ブックマーク / www.nhk.or.jp (20)

  • タミフル副作用 2審も認めず - NHK 東海 NEWS WEB

    インフルエンザの治療薬、タミフルを服用したあと、マンションから飛び降りて死亡した愛知県の中学生2人の遺族が、薬の副作用が原因と認めるよう求めた裁判の2審で、名古屋高等裁判所は「服用が原因と裏付ける事情がない」として1審に続いて遺族の訴えを退けました。 愛知県では11年前に知立市で、中学2年生だった、秦野皓平さん(14)がインフルエンザの治療薬タミフルを服用したあと、自宅マンションから飛び降りて死亡し、9年前にも蒲郡市で中学2年の女子生徒がタミフルを服用後にマンションから落ちて死亡しました。 薬の副作用による被害を救済する独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」が副作用による異常行動と認めず、遺族一時金を支給しない決定をしたことから、2人の遺族が、決定を取り消すよう機構側に求めました。 去年3月、1審の名古屋地方裁判所が訴えを退けたため、2人の遺族が控訴していました。 5日の2審の判決で、名古

    タミフル副作用 2審も認めず - NHK 東海 NEWS WEB
    unamu_s
    unamu_s 2016/02/06
    詳しいことがわからないけれど、「因果関係は不明」をタテに患者側が原因を立証しなければならないのなら、そもそも「重大な副作用」と文書化する意味がわからないように感じる。
  • 私の中の戦争 漫画家 ちばてつやさん ~満州からの引き揚げ 苦難の中で~ - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK

    漫画家 ちばてつやさん(76歳、終戦当時6歳) 漫画『あしたのジョー』を描いた、ちばてつやさん。6歳の時に旧満州で終戦を迎え、その後の混乱で命の危険にさらされました。人間を信じるというちばさんの漫画の根源には、その時の体験がありました。 左から3人目がちばてつやさん 「私はね、生まれてすぐにね、当にね、赤ちゃんのうちに向こうに、大陸に渡っちゃった、ハッと気が付いたらもう朝鮮半島にいたんです。それからしばらくしたら中国大陸の奉天、旧奉天だから今の瀋陽ですね。そこの(日)人たちはね、いつもね、懐かしそうに『内地、内地』って言うんですよ。『内地って何』って母親に聞いたら、『内地って言うのはおばあちゃんがいるところだよ』。よく分からない。『おばあちゃんがいるところってどこなの?』『お前が生まれたとこだよ』『どこにあるの?』『日っていう国だよ』って。そこで初めて日って国(の名前)が出ましたけ

    私の中の戦争 漫画家 ちばてつやさん ~満州からの引き揚げ 苦難の中で~ - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK
    unamu_s
    unamu_s 2015/12/24
    「日本人とか中国人とかその何とか人じゃなくてね、その人間一人一人みんな個性が違うんだから、個性と付き合うことなんだから何人っていう考え方は私はないんですよね」
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    unamu_s
    unamu_s 2015/07/10
    現政権になって以来無理を通して道理を引っ込ませるようなことばかりな国になってしまったように感じる。それを国民が選択したのだから仕方ないのかも知れないが、七十年前に焼け野原になったのもわかる気はする。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    unamu_s
    unamu_s 2015/02/02
    送料無料とかどうしてもうれしく感じてしまうんだけど、負担すべきところは負担しないと社会が回らなくなっちゃうことを意識しないといけないなー。
  • くらし☆解説「爆発間近?! ベテルギウス」 | 解説委員室:NHK

    くらし☆解説です。 きょうは、オリオン座の一角で、今、起きようとしている異変について。 オリオン座に赤く輝く1等星、ベテルギウスが間もなく死を迎え、大爆発を起こすと予想されているという。担当は水野倫之解説委員。 Q:ベテルギウス、オリオンの肩の赤い星と言われれば、わかるくらいだが、爆発するとは当? 距離は650光年、光の速さで650年かかる距離で、天文学的にはかなり距離。 爆発したら史上最大級の天文ショーになることは間違いない。 世界の天文学者が注目。 ベテルギウスは、条件が良ければまだ日没後の西の空に見ることが。 こちら東京六木、地上240mのビルの屋上。 先週、天体観察会が開かれ、ベテルギウスにも望遠鏡が向けられた。 「オリオン座のベテルギウス、赤っぽいやつですね」 「わー、当だ」 「もうすぐ大爆発するんです」 訪れた人たちが専門家の説明に興味深く耳を傾けて

