タグ

GTDに関するutalabのブックマーク (10)

  • GTDをNozbeで実践してみてわかったこと - Martha x Martha

    先月、Nozbe無料アカウントから有料アカウントへ変更してから活用率が高まっている。せっかく、有料アカウントへ変更したんだから活用しないとね。 Nozbeを利用する発端になったのは、倉園佳三さん(ZONOSTYLE)の『iPhone×iPad クリエイティブ仕事当に知りたかった厳選アプリ&クラウド連携テクニック』を読んだことがキッカケで、iPhoneiPadをどのように利用していこうかと思っていたときに丁度読んでいたがこの。まだ、どのアプリが良いかさえもわからなかった頃だったので単純な気持ちで「あ、これ使ってみよう」だった。 Nozbe Todo for iPad 1.1.2 for iPad カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥1,700 更新: 2010/11/19 Nozbe Todo 2.1.2 for iPhone カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥600 更

  • Nozbe × Evernote × GmailのInbox情報整理術 | ZONOSTYLE

    今日はちょっとアプリの紹介から離れて、クリエイティブ仕事術的な話をしたいと思います。それというのも、『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』の読者の方々から、「NozbeとEvernoteの連携を設定中!」「この機会にEvernoteを整理します!」のようなうれしいメッセージを多くいただいているからです。 これからNozbeとEvernoteを連携させて活用しようという方々のために、拙著でお伝えした内容とは少し別の視点からの情報整理術をまとめてみようと思います。さらに、今回はGmailも加えて! キーワードは「Inbox」と「プロジェクト」です。一見、なんの意味も持たなそうな容れ物をどう扱うか。ここに焦点を当ててみたいと思います。 NozbeはToodledoやRemember the Milkと同様に、ToDo管理を行うクラウドサービスです。他のサービスとの大きな違いは、Ever

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • GTDに役立つ「朝10分、夜15分」ルールとは? | ライフハッカー・ジャパン

    多くの企業にとって年度末が迫るこの時期、今期の追い込みに奔走していらっしゃる人もいれば、意外な退職や異動で職場がなんとなくソワソワしたりと、落ち着かない雰囲気ですね。とはいえ、毎日やることがてんこ盛りのビジネスパーソンにとって、一日一日、時間を大切に仕事をこなしていきたいもの。こちらでは、ちょっとしたGTD術をご紹介しましょう。 なんといっても、仕事をやる上で重要なのは、一日をよい形でスタートさせ、その日の終わりをきちんと締めくくること。そこで、生産性をテーマとしたブログ「Productive Flourishing」では、朝10分、夜15分を仕事の段取りや整理、スケジュール立てに使うという方法を紹介しています。 では、それぞれの時間をどうやって使えばよいのでしょう?この記事では、以下のポイントを指摘しています。 ■夜15分間でやること 以下の3つの点を振りかえろう。 今日一日で何ができた

    GTDに役立つ「朝10分、夜15分」ルールとは? | ライフハッカー・ジャパン
    utalab
    utalab 2010/03/22
  • GTD力を強化する、Googleアプリの便利な組み合わせ7パターン | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    GTD力を強化する、Googleアプリの便利な組み合わせ7パターン | ライフハッカー・ジャパン
    utalab
    utalab 2009/09/27
  • やさしく解説、新入生のためのGTD | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカでは秋に新しい学期が始まります。米lifehackerには、新入生のためのGTD解説記事がありました。今更GTDって何?とは聞けない、という人も、こっそり読んでみてください。GTDは基的に、人生のワークフローのことです。 【The Inbox (収集)】 すべてはインボックスから始まります。おそらく、インボックスはGTDの中で一番大事な要素だと言えるでしょう。多くの学生は、手帳とto-doリストは同じものだと思っていますが、日付の下に課題を書いておいても何の意味もないのです。なぜならそれは、締め切りを基点にした考え方で、終わらなかったら、ちょっと延ばしてもらえばいいや、と安易な方向に行きかねないからです。課題が与えられたら、カレンダーには書き込まずに、あとで見返すための紙に書き出しましょう。ノートでもルーズリーフでもいいです。すべての課題を収集し、そこに書き込むのです。この段階で

