タグ

関連タグで絞り込む (259)

タグの絞り込みを解除

歴史-世界史に関するushiwatatのブックマーク (157)

  • Google Arts & Culture

    Virtual Museum Day OutStep inside 3D immersive exhibitions from around the world

    Google Arts & Culture
  • 騎士が持てばみんなロングソード?という話について

    あいさきゆうじ📖✒ライター系Vtuber @aisakiyuji 剣と魔法の中世風ファンタジー世界に登場してくる苦手なもの: 明らかにRPGだけの知識で書いている設定。騎士階級にある登場人物がショートソードを装備していたりな。 2012-05-22 18:25:59 あいさきゆうじ📖✒ライター系Vtuber @aisakiyuji 騎士が持つ剣を総称してロングソードと言います。それ以外の民兵、傭兵が持つ剣をショートソードと言います。ロングソードとショートソードの違いは長さではありません。騎士がショートソードを持つのは矛盾しています。 2012-05-22 18:29:50

    騎士が持てばみんなロングソード?という話について
  • 1万年のビッグデータ -『パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱』 - HONZ

    今、世のビジネスマンが一番多く見聞きするキーワードは「ビッグデータ」というものではないだろうか。巨大なデータを収集・分析してパターンやルールを見つけ出す。その上で、今を描き出したり、異変を察知したり、近未来を予測するために活用されるものだ。世界中で生成されるデータの増加とともに、ビッグデータへの注目度は一気に上がってきた。 書で描かれている内容も、ある意味においてはビッグデータの活用ということになるのかもしれない。とは言っても、ネットの普及以降に集められた20年分くらいのデータ量によるものではない。我々人類の来し方、行く末を語るためには、1万年くらいのスパンによる情報が必要であったのだ。このとてつもなく長い歴史をデータマイニングした結果こそが、書の成果になっていると言える。 約1万年ほど前、その先の何世代も後にまで影響をもたらすような種が蒔かれた。ヒトは定住を始め、農耕を編み出したので

    1万年のビッグデータ -『パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱』 - HONZ
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • 食に国境なし「食の500年史」

    世界史を「」から斬った快著。 目の付けどころは素晴らしい、だが喰い足りない。J.ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」レベルのすごい着眼点で、文明、階級、権力、ジェンダー、テクノロジー文化、アイデンティティなど、掘れば掘るほど、「」との密接な連関性が浮き彫りになる。にもかかわらず、250頁で駆け抜けるからもったいない。言い換えるなら、次のテーマで世界史に「切れ込み」を入れたようなもの。類書を探すもよし、自分で掘るのもよし。テーマは5つ、まとめると… 物の伝播と普及:古代ローマ、中国、イスラムを主軸に料理の伝播を概観する。さらに、コロンブス以後のアメリカ材の普及と、人の広範囲な移住がもたらしたのグローバル化を説明する 農業と牧畜の緊張関係:ローマ帝国とゲルマン諸部族、中国とモンゴルの遊牧の交流・摩擦は、農民と牧畜民の常で「見える」。現代でも然り。牧畜民を農民に転じさせようとする発展途

    食に国境なし「食の500年史」
  • トップページ|中世バトルスポーツ|キャッスル・ティンタジェル

    年齢や性別に関係なく、たとえ初めてであっても楽しめるのがメディーバル・バトル・スポーツの特長です。技の上達を目指す人、ハイレベルな戦いを目指す人、健康のために体を動かしたい人など、ティンタジェルは自分が望むレベルで無理なく学ぶことができます。 ティンタジェルは明るく楽しい戦士たちの集まりです。失われた武術を復活させるため日々学んでいます。あなたも一緒に戦士になりませんか?雰囲気は開放的でフレンドリーです! エキサイティングな戦い、己に挑戦し技術を磨き、騎士になる。戦いにおもむき、世界を旅する。 あなたもそんな冒険をしてみませんか?ティンタジェルのメンバーは、騎士になるとトレーニングの中で、他ではえられない唯一無二の経験をしています。

    トップページ|中世バトルスポーツ|キャッスル・ティンタジェル
    ushiwatat
    ushiwatat 2011/09/15
    |キャッスル・ティンタジェルは西洋剣術や中世文化を発信している東京では唯一の場所です。 15世紀ドイツ剣術の「ロングソード」からルネサンス・ダンスまであらゆる中世ヨーロッパを実感していただけます|
  • チューリップ・バブル - Wikipedia

    1637年のオランダのカタログ『Verzameling van een Meenigte Tulipaanen』に記載された「Viceroy(viseroij)」の名で知られているチューリップ。その球根は大きさ(エース〈aase、1エース=0.05g〉)に応じて3,000から4,200ギルダーの値がつけられていた。当時、熟練した職人の年収が約300ギルダーであった[1]。 チューリップ・バブル(蘭: tulpenmanie、 tulpomanie、 tulpenwoede、 tulpengekte、 bollengekte。英: tulip mania、tulipomania、チューリップ狂時代、チューリップ熱狂)は、オランダ黄金時代のネーデルラント連邦共和国において、当時オスマン帝国からもたらされたばかりであったチューリップ球根の価格が異常に高騰し、突然に下降したまでの期間を指す[2]。