    くらし☆解説「爆発間近?! ベテルギウス」 | 解説委員室:NHK
    unamu_s
    unamu_s 2014/05/02
    「これまでの研究からγ線の放出は星の自転軸から2度の範囲内。ベテルギウスの場合、自転軸は地球に対して20度ずれていることが分かり、大きな影響はないのではと考えられてる。」
  • 時論公論 「歴史認識と言葉」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    慰安婦問題など歴史認識をめぐる発言で物議をかもした日維新の会の橋下徹共同代表と元慰安婦の韓国人女性との面会が、元慰安婦側の意向で急遽、中止になりました。 橋下氏は「慰安婦を容認しているわけではなく、過去の事実を謝らなければならない」としていましたが、元慰安婦を支援している団体は「橋下氏は発言を撤回しておらず反省もしていない」と批判しており、隔たりを埋めることはできませんでした。今夜は、歴史認識と言葉について考えます。 韓国外務省の報道官は「反人道的な犯罪を擁護しようという非常識な発言だ」と批判、アメリカ国務省のサキ報道官も会見で「言語道断で不快だ」と非難しました。同盟国日政治家の発言に対するコメントとしては異例の厳しい表現でした。 橋下氏は、アメリカ軍幹部への発言については、「言葉を選び間違えて不適切な言葉を使ってしまった」と謝罪しましたが、慰安婦問題への発言については「発言の

    unamu_s
    unamu_s 2013/05/28
    冷静な意見。
  • 視点・論点 「日本型雇用を考える」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    労働政策研究・研修機構研究員 濱口桂一郎 昨年末の総選挙で自民党が大勝し、第二次安倍内閣が成立してから、経済財政諮問会議、規制改革会議、産業競争力会議など、官邸主導のさまざまな会議が復活・新設され、規制緩和をめぐる議論がかまびすしくなっています。その中でも、とりわけ解雇規制の緩和をめぐっては、マスコミでもややセンセーショナルに取り上げられる傾向があり、必ずしも正しい認識で議論が進められない恐れがあるように思います。日は、賛成論からも反対論からも、ややもすると解雇を自由化するものであるかのように思い込まれている解雇ルールをめぐる議論の筋道を明確に解きほぐし、この問題をどのように論ずるべきかを示していきたいと思います。 そういう日型「正社員」は、たまたま会社に命じられた仕事がなくなったからといって簡単に解雇されません。なぜなら、どんな仕事でも、どんな場所でも働くという約束なのですから、会

  • 時論公論 「本物か? 企業の回復」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    企業の決算発表がピークを迎えています。1ドル=100円を超す円安・そして株高が進む中、業績が上向く企業が増えています。業績回復の勢いは、今後も続くのでしょうか。そして、広く、私たちのところまで、恩恵は回ってくるのでしょうか。きょうの時論公論は、この問題について考えてみたいと思います。 (昨年度のまとめ) まず、これまでに発表があった、およそ600社のまとめを見てみます。 今年3月までの昨年度の決算は、業の利益を示す営業損益が、9%の増益になりました。 東日大震災や歴史的な円高の影響で、前の年度に、大幅な減益に落ち込んだ企業の業績は、全体的には、回復に向かっている形です。 背景にあるのは、アメリカ経済の回復。そして、円安・株高の追い風です。 (円安で、輸出企業の自動車は絶好調) この追い風の恩恵をフルに受けたのが、自動車業界です。 ▼ トヨタは、利益が4倍近くに増えました

