タグ

*Musicと書籍に関するtxmx5のブックマーク (159)

  • 磯部涼監修 | ele-king

    「Jポップの歌詞、翼広げ過ぎだろ」「瞳閉じ過ぎじゃね?」――。Jポップ歌詞の「劣化」が叫ばれるようになって久しい。音楽通のele-king読者であれば、「その通り!」と相づちを打ちたくなるところかもしれない。ところが、書の編著者・磯部涼は、そんな見方に疑問を呈する。 「決して最近の歌詞がつまらなくなったわけではなく、社会のリアリティが変容するとともに、歌詞が持つリアリティも変容し、ついていけなくなった人がいるにすぎないのではないか」 そう、歌詞は劣化などしていない。演歌や歌謡曲の全盛期から、陳腐な歌詞やストレートな表現はいくらでもあった。むしろ変わったのは、つくり手よりも受け手の意識だ。 芸人マキタスポーツの言葉を借りれば、いまや世は「1億総ツッコミ時代」である。ネットの普及で誰もが気軽に批評を発表できるようになり、ツッコミや批判が可視化されやすくなった。難しい音楽理論はわからないという

    磯部涼監修 | ele-king
  • あの頃、あなたは何を聴いていましたか? | ele-king

  • あの頃、あなたは何を聴いていましたか?──保坂和志×湯浅学、同学年70年代音楽対談本『音楽談義 Music Conversations』がele-king booksより11月28日発売! - ニュース - P-VINE, Inc.

    保坂和志と湯浅学。それぞれ小説家と音楽評論家として活躍する同学年のふたりが、おもに70~80年代のロック、ポップス、歌謡曲までを語り明かす、紙『ele-king』の同名人気連載がついに単行化! 音楽論にして文学論であるばかりか、時代論で人生論。他の記事とは圧倒的に流れる時間の異なるこのゆったり対談は、このスピードでしか拾えない宝物のような言葉と発見とにあふれています。毎度紙幅の都合で泣く泣くカットする部分もありますが、書はそんな部分もばっちり収録のディレクターズカット版。保坂氏ゆかりの山梨での出張対談を含め、8時間におよぶ追加対談を含めた充実の内容。 このふたりにしか出せないグルーヴを堪能してください! 大学生になったらジャズ聴かなきゃみたいなのがあって(笑)、 偶然75年だか76年だかにギル・エヴァンスが来日して──(保坂) 俺、ずっと大瀧(詠一)さんのラジオ番組にハガキを出していた

    あの頃、あなたは何を聴いていましたか?──保坂和志×湯浅学、同学年70年代音楽対談本『音楽談義 Music Conversations』がele-king booksより11月28日発売! - ニュース - P-VINE, Inc.
  • 磯部 涼 / 編 「新しい音楽とことば 」 (2014.11.14発売) | 書籍 | SPACE SHOWER BOOKS(スペースシャワーブックス)

    新しい音楽とことば 磯部 涼 / 編 Ryo Isobe 2014.11.14発売 ¥2,300+税 ISBN:978-4-907435-42-4 四六判 336ページ 上製 13人の音楽家が語る作詞術と歌詞論 「歌詞がツマらなくなった」ともいわれる昨今の日のポップス。 だが、「歌は世につれ、世は歌につれ」という言葉どおり、社会の変化とともに歌詞も変化したのであって、それについていけない人が嘆いているにすぎない。そして、ひとつの歌詞がすべての人の気持ちを代弁できる時代でもない。だからこそ、様々な音楽家の作詞術を探ることで、今の歌詞のありかたをモザイク状に浮かび上がらせられるのではないか――。 そんなアプローチで 石野卓球(電気グルーヴ)、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、菊地成孔、 七尾旅人、前野健太、大森靖子、髙城晶平(cero)、若旦那(湘南乃風)、 ティ

    磯部 涼 / 編 「新しい音楽とことば 」 (2014.11.14発売) | 書籍 | SPACE SHOWER BOOKS(スペースシャワーブックス)
  • 卓球、ゴッチ、旅人、の子らが作詞術を語る

    このは2009年に発売された「音楽とことば あの人はどうやって歌詞を書いているのか」の続編にあたる書籍で、今回は音楽ライターの磯部涼が執筆を担当。石野卓球(電気グルーヴ)、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、菊地成孔、七尾旅人、前野健太、大森靖子、高城晶平(cero)、若旦那(湘南乃風)、ティカ・α(やくしまるえつこ / 相対性理論)、じん、の子(神聖かまってちゃん)、三浦康嗣(□□□)、tofubeatsの計13人にインタビューを実施し、現代の歌詞のありかたを浮かび上がらせている。