    チューリップ・バブル - Wikipedia
  • S2P1G.jpg (世界の国名を直訳した地図)

  • YouTube - Hans Rosling's 200 Countries, 200 Years, 4 Minutes - The Joy of Stats - BBC Four

    Subscribe and 🔔 to the BBC 👉 https://bit.ly/BBCYouTubeSub Watch the BBC first on iPlayer 👉 https://bbc.in/iPlayer-Home More about this programme: http://www.bbc.co.uk/programmes/b00wgq0l Hans Rosling's famous lectures combine enormous quantities of public data with a sport's commentator's style to reveal the story of the world's past, present and future development. Now he explores stats in a

    YouTube - Hans Rosling's 200 Countries, 200 Years, 4 Minutes - The Joy of Stats - BBC Four
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/12/28
    BBCの番組。世界の国家の所得と平均寿命の関係の歴史的推移について解説。"The Gapminder World"を使っているみたい。
  • The Gapminder World

    Animated global statistics that everyone can understand

    The Gapminder World
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/12/28
    国と指標を選び、バブルチャートをアニメーション展開してくれるサービス。データの可視化サービスであり、歴史の動きがわかりやすい。
  • 中国人の語る中華思想とは

    十代の最後の頃、中国人の集まりにやめとけばいいのにモンゴル人の友人を招いたことがある。モンゴルからの友人は当然のように中国は内モンゴルを「返還」すべきだと言う。一方の中国人は猛反対し激しい論戦になった。 大学生のときに住んでいた寮の半分くらいは中国人で、私はよく彼らと酒を飲んだ。彼らはすぐに日戦争責任を追求するし、東アジアにおける中国の覇権について話していた。彼らは結構普通に「日中国の一部です」と言っていた。私は、まあ幾分かは困りながらも、そういう話になると熱くなるタイプだったので日の正当性を訴えたり、逆に謝ったりしたものだった。 そもそも半分くらいの中国人は日語を話さなかったし、私も私で英語で上手く話せなかった。それに中国人の人名を中国語風の発音できないのだから、細かい話なんてできるわけがなかった。まあ、それでも異文化交流として楽しかった。 知性ある彼らが中国教育とメディア

  • 犬とメランコリア

    世界は四大元素(エレメント)で、できている。 水、風(空気)、火、そして土(地)。 安手のファンタジーにもRPGにも登場するこのアイデアは、西洋では、古代ギリシアの哲学者エンペドクレス(競馬で古代オリンピックで優勝経験あり)に遡る。 彼によれば、物質のアルケー(万物の根源)は、火、水、土、空気の四つのリゾーマタ(rizomata:根)からなり、それらを結合する「ピリア(φιλια philia:愛着)」と分離させる「ネイコス(neikos:憎)」がある。 愛と憎の原理によって、四つのリゾーマタ(四大元素)は、集合離散をくり返す。 宇宙は愛の支配と争いの支配とが継起交替する動的反復の場と理解される。 ヒポクラテスは、この抽象的な4つのリゾーマタを、生物の身体に見つけられる具体的な液体に割り当てた。 すなわち粘液…水、血液…空気、胆汁…火、黒胆汁…土。 そして、これら体液のバランスの崩れが病い

    犬とメランコリア
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/07/20
    デューラー「メランコリア」にいる犬の絵解き。憂鬱質に当てはめられたのは豚だったが、メランコリー => 土星(サトゥルヌス) / 土 => アスクレピオス => 犬というつながりで犬が描かれたとの論。
  • 18世紀の欧州における手紙のやりとりをリンクし当時の「ウェブ」を再現する試み

    Information World Review誌の記事で、オックスフォード大学ボードリアン図書館による“Electronic Enlightenment”というサイトが紹介されています。18世紀の欧州でやりとりされた55,000通の手紙と6,500通の通信文を電子化し、人物のつながり等をリンクすることにより、「啓蒙の時代」の人間関係などが分かるようになっているものとのことです。学者、政治家、外交官などに加え、一般人の書いたものも収録されているようです。利用には登録が必要(有料)となっています。 Electronic Enlightenment 2: letters & lives online http://www.e-enlightenment.com/ Electronic Enlightenment wins digital prize(2010/2/8付けInformation

    18世紀の欧州における手紙のやりとりをリンクし当時の「ウェブ」を再現する試み
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/02/14
    |18世紀の欧州でやりとりされた55,000通の手紙と6,500通の通信文を電子化し、人物のつながり等をリンクすることにより、「啓蒙の時代」の人間関係などが分かるようになっているものとのこと|
  • ガーナの奴隷商館 (ガーナノドレイショウカン) - 関心空間