  • 時論公論 「教育委員会をどうする?」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    安倍総理肝いりの教育再生実行会議の提言を受けて、下村文部科学大臣はきのう、中教審・中央教育審議会に教育員会制度の改革を議論するよう求めました。身近な割にはよく知られていない教育委員会制度。今夜の時論公論、論点を整理し、今後の課題について考えます。 一つは、自治体トップの権限の強化。自治体の長が任命した教育長に権限を集中させ、教育委員会全体の責任者にするとしています。これまでは、非常勤の教育委員長が責任者でしたが、自治体の長が選んだ教育長に仕切らせ、トップダウン型の仕組みに変えようというのです。自治体の長には、教育長の罷免権が与えられますので、自分の意向に沿わなければ、辞めさせることもできます。 二つめは、国の権限の強化。教育委員会が法令に違反したりしているのに言うことを聞かないような場合、国が地方に対して是正や改善を指示できるようにするとしています。抜くことができる「伝家の宝刀」を備え

    unamu_s
    unamu_s 2013/04/27
    トップダウンってトップが有能だという前提があるわけでそこがまぁ現実にどうかというのはある。
  • NHK クローズアップ現代 20周年 - 国谷裕子キャスターに聞く - 第3回 「番組作りへの思い」

    NHK クローズアップ現代 20周年 - 国谷裕子キャスターに聞く - 第3回 「番組作りへの思い」
    unamu_s
    unamu_s 2013/04/03
    個人的にはこの番組はバラエティだと思っている。
  • 視点・論点 「スポーツ現場の指導を考える」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    法政大学教授 山浩 このところスポーツ界で大きな議論になっているのが、指導に関わる暴力問題です。柔道女子日本代表の強化合宿での監督などによる暴力行為がきっかけとなって、競技スポーツの世界では広範囲に、指導の際に暴力が振るわれていないかのチェックが行われています。指導にあたる者が、手や道具を使って選手やスタッフに暴力を振るう例はこれまでもたびたび指摘されてきました。この時間は、改めてこの問題を考えてみたいと思います。 勝負を生死にたとえて考える風潮は、ながらく武道の世界で大切にされてきました。ここにある「剣道読」という指南書の中に、こんな一節があります。 「勝敗を死生と心得て、例え竹刀の試合であっても、負けたならば命を取られたのであると感ずることが肝要」。学校スポーツでも企業スポーツでも日の場合、競技と名がつけば勝ち抜きトーナメントの形式が主流でした。そこにあるのは、眼前の試合を落

    unamu_s
    unamu_s 2013/02/19
    「暴力的なスポーツ指導には、ドーピングと似たところがあります」
  • 食物アレルギー 学校給食の安全は

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年02月12日 (火)物アレルギー 学校給の安全は 物アレルギーのある子どもの数は増えているといいます。こうした子どもたちが、学校で安全に過ごすには、給での配慮が重要です。去年12月、東京・調布市の小学校で、チーズなどにアレルギーのある女子児童が誤ってチーズ入りの給べた後、ショック症状を起こして亡くなりました。実は、誤って給べてアレルギーを起こしたケースは平成20年度までの4年間で全国の小学校で528件報告されていて、気を付けていても事故は起きてしまっているのが現状なのです。どうすれば、こうした事故を防げるのでしょうか。 給の時間、子供たちの元気な声が教室に響きわたります。大阪府の大阪狭山市立北小学校に取材に行きました。 3年生の女の子がべているのは物アレルギーの原因となる材を使わない「除去」です。

    食物アレルギー 学校給食の安全は
    unamu_s
    unamu_s 2013/02/12
    関係者の方の努力に頭の下がる思い。そしてクラスメイトの男の子の優しさが何ともいいね。
  • くらし☆解説 「どうなる? 2013年の暮らし」 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    きょうのテーマは、こちら。「どうなる? 2013年の暮らし」。 今井解説委員とお伝えします。 Q)年末に、安倍新内閣が発足しました。経済の再生が大きな課題になっていますが、経済、そして、暮らしはよくなるのでしょうか? 年末に、1万円台を回復した株価。今年初めての取引となったきょうも、さらに値上がりしています。 では、安倍さんの狙いは・・というと、 「だいたんな金融緩和」と「大規模な公共事業」で、まず、企業のもうけを増やし、経済を再生しようということです。 Q)難しい言葉ですね。だいたんな金融緩和とは? A)ざっくり言うと、 ▼ 日銀に「2%物価をあげる」という目標を掲げてもらい、この目標を達成するまで、金融緩和をする。つまり、市場におカネを大量に出してもらおうという考えです。 ▼ そうすると、円の価値が落ちて、円安になります。 ▼ 円安になると、輸出が増える。輸出企業の業