    卓球、ゴッチ、旅人、の子らが作詞術を語る
    txmx5
    txmx5 2014/10/27
    "今回は音楽ライターの磯部涼が執筆を担当"
  • ブライアン・イーノが選ぶ、文明の維持を考える上で欠かせない20冊の読書リスト - YAMDAS現更新履歴

    Brian Eno’s Reading List: 20 Essential Books for Sustaining Civilization | Brain Pickings ブライアン・イーノ先生の読書リストという点が興味をひくわけだが、文明の維持とは大きなテーマを選んだものだ。そういえばイーノ先生は Long Now 財団の関係者でもあるんだよな。 ジェームズ・C・スコット『Seeing Like a State』(asin:0300078153) デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ『洞窟のなかの心』(asin:4062176130) エリアス・カネッティ『群衆と権力』(asin:4588099248、asin:4588099256) フェルナン・ブローデル『交換のはたらき (物質文明・経済・資主義15‐18世紀)』(asin:4622020548) ウィリアム・ハーディー・マクニ

    ブライアン・イーノが選ぶ、文明の維持を考える上で欠かせない20冊の読書リスト - YAMDAS現更新履歴
  • Jazz The New Chapter 2関連ツイートまとめ

    「21世紀以降のシーンを網羅した世界初のジャズ」として今年2月に刊行されるや否や、大反響を巻き起こし、重版を繰り返す好セールスを続けている「Jazz The New Chapter」。書とコラボしたコンピ&リイシューもユニバーサルミュージックより先日発売されるなど絶好調のなか、早くも第2章が到着。 ロバート・グラスパーが現代ジャズの“New Chapter”を語り尽くす! フライング・ロータスが超問題作「You're Dead!」の背景を明かす! 新解釈の21世紀ECM論、総帥マンフレート・アイヒャーが美学を説く! 続きを読む

    Jazz The New Chapter 2関連ツイートまとめ
  • 『親のための新しい音楽の教科書』は教科書にふさわしいか 先生、西洋音楽ってイケナイものなの?

    タイトルに「教科書」と謳われているものの、いわゆる教科書のような体裁はしていない。むしろ「音楽」というものを考え直すことを目的としたである。ここで「音楽」と呼ばれているものは「西洋近代音楽」のことだ。 「考え直す」といっても、著者の中には確固とした結論があらかじめ用意されている。いちおう音楽教育を問うた体のではあるので、音楽教育に対する見解としてもそれは披露される。著者は要するにこういいたいようである。 「音楽教育なんか全部無駄、むしろ害悪だからやめてしまえ」 もう少しひもといてみよう。結論にあたる第8章は、モーツァルトを例に早期音楽教育を論じた部分だ。 いうまでもなくモーツァルトは至上の天才として音楽史に刻まれており、早期教育の成果は申し分なく発揮されている。だが、親の想定を超えて「モンスター化」し、親と故郷を捨てて、非常に低い収入で暮らすうちに若くして死んでしまった。 そんなエピソ

    『親のための新しい音楽の教科書』は教科書にふさわしいか 先生、西洋音楽ってイケナイものなの?
  • 書籍「殺害塩化ビニール伝説」に石野卓球対談

    ゲテモノパンクレーベル・殺害塩化ビニールの主宰者にして、暗黒プロレス団体「666」のプロレスラーであり、猛毒、QP-CRAZY、恐悪狂人団、ハイテクノロジー・スーサイドなどのバンドで中心人物として活躍する“バカ社長”ことザ・クレイジーSKB。今回のでは彼自身と殺害塩化ビニールの歴史をさまざまな人々のインタビューや座談会などで紐解くというもので、ザ・クレイジーSKBと石野卓球(電気グルーヴ)の対談や、綾小路翔(氣志團)、JOJO広重、KENZIなどが語るザ・クレイジーSKBの裏エピソード、幼稚園児時代からの8000点以上の写真などが掲載される。 さらにこのには、殺害塩化ビニール所属アーティストのライブ映像やビデオクリップを収めたDVDも同梱。1997年に東京・三軒茶屋HEAVEN'S DOORで行われた猛毒の解散ライブなど、未発表映像もたっぷり入った豪華な内容になっている。 なお一般発売

    書籍「殺害塩化ビニール伝説」に石野卓球対談
  • エレクトリック・スチールドラム | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net

