユーザーは多く、期待度の高いCPUである。 この新しいCPU群は、従来モデルと区別するためにこれまで3桁だったモデルナンバーを4桁に変更し統一されている。そのた

    内蔵GPUの存在を大きく変える「Sandy Bridge」の性能とは? (1/3)
    tshimuran
    tshimuran 2011/04/23
    「Sandy Bridgeの基本アーキテクチャは現行のNehalemアーキテクチャとほぼ同じで、Core MAマイクロアーキテクチャの延長線上に位置する。目立つのはSIMD拡張命令「AVX」の追加、シングルスレッド処理の向上、GPUコアの統合など」
  • モバイルCPUの「コア数戦争」、性能ではなく威信のため?

    スマートフォンCPUはマルチコア化に向かい、NVIDIAやIntel、ARMによる「コア数戦争」が進行中だ。だがユーザーはコア数だけでなく全体の性能や必要な機能から端末を選ぶべきだとアナリストは語る。 韓国LG Electronicsは2010年12月、世界初のデュアルコア搭載スマートフォン「Optimus 2X」を発表したが、その後間もなく、米Motorolaも同じくデュアルコア搭載の「Motorola Atrix 4G」を発表、さらに台湾HTCも米キャリアT-Mobile向けにデュアルコア搭載の「Pyramid」を発表するとうわさされている。スマートフォンであれPCであれ、コア数が多いほど、より多くの注目が集まる。その結果、米J. Gold Associatesのアナリスト、ジャック・ゴールド氏によると、「必要か否かにかかわらず、モバイル業界では目下、コア数戦争が進行中」という。 「メ

    モバイルCPUの「コア数戦争」、性能ではなく威信のため?
    tshimuran
    tshimuran 2011/02/25
    「「ユーザーは今のところ、コア数ではなく、全体的な性能、必要とする機能、諸条件の兼ね合い(バッテリー持続時間、端末のサイズ、価格、主な用途など)に基づいて、端末を選ぶべきだ」と助言している。」
  • アナリストレポート:サムスンのプロセッサ「Orion」がアームのGPUを採用 | EE Times Japan

    イギリスの大手銀行ロイヤルバンク・オブ・スコットランドのアナリストによれば、サムスン電子が2010年9月に発表したARM Cortex-A9搭載デュアルコアプロセッサ「Orion」には、アームのグラフィックスプロセッサ(GPU)コア「Mali」を採用しているという。 サムスン電子はこれまで、イマジネーションテクノロジーズグループのGPUコア「PowerVR」を採用し、ARMプロセッサと組み合わせて使ってきた。しかしアーム自体もGPUコアを用意しており、そのグラフィックス技術がユーザー企業が求めるレベルに応えられれば、GPUCPU両方のIPコアのロイヤルティを組み合わせたパッケージ契約を提案することができる。このため、競合他社のGPUコアを駆逐していく可能性を秘めている。 ロイヤルバンク・オブ・スコットランドで欧州技術調査部門の部門長を務めるDidier Scemama氏は、顧客向け資料の

    tshimuran
    tshimuran 2010/12/27
    「サムスン電子はこれまで、イマジネーションテクノロジーズグループのGPUコア「PowerVR」を採用し、ARMプロセッサと組み合わせて使ってきたが、アーム自体もGPUコアを用意し、OrionにアームのGPUを採用した」
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 なぜSandy Bridgeはそんなにパフォーマンスが高いのか

    tshimuran
    tshimuran 2010/12/10
    「Pentium MではMicro-Fusionで2つのuOPsを1個に統合した内部パイプライン。Core MAではMacro-Fusion導入で特定の2命令を融合して命令フェッチ帯域とuOPs帯域を実質増加。NehalemではuOPsベースのループディテクタでデコードをスキップ」
  • 美しい画像だけではないエヌビディアの「Tesla」チップ

    Nvidiaが、高性能コンピューティング向けのチップをラインアップに加えて新しい市場を狙っている。 同社の「Tesla」チップは、PCI Expressスロットに装着することで科学計算処理用ワークステーションのパフォーマンスを500ギガフロップス(浮動小数点演算毎秒5000億回)向上させる。これは、ゲノムのモデリングや潜在油田の評価を行う科学者らに相当な処理能力を提供する。 Nvidiaは、同技術を基盤にしたTeslaワークステーションとサーバも披露した。これは、ゲームマニアやメディアファン向けのPCに搭載される3Dグラフィックチップで最も有名な会社にとってはやや路線が異なる。一方、Intelの「Larrabee」プロジェクトやAdvanced Micro Devices(AMD)の「Torrenza」構想も、自社のプロセッサをベースにした標準システムに専用のハードウェアを追加するという手

    美しい画像だけではないエヌビディアの「Tesla」チップ
  • 「エクストリームなハイデフ」環境で知るQuad SLIの底力

    4つのGPUを連動させてパフォーマンスを向上させるNVIDIAのマルチGPU技術「Quad SLI」は2006年1月に行われた2006 International CESで発表され、3月にはQuad SLIを組み込んだPCが出荷されるなど、その市場投入は意外と順調に始まった。当初、対応する電源ユニットの問題などでOEM向け限定とされていたQuad SLI対応のグラフィックスカードも、GeForce 7900 GX2の登場でパーツが入手可能となりForceWare 91.45がQuad SLIをサポートしたことで、ようやく自作PCユーザーでもQuad SLIを使えるようになってきた。 しかし、製品とドライバの環境が整ったとはいえ、そう簡単には踏み切れない。いまQuad SLIを構築するならばGeForce 7950GX2を2枚用意するのが常套であるが、1枚あたりの実売価格が7万円台後半から8

    「エクストリームなハイデフ」環境で知るQuad SLIの底力
    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    BADSTRING
  • 1