    unamu_s
    unamu_s 2013/01/08
    「それで、物価だけ上がってしまったりすると、困りますよね」→その心配はすごくあるので、安倍さん(麻生さんかな?)にはうまくやってほしいと切に願う。
  • 時論公論 「社会保障改革の論点」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    <イントロ> 消費税の引き上げと一体であるはずの、社会保障改革を議論する国民会議が、きょう初めての会合を開きました。社会保障と税の一体改革関連法が国会で成立してから3か月余り。ようやく動き始めた形です。 綻びが広がる社会保障制度をどう改革するのか。来月投票が行われる衆議院選挙でも、各党の姿勢が問われています。今夜は社会保障改革の論点を考えます。 まず、国民会議の位置づけをみておきます。民主・自民・公明の3党合意で成立した法律に基づいて内閣に設置されました。委員は、3党が協議して選んだ学識経験者15人。医療・介護・年金・少子化の4つの分野の改革のほか、先送りにされている後期高齢者医療制度と年金制度改革についても議論することになっています。そして、来年の8月21日までに結論をまとめ、それを踏まえて政府が法律上の措置を講じるとしています。 <改革実現を!> さて、この国民会議、党利党略抜

    unamu_s
    unamu_s 2012/12/04
    海外の例を引き合いに出すのはいいんだけど、当然あるであろうデメリットにもきちんと言及して欲しい。「患者が来ても来なくても経営が成り立つ仕組み」→日本だと既得権益として真っ先に攻撃されそうだ。
  • 時論公論 「韓国大統領選 スタート」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    の衆議院選挙より一足早く、お隣、韓国ではまもなくあす(27日)午前零時から 大統領選挙の選挙戦がスタートします。その行方は、竹島や慰安婦の問題で冷え切っている日韓関係、核開発を続ける北朝鮮への対応にも大きな影響を与えます。次の大統領は誰になるのか、そして韓国はどう変わるのでしょうか。 今回の選挙では、保守対革新の一騎打ちになるのか、それとも三つ巴の争いになるのかが、この数日間の最大の焦点でした。 ▽初めての女性大統領を目指す保守セヌリ党のパク・クネ氏(60)、 ▽5年ぶりの政権奪還を目指す革新、民主統合党のムン・ジェイン氏、 ▽それに「韓国のビル・ゲイツ」の異名をもつ第三極、無所属のアン・チョルス氏(50)。 この3人のうち、支持層の重なるムン・ジェイン氏とアン・チョルス氏は、共倒れを避けるため、話し合いによる候補の一化を目指していました。しかし、どうやって統一候補を決める

    unamu_s
    unamu_s 2012/11/28
    「潤っているのは大企業だけで庶民の生活は一向に良くならない」「高い教育費を払って子供を大学に行かせたのに就職先が見つからない」→深刻な問題があるんだねぇ。
  • ここに注目! 「復興阻む "抵当権"」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室ブログ:NHK

    (リード) 東日大震災の被災地の復興まちづくりはさまざまな課題に直面していますが、今被災した土地の「抵当権」の扱いが焦点になっています。松解説委員に聞きます。 Q) どういう問題なのですか? 被災地では復興のため集団移転が計画されています。集団移転は、市町村が被災者が以前住んでいた土地を買い取り、高台などに新たに宅地を造成して被災者に移り住んでもらいます。 問題になっているのは、買い取り対象の土地の多くに設定されている「抵当権」です。「抵当権」は被災者が以前住宅ローンなどを借りたときに設定されたもので、もしお金が返せなくなったら金融機関が土地を処分してお金を回収する権利です。 抵当権が設定されたままだと市町村は被災者から土地を買い取ることができません。抵当権を抹消するために被災者は金融機関にお金を返さなければならないのですが、多くの人がそのお金を用意できません。 Q) どうしようと