    やさしく解説、新入生のためのGTD | ライフハッカー・ジャパン
    utalab
    utalab 2009/09/27
  • これからGTDをしたい人のために - works4Life season V

    先日、会社でGTDの紹介をしました。その後で、参加された方から質問がありました。実際に使っている方目線のオススメサイトや、オススメ管理ツール、そして一番気になる起動に乗るまでの苦労した点について、知りたいとのことでした。それについて回答した内容+αを共有しておきます。 ちなみに、今回質問された方は、GTDは初めてで、これから実行してみたい方でした。なので、下記内容はそういう人にちょうど合うのではないかなと思います。 お勧めサイト(情報参考用) 詳細を知ってみたい場合は、以下のサイトが分かりやすいと思います。 ・はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0606/27/news003.html ・GTD | Lifehacking.jp http://lifehacking.jp/category/gtd/

    utalab
    utalab 2009/07/06
  • 受信トレイをTo Doリストに使う方法 | ライフハッカー・ジャパン

    次から次へとリリースされるツールを使い比べるのもいいですが、あえて原点回帰。メールの受信トレイをTo Doリストに使うという方法のご紹介です。 「受信トレイをゼロにする法則(Inbox Zero Philosophy)」は仕事の生産性向上テクニックとして広く知られていますが、米誌「New York times」では、この法則に関連し、受信ボックスをTo Doリストに代用する方法について、以下のように述べています。 何かタスクに取り掛かる際にこのタスクに関するメールをフォルダ移動もしくは削除するようにしている。つまり、受信トレイに残っているメールが残タスクとして残るというわけ。メールフォルダはたくさん作り、仕事のテーマ別に仕分けている。フォルダの作成や仕分けは、顧客別・プロジェクト別など、自分に合ったルールを作ればよい。 かくいう訳者も10年来この法則の愛用者です。上の方法と似ていますが、私

    受信トレイをTo Doリストに使う方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • GTD実現のために週次レビューの習慣をつけよう | ライフハッカー・ジャパン

    もちろんこれらを使いこなして、必要なタスクをきちんと書き留める習慣をつけることは大切ですが、忘れちゃいけないのが作ったタスクリストの振り返り。ついタスクを作ることだけで満足しがちになるものですが、各タスクがきちんと行えているか?追加しておくべきタスクが漏れていないか?を定期的にレビューすることは、タスクを作ることと同じくらい大切なことです。 米ライフハック情報ブログメディア「Stepcase Lifehack」によると、定期的なタスクのレビューは「自分が今どこにいて、どこに向かっているのか?」を知る上でとても重要なプロセスなのだとか。 にもかかわらずこのプロセスがないがしろにされがちなのは、日々の仕事に追われる中、わざわざ自分のタスクをレビューするのに時間をとるのは面倒という時間的な制約と「レビューをして何か重要なことが新たに判明したどうしよう?」という心理的な抵抗感が原因だそうです。 そ

    GTD実現のために週次レビューの習慣をつけよう | ライフハッカー・ジャパン
    utalab
    utalab 2009/06/29
  • デビッド・アレンがGTDを開発した理由は? - GTDTIMES-TLS-JP

    このインタビューはポーランド語版のGetting Things Doneの出版に際して、デビッド・アレン氏に対して行われたものです。 Q: あなたがGTDのプログラムを開発した理由は? A: 私は、シンプルなテクニックをいくつか適用するだけで、目覚ましい成果が得られることを発見しました。すぐに、できるものにフォーカスしてリラックスすることができました。その結果、何人もの人たちが、仕事人生において、プラスになるような進歩をしました。 Q: GTDと通常のタスク計画は何が違うのですか? 「通常のタスク計画」というのは、今日のTODO、今週のTODOなどの計画のことを意味しているのでしょうか?それであれば、GTDが異なる点というのは、あなたが実行しうるアクションをすべて記録すること、計画はなるべく細分化すること、そして、あらゆる選択肢の中から直感的に正しい決断が常にできると信じることを推奨して

    utalab
    utalab 2009/06/20
  • 1