先日、内閣サイバーセキュリティセンター(以下、NISCという。)から、電子メール関連システムへ不正アクセスがあり情報が漏えいしたとの公表がありました。 内閣サイバーセキュリティセンターの電子メール関連システムからのメールデータの漏えいの可能性について https://www.nisc.go.jp/news/20230804.html 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(以下、JPCERT/CCという。)はNISCとパートナーシップを締結しており、日ごろから情報提供等を行っておりますが、当該漏えい対象期間(昨年10月上旬~今年6月中旬)におけるNISCとの間のメールのやり取りにおいて、JPCERT/CCが関係するインシデント事案等に関する機微な情報の提供は行っておりません。したがって、インシデント対応支援先等にただちに二次被害等の影響が及ぶ可能性はないと考えております。 他方
2023年8月4日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と気象庁はそれぞれ電子メール関連のシステム・機器から不正通信の痕跡が確認され、メールデータの一部が外部に流出した可能性があると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 政府組織に対しゼロデイ攻撃 NISCと気象庁及び気象研究所、国立科学博物館、教職員支援機構が各々運用を行っていた電子メール関連システム・機器に脆弱性が存在しており、その脆弱性に関連した不正通信が確認された。 今回確認された不正通信により、メールデータの一部が外部に流出した可能性がある。両組織ではメールアドレス等の個人情報が漏えいした可能性を排除できないとして個人情報保護委員会に報告した他、対象者にも個別に連絡を行う。公表時点では流出可能性のある情報の悪用は確認されていないが、NISCでは約5,000件の個人情報が対象に含まれており、流出可能性のある事案が
行儀が悪いことは頭で理解していても、ついつい鼻をほじるくせがやめられないという人もいるはず。オランダ・アムステルダム自由大学の研究チームが行った研究では、「鼻をほじる人は新型コロナウイルスに感染する可能性が高い」という結果が示されました。 Why not to pick your nose: Association between nose picking and SARS-CoV-2 incidence, a cohort study in hospital health care workers | PLOS ONE https://doi.org/10.1371/journal.pone.0288352 One Gross Habit Could Increase Your Risk of Catching COVID-19 : ScienceAlert https://www.sc
電気自動車メーカーのテスラが販売する一部の自動車には、「Full Self Driving(FSD)」と呼ばれる自動運転機能やヒーター付きシート、加速をサポートする「アクセラレーション・ブースト機能」などが搭載されています。これらの機能はすべて有料オプションとして設定されており、料金を支払わなかったドライバーは使用することができません。しかし、ベルリン工科大学のセキュリティ研究グループが、テスラ車に搭載されたオンボードコンピューターの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用することで、これらの機能のロックを解除することに成功したと発表しました。 Hackers manage to unlock Tesla software-locked features worth up to $15,000 | Electrek https://electrek.co/2023/08/03/hackers-manag
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く