    ガーナの奴隷商館 (ガーナノドレイショウカン) かつてアフリカの奴隷貿易中心地だったガーナのケープコーストに今も残る、イギリスの奴隷商館。ガーナ全土から奴隷が狩られて、ここに集められ、イギリスやアメリカに出荷された。ちなみにこの裏にはオランダ、スペインの同様の施設がある。 奴隷をすし詰めにしておいた地下倉庫、総督が商品の女の子の味見をした部屋、積み出し口等、非常に機能的に作られているのはすごい。あとおもしろいのが、残っている総督の日記。「アフリカ人どもは、奴隷や金がどこでとれるか教えてくれないので、こっちは向こうの言い値で買うしかなくて商売あがったりだ、ブツブツ」と愚痴が並んでいる。実はアフリカは昔から戦争して負けたら相手の奴隷にさせられるところで、余った連中は売買されていた。ガーナのアシャンティ族は、奴隷を狩り、それを白人に売って、代わりに世界最先端のハイテク機器だった銃で支払いを受け

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/11/01
    よく読んだら山形氏の投稿だった。奴隷制とアフリカ文化・アフリカ経済の関係。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/10/21
    |「戦略がああだこうだ」とか思ったりするけど、でも僕は、そんなもののために僕は仕事をしてるわけではない| 戦争関係の語彙はゲームとして楽しむ感覚では?…少し違うか。産業革命と職業軍人の誕生の関係は?
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1323.html

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/10/18
    恋愛小説の古典?不謹慎ながら原作を読まなくてもいいくらいの解説。薔薇をくわえるようになったのは演出なのだろう。
  • 「保険はチャレンジする若者のためにある!」 ライフネット生命出口社長に訊く(第一回) - はてなニュース

    みなさんは、ライフネット生命という会社を知っていますか?保険の原価を公表したり、インターネットを使い手数料を大幅にカットするなど既存の業界に対する挑戦で支持を受けている生命保険会社です。「保険業界が今の体質のままでは、若い人が安心して暮らせない!」……熱血直球タイプの出口治明社長の熱い思いでこの会社を立ち上げたそう。一方、若い世代には保険というもの全体に対して懐疑的な風潮があるのもまた事実。「来の保険の意味や目的が見失われている」と危惧する出口社長。そこでもっと多くの人にライフネット生命の理念を伝えたい!と、はてなユーザーと音でぶつかっていただきました! Twitterも! インターネットって面白い 今回お話をしていただくのは、近藤令子(id:reikon)さん。株式会社はてなの社長夫人であり、はてなのマーケティングスタッフとして、また一児の母としても精力的に活躍されています。 ブログ

    「保険はチャレンジする若者のためにある!」 ライフネット生命出口社長に訊く(第一回) - はてなニュース
  • ノルマンディー上陸作戦の決行日「Dデー」から65年

    フランスは6日、第二次世界大戦中の1944年、連合軍がフランスを解放に導いたノルマンディー上陸作戦の決行日「Dデー(D-Day)」から65周年を迎える。現在でも、もっとも苦痛を伴った、重大な戦闘のひとつとして知られるノルマンディー上陸作戦は、ヨーロッパ戦線の転換点となった。 写真は、仏西部ノルマンディー(Normandy)でノルマンディー上陸作戦が決行された1944年6月6日「Dデー(D-Day)」に、同地に上陸する米軍部隊(1944年6月6日撮影)。(c)AFP 【6月5日 AFP】(写真追加)フランスは6日、第二次世界大戦中の1944年、連合軍がフランスを解放に導いたノルマンディー上陸作戦の決行日「Dデー(D-Day)」から65周年を迎える。現在でも、もっとも苦痛を伴った、重大な戦闘のひとつとして知られるノルマンディー上陸作戦は、ヨーロッパ戦線の転換点となった。(c)AFP

    ノルマンディー上陸作戦の決行日「Dデー」から65年
  • 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 | WIRED VISION

    前の記事 レッシグ氏の著作無料化記念:リミックス・コンテスト あらゆる表面を入力デバイス化:ケータイにも活用可能 次の記事 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 2009年5月 7日 Tony Long シトー修道会に属する現代の修道士が、交唱聖歌集の写を読む。Photo:Oliver Martel/Corbis 1536年5月4日、フィレンツェの商人Francesco Lapi氏は、ペンで文書をしたためた際、「@」の記号を使った。[イタリアの歴史学者Giorgio Stabile氏はこれを、「アットマーク」が使用された最初の記録としている。Guardianの記事はこちら] インターネットが普及し、至る所で目にするアットマークだが、その起源には複数の説がある。ひとつは、書写のしすぎで手を痛めていた中世の修道士が起源だという説だ。 グーテンベルクが活版印刷機を利用し、人類のコ