    A4変型判/100ページ/2014年9月29日発売 ●価格:3,300円(税別) ●ふろく:エレクトリック・スチールドラム

  • ウォンブ!出版記念特設サイト

    ウォンブ! 発売:10月10日 体裁:B5 判/日製/ 400頁 価格:体 3500円+税 ISBN:978-4-907435-39-4 発行:スペースシャワーネットワーク 詳細はこちらでもご確認いただけます スペースシャワーブックスHP 2013年、渋谷WOMB(ウーム)で毎月最終火曜に 開催されていたライブイベント、「月刊ウォンブ!」。 フロアの真ん中に設置されたプロレスリング型のステージで 様々なバンドが演奏を繰り広げました。 そんなイベントが漫画雑誌サイズでまさかの書籍化! 20名の作家による漫画、 出演者などによるコラム、インタビュー等が収録! 漫画には、イベントのフライヤーを担当した 漫画家の大橋裕之の作品「ウォンブくん」はもちろん、 秀康の約4年ぶりの新作、 「クリームソーダシティ」が話題となった長尾謙一郎の新作、 ミュージシャン七尾旅人によるまさかの長編漫画など、大変

    ウォンブ!出版記念特設サイト
  • ミュージック・マガジン増刊 ジャパニーズ・ロック/ポップ 1:株式会社ミュージック・マガジン

    ミュージック・マガジンの創刊45周年を記念して、たいへん好評をいただいた邦楽アーティストの特集記事を、掲載当時のレイアウトのまま復刻して2冊発売します。その第1弾は、おもに渋谷系のアーティストの特集を集めました。コーネリアス、小西康陽などの特集以前のインタヴュー記事も収録します。いつまでも手元に置いておきたい永久保存版です! ◆収録する特集 渋谷系(2007年9月号) フリッパーズ・ギター(2006年9月号) コーネリアス(2006年11月号) 小沢健二(2010年5月号) 小西康陽(2011年6月号) 曽我部恵一とサニーデイ・サービス(2007年2月号) ◆特集以前のインタヴュー コーネリアス(1997年9月号、2001年11月号) 小西康陽(1993年7月号、2001年2月号) サニーデイ・サービス(1997年4月号) ※続刊『ジャパニーズ・ロック/ポップ 2』 フィッシュマンズ/くる

    ミュージック・マガジン増刊 ジャパニーズ・ロック/ポップ 1:株式会社ミュージック・マガジン
  • Amazon.co.jp: てなもんやSUN RA伝 音盤でたどるジャズ偉人の歩み (ele-king books): 湯浅学: 本

    Amazon.co.jp: てなもんやSUN RA伝 音盤でたどるジャズ偉人の歩み (ele-king books): 湯浅学: 本
  • パティ・スミス、村上春樹『多崎つくる』をボブ・ディランに喩える-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/108397

    パティ・スミスは英語版が先頃刊行されたばかりの村上春樹の新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の書評をニューヨーク・タイムス紙に寄稿している。 同作品について、パティは次のように評している。 「わたしはこの作品がより共通な人間の体験に根差したものになるという漠然とした予感はしていたし、わたしの好みである『ねじまき鳥クロニクル』でところどころ垣間見せていく異質な皮膚感覚はあまり味わえないのだろうとは思っていた。しかし、わたしは妙な調べが形作られていくのを、癒されえない小さな傷に巣って少しずつ大きくなっていくのをこの作品で感じ取った。この『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を書くために村上が自身のどのような側面を源泉にしたとしても、それは村上がこれまで成し遂げてきた象徴主義的な労作の数々の遺跡のどこかに横たわっているものであるはずなのだ」 「この作品は村上作品が初めてという

    パティ・スミス、村上春樹『多崎つくる』をボブ・ディランに喩える-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/108397
  • 若尾裕 | ele-king

    小学3年生のときの担任の先生を、私たちが暴力パンダと渾名したのは、みんな大好きなパンダによく似た丸っこい顔のやさしそうな先生(男性)なのにすこぶる暴力的だったからだが、彼は音楽を偏愛し音楽の授業への熱の入れようは尋常でなく、全盛期の山下洋輔ばりに鍵盤をぐわんぐわん叩くものだから音楽室のぼろぼろのアップライトはいまにもばらばらになりそうである。合唱コンクールや学芸会なぞちかづこうものなら、国語や算数の授業そっちのけで練習にかかりきり。指導方法は「でかい声を出せ」の一点張りで血管が千切れるほど絶叫するか、喉から血ヘドを吐くか、トチった者が木琴のバチで側頭部を殴打されるか、いずれにせよ血を見なければおさまらない。ハーモニーはおろか男声女声おかまいなし、基的にユニゾン、いやほとんどトーン・クラスター状態であり、私は後年グレン・ブランカの音楽になによりまず懐かしさを感じたのはこのときの体験の賜物で