    unamu_s
    unamu_s 2012/11/02
    予算がついたからってすぐに作業がはじめられるわけではないんだな。
  • 時論公論 「竹島上陸 どうなる日韓関係」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    韓国のイ・ミョンバク大統領による竹島上陸は、オリンピックの爽やかな感動に冷や水を浴びせるものでした。祖国の代表に熱い声援を送るのは健全な愛国心ですが、島の領有をめぐる対立を顕在化させ、日韓の信頼関係にも深刻な影響を与えかねない今回の行動は、日にとってはもちろん、韓国にとってもマイナスだったと考えます。 同時に、この上陸によって日韓関係にどのような影響を与えるのかについても、十分認識した上での覚悟の上陸であったと思います。 経済界出身のイ・ミョンバク大統領は、歴代の大統領とは異なり、これまで歴史や領土の問題をことさら強調せず、日韓関係を重視する姿勢を貫いてきました。そのイ・ミョンバク大統領だけに、今回の竹島上陸には、正直、驚きと失望を禁じ得ません。 4年前にイ・ミョンバク大統領が就任してから、日韓関係にとっての最大の危機は、おととしの夏、韓国併合から100年の節目の年を迎えた時でした。

    unamu_s
    unamu_s 2012/08/15
    向こうの事情がよくわからなかったが、なるほどそういうことか。
  • 視点・論点  「合意形成型政治の可能性 ~スウェーデンの経験~」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    早稲田大学教授  岡澤憲芙 今日は政党政治における合意形成の構造についてお話します。 今、日では消費税10%が議論の中心。紆余曲折を経て、ようやく三党合意を基礎に話がまとまりそうな感じです。スウェーデンが10%に引き上げたのは1967年。 実に45年前の出来事です。1960年に4.2%で間接税を導入し、1990年に25%に引き上げた国から見ると日はのんびり。合意形成に時間がかかる国かもしれません。 少子・高齢化の進展は政党対立軸としての6、3、4の重要性を強めるでしょう。 今日は合意形成政治の定着した国として定評のあるスウェーデンを例にお話しましょう。 スウェーデンは、労使間連帯・国際的連帯・男女間連帯・地域間連帯・世代間連帯を基礎に合意形成政治の可能性を示すモデルの一つかもしれません。 「開け開け、もっと開け」 とにかく税金は高い。名にし負う高負担社会である。間接税2

    unamu_s
    unamu_s 2012/07/20
    伝え聞く話の限りではスウェーデンは文化というか考え方が全然違う国という印象。マネをしようとするなら(極端に言えば)天皇制をなくすぐらいの覚悟が必要な気がする。
  • 時論公論 「天然ガスシフトへの課題」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    リード) 日がほぼすべて輸入に頼っている天然ガスは今や電力の40%以上のエネルギー源となりその値段は私たちの暮らしに大きな影響を与えています。 脱原発依存の中で天然ガスにエネルギーの重点を移す天然ガスシフトの重要性が指摘されています。 しかし日の天然ガスシフトの課題も浮かび上がっています。一つは日が購入する天然ガスの価格が高いこと、そしてもう一つはパイプラインなど天然ガスを利用するためのインフラが脆弱であることです。 今日は世界の天然ガスの状況と日の天然ガスシフトの課題について考えてみます。 ●国際エネルギー機関IEAが「天然ガスの黄金時代」と名付けた変化がアメリカから始まっています。地中深く眠っていたシェールガスが、技術革新によって商業生産が可能となりました。シェールガス革命です。この結果、アメリカロシアに代わって世界最大のガス生産国となり、世界のガスの埋蔵量もそれまで

    unamu_s
    unamu_s 2012/07/18
    素朴な疑問だが、天然ガスのパイプラインって地震で壊れて引火…なんてことは起きないのだろうか?
  • ここに注目! 「消費増税"総合的な経済対策を"」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室ブログ:NHK

    (前説) 消費税率引き上げを含む「社会保障と税の一体改革法案」がきのう衆議院で可決し、議論の舞台は参議院に移ります。下境解説委員です。 Q、増税によって、社会保障は充実するのか? 厳しい財政事情は今後も続くことになる。 政府は、消費税は全額、社会保障関係にあてる方針。 消費税率は、2段階で引き上げられ、2015年10月には10%になる。 政府の見通しは、やや甘いと思うが、消費税1%分は2.7兆円。 10%で27兆円という計算。 ところが今年度予算では、社会保障費は別会計で処理した基礎年金の国庫負担分も入れて、およそ29兆円。 Q、社会保障費は消費税ですべて賄えないという計算ですね? A、消費税は地方の財源に回る分もある。単純計算しただけでも、すでに足りないことになる。 さらに少子高齢化の進展を受けて社会保障費は年々、膨れ上がって行く。 社会保障費の財源確保をめぐって、やり繰

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/28
    なるほど。
  • 1