タグ

2013年2月1日のブックマーク (8件)

  • 文化大革命時期の航空管制が大変なことになっていた件=形式主義の極致と命懸けの早口言葉―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    南方週末が文化大革命時期の空軍基地管制室についての記事を掲載しているが、今から見れば笑い話にしかならない、赤い形式主義が生々しく描き出されている。 Liu Shaoqi, Deng Xiaoping and Tao Zhu, get out from the central of party / PeterGuo 【体験記】形式主義の極致 著者:張暁諾 南方週末、2012年10月12日 ■文化大革命と航空管制 文化大革命の最中にあたる1968年から1970年にかけて、中国では政治の影響力が高まり、奇怪な形式主義の極致が出現していた。 1970年初頭、私はある空軍基地の管制室に配属された。大量の輸送の離着陸の管制が通常時の主要な仕事だ。管制用語は簡潔、正確、適切なタイミングが重要。しかし当時の極左的思想の影響下では、管制室と航空機の会話に毛沢東語録や政治スローガンを加えなければならなかった。

  • ランス・アームストロングの友情、癌、永久追放について by マーク・ウェバー : F1通信

    Mark Webber on Lance Armstrong friendship, cancer and life ban 僕は、1990年代半ばにヨーロッパに初めて来て、自転車ロードレースに夢中になった。フランス・アルプスで自転車を含むトレーニング・キャンプをいくつか経験していたので、ツール・ド・フランスがいかにきつい大会なのかわかっていた。 だから僕はすぐに惹きつけられ、ツールに参戦していた選手を調べた。大会全体が、ビジュアル的にも競技的観点からもとても魅力的だったので、期間中はテレビにかじりついていた。 それからアームストロングの「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」を読んだ。僕は当時、ベネトンの若いリザーブ・ドライバーで、全レースでジェンソン・バトンとジャンカルロ・フィジケラに同行していた。このを読み終わって数ヶ月後、2001年アメリカGPのためにインディアナポリスに行った。も

    ランス・アームストロングの友情、癌、永久追放について by マーク・ウェバー : F1通信
  • 宇野常寛さんのAKB48峯岸みなみ丸刈り問題に関するコメント。

    この度はたくさんご心配をかけてごめんなさい。 こんなことになった今、改めて、ファンのみなさん、スタッフさん、メンバー、友達、家族の温かさをものすごく実感しています。 坊主という決断に対して様々な意見があると思いますが、未熟な私が反省の気持ちを表す為に考えた結果です。 こんなことで許されると思っている訳ではありませんが、研究生として一から信頼を取り戻せるように頑張ります。 髪がまた元どおりになる頃、自分が一回りも二回りも成長出来る様に努力します。

    宇野常寛さんのAKB48峯岸みなみ丸刈り問題に関するコメント。
    tuisumi
    tuisumi 2013/02/01
    よしりんもそうだけど前提として「自主的断髪」を置いてるから話がかみあってない。多くの人は上から圧力あったと思ってるし、仮に本人の申し出だったとしてもそれを許した組織や人が頭おかしいと思ってるんだから
  • SETI@homeがもたらしたもの

    SETI@homeがもたらしたもの What does SETI@home brought us? 日惑星科学会誌「遊・星・人」vol12 2003年3月25日号 pp.28-35 収録 野尻抱介(SF作家) Nojiri Housuke 1. 成功した分散コンピューティング SETI@homeプロジェクトは1995年,UCBのデビッド・ゲディによって提唱された.アレシボ電波天文台で行われている観測に相乗りする形で1420MHzを中心とした宇宙電波を受信し,地球外知性(ETI)の有意信号を探索する.最大の特徴は分散コンピューティングによってデータ解析を進める点だ.受信地と発信源の相対的な運動量は未知だから,ドップラーシフトを様々に設定して有意信号を見つけなければならない.その膨大な計算量をこなすために,インターネットを通して多数のボランティアにデータを配布し,それぞれのパソコン上で計算し

  • 2ch名人 : LPSAの契約解除問題、スポンサー・連盟・LPSA・関係者の発言等を並べてみた

    LPSAの契約解除問題、スポンサー・連盟・LPSA・関係者の発言等を並べてみた 2013年02月01日00:55 コメント( 86 ) Tweet 日女子プロ将棋協会が泥沼ストライキ http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/01/28/0005702571.shtml ※時系列は目安で正確なものではありません。 いくら僕でも、今度ばかりは理解できない。ありえんだろ。— Daisuke Katagamiさん (@shogidaichan) 2013年1月28日 293:名無し名人:2013/01/29(火) 01:41:43.77 ID:BY/WJEMM 片上がキレてるな さもありなん 37:名無し名人:2013/01/29(火) 05:56:04.50 ID:t4/8qIrx >いくら僕でも LPSA擁護成分が幾分多めではある片上にすら

    tuisumi
    tuisumi 2013/02/01
    あらためて読むとLPSA(というか石橋とその取り巻き)の暴走がひどいというかなんというか。中井先生はマジで蚊帳の外っぽいけどどうなんだろ
  • クリスチャンの豆まき―「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」

    サラオ書房 @kumeshean キリスト教では、節分の日に「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」と呼びかけ、年長の者から順に持っていた豆を手放し、鬼は豆をぶつけられることなく、「鬼は内、福は内」と共に神様に赦され、生かされているいのちを祝います。 2013-01-30 08:01:53

    クリスチャンの豆まき―「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」
  • 会田誠のことなど

    もちろん、会田誠は天才ではない。というよりも、かれはきわめて明敏な思考力に恵まれた作家であり、美術における「天才」などというものを信じるようなナイーヴさは、みじんも持ち合わせていないのである。そうでなければ「天才でごめなんなさい」なんていう展覧会名を付けられるわけがない。ではこの、一見人をくったような日語タイトル(英語ではもちろん"Sorry for Being Genius"などとはなっていない)はいったい何なのだろうか? 実はこれは、ある暗号めいたものではないかとぼくは感じた。そのことをちょっと考えてみたい。 会田誠は天才ではないが、実に突出した才能に恵まれた美術家である。絵画の才能もコンセプチュアルな操作の才能も兼ね備えており、無敵のようにみえる。しかも村上隆のように隠したり防衛したりする傾向もなく、自分の手の内をあっさり見せてしまう。自己を神秘化せず、素朴さ、素人臭さへの通路を常

    tuisumi
    tuisumi 2013/02/01
    意味が分からん。抗議者はこの文を読んでも納得しないでしょうねーと書いてるが、全然関係ない他人が読んでも納得できねーぞ
  • ゴー宣ネット道場

    ゴー宣道場 「小林よしのり/2024.2ゴー宣DOJOに来なさい!」動画配信! 令和6年2月1日 SCHEDULE今後の開催予定 第114回2024/2/10(土)14:00~17:00テーマ:ゴー宣DOJO「安倍政権と以後の政局」 第115回2024/3/16(土)14:00~17:00テーマ:ゴー宣DOJO「チェブリンに保守思想を分かるまで教える」 第116回2024/4/20(土)14:00~17:00テーマ:ゴー宣DOJO

    tuisumi
    tuisumi 2013/02/01
    アイドルに心酔する中年男性の狂気がここにはある!