    若尾裕 | ele-king
  • Remembered for a While

  • 書評『ゲーム音楽史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史』 | AUTOMATON

    書はその名のとおり、ファミリーコンピュータ以降のゲーム音楽歴史を辿った概説書である。また紹介される音源の情報はすべて巻末のリストにまとまっているため、ゲーム音楽のレコードガイドとしても機能するだろう(絶版となっているCDは多いが)。 各章のタイトルにはそれぞれの世代ごとのメジャーなハードの名前が冠されている。また、それら以外のハードやアーケードのゲーム音楽にもふれている。歴史概説以外には植松伸夫、古代祐三、崎元仁という著名なゲーム音楽クリエイターのインタビュー、書で登場した出来事の年表等が巻末に掲載されている(登場する作曲家の名前が多いため、敬称略とさせていただく)。 著者の岩崎祐之助氏は1979年生まれのゲーム開発者。『ゲームラボ』における「ゲーム音楽ヒストリア」の連載やブログ「ゲーム音楽隠し峠」の運営を通してゲーム音楽の魅力を広める活動を続けているそうだ。 ゲーム音楽関連の歴史

    書評『ゲーム音楽史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史』 | AUTOMATON
  • 7/23刊行書籍【山本精一(著)『イマユラ』】商品回収に関するお詫びと訂正版交換のお知らせ - ニュース - P-VINE, Inc.

    平素は弊社商品に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 このたび、弊社刊行書籍【山精一(著)『イマユラ』】にて、多くの誤表記がある事が判明いたしました。つきましては、作品を回収させていただきたくご案内申し上げます。 現在、不備のあった箇所を訂正した商品の制作を進めております。 すでにご購入頂きましたお客様におかれましては、大変お手数ではございますが下記送付先に料金着払いにてご返品くださいませ。訂正版と交換させていただきます。 尚、訂正版の発送は8月下旬頃を予定しております。 商品回収・交換の対応窓口など詳細については、お手数ですがコチラの山精一(著)『イマユラ』商品回収に関するお詫びとお知らせにてご確認くださいませ。 お客様ならびに関係各位には、大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫びするとともに、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    7/23刊行書籍【山本精一(著)『イマユラ』】商品回収に関するお詫びと訂正版交換のお知らせ - ニュース - P-VINE, Inc.
  • 【書評】ゲーム音楽史/岩崎祐之助 - Classic 8-bit/16-bit Topics

    【臨時更新】 総評としては、名前負けと事実誤認の多さが気になる一冊。 ナムコ黄金時代やファミコン全盛期からゲーム音楽に親しみ続けてきた、昔ながらのゲーム音楽リスナーは、私も含めて数多くいます。そしてこの世代のリスナーの多くには、ゲーム音楽の聴き方について、ある根深いバイアスがかかっています。それは「ゲーム音楽は実在する楽器の音に近づける努力が大事で、いかにリアルな音を出しているかが楽曲の価値に大きく関わっている」とする、音色中心主義(ないしリアリズム信仰)ともいえる態度です。少なくとも90年代半ばまで、それはほとんど自明の前提のように作用していました。こういった認識がバイアスであると自覚しているリスナーは当時とても少なく、今日に至ってもまだ多くはないでしょう。 リスナーの多くは、誰から強制されたわけでもないのに、この考え方を自然なものとして受け入れていました。社会学でいうところの信憑構造が

    【書評】ゲーム音楽史/岩崎祐之助 - Classic 8-bit/16-bit Topics
  • ロックの歴史 中山康樹 - 本と奇妙な煙

    ミック・ジャガー キース・リチャーズは、 徴兵制廃止世代 57年ジャズ・クラブ「キャバーン」開店 ブラック・ミュージック マディ・ウォーターズ ロックの歴史 (講談社現代新書) 作者:中山 康樹発売日: 2014/06/18メディア: 新書 1919年オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド訪英でイギリスにジャズ・ブーム。 ミック・ジャガー はブルースだけではなく、熱烈なジャズ・ファンでもあった。 「ジャズもよく聴いていたよ。ジャズに凝ってる友だちが一人いて、モダン・ジャズの世界を紹介してくれたんだ。友だちが聴かせてくれたのは、映画『真夏の夜のジャズ』にも出ていたジミー・ジュフリーとか、粋な歌とトランペットを聴かせるチェット・ベイカー、バリトン・サックスのジェリー・マリガンだね。デイヴ・ブルーベックもすごい人気だったよ。イギリスではしょっちゅうテレビに出ていたから、好きな人間がたくさん

    ロックの歴史 中山康樹 - 本と奇妙な煙