タグ

2010年10月10日のブックマーク (9件)

  • 3つのシンプルルールで使いこなす 『Nozbe』 - feel the wind

    iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』を読んでからタスク管理に『Nozbe』を使い始めた。これまでにもToDo管理やタスク管理にはいろいろなサービスを使ってきたけど、最初のうちはともかく、どれも長続きせず暫くすると放置状態になってしまった。Webサービスだけではなく、『RHODIA』のメモを使ったりとリアルな方法を使った時期もある。 『Nozbe』はWebサービスはもちろん、iPhoneiPadのアプリが提供され、すべてが同期される作り/仕組みになっている。最近ではGoogleカレンダーとの連携され、多くの人が利用しているだろう『Evernote』とも簡単に連携する。実際に1ヶ月近く『Nozbe』を使ってみて、連携する仕組みは魅力的ではあるけど大事なポイントは違う部分であることを理解した。 タスクの定義の仕方 一番のキモはここで、タスクとして書き出されたものがバカが付くぐらい具

    3つのシンプルルールで使いこなす 『Nozbe』 - feel the wind
    utalab
    utalab 2010/10/10
  • [iPod touch]タスク管理はNozbeもいい – たまには人柱も悪くない

    わたしが最近はまっているのが、Nozbeです。 http://www.nozbe.com これ、タスク管理ツールでして、ある程度のところまでは無料でいけます。協業タスクの管理などは有料になりますが、自分の仕事だけなら、無料でも十分でしょう。 画面イメージはこんな感じ。 ガントチャートという感じではなくて、こなさないといけないタスクを羅列しただけのものです。 順番はドラッグして変更できますし、次にやらないといけないアクションだけを表示してくれたりしますので、結構使い勝手がよいです。 お気づきと思いますが、ファイルのアップロードや、Evernoteとの連携も可能。Evernote内にプロジェクト名と同じタグが含まれていると、それを表示してくれるのですねぇ。 なお、iPhoneアプリもあります。 毎回「同期」しないといけないので、その手間がかかりますが、これは「自動シンクロ」を設定しておけばOK

    utalab
    utalab 2010/10/10
  • Nozbe – このまま一生β版

    今回のバージョンアップで、タスクリストのテンプレート機能が追加され、なかなか使えそうな予感です。 NextActionをラベルでフィルタリング出来ないという欠点は残ってますが、そろそろWeb版から完全に乗り換えても良さそうな仕上がりに達したようです。 ではテンプレートの作り方について紹介したいと思います。 ■テンプレート作成 先ずは、テンプレートの元となるプロジェクトを作成します。 仮のタスクを三つほど登録しました。 ▼テンプレート用のプロジェクトを作る 次は、画面下に新しく追加されたアイコン【Creat Temprate】をクリックします。 ▼テンプレート作成のアイコンをクリック テンプレートの名称を入力する窓が開くので、任意の名称を入力します。 ちなみに、既存のテンプレートに上書きすることも可能です。 ▼テンプレートの名称を入力 ■テンプレートの呼び出し 作成したテンプレートを呼び出す

    Nozbe – このまま一生β版
    utalab
    utalab 2010/10/10
  • penchi blog - タスク管理にNozbeを導入してみました

    今月発売される「iPhone×iPad クリエイティブ仕事当に知りたかった厳選アプリ&クラウド連携テクニック」という書籍の見電子ブックを読んでNozbeの存在を知りました。 > Nozbe iPhone×iPad クリエイティブ仕事当に知りたかった厳選アプリ&クラウド連携テクニック 倉園佳三 個人向けワークフロー、GTD(Getting Things Done)に即した使い方ができるウェブアプリであることと、iPhoneアプリがあることが魅力に感じて、早速チェックしてみました。 ウェブアプリなので、ブラウザでアクセスしログインすれば利用できます。 基的に有料のサービスですが、機能が制限された無料版もあるので、まずは無料版でサインアップして使ってみました。 プロジェクトを作成し、その中でタスクを管理していくという流れです。無料版は5つまでのプロジェクトを作成できま

    utalab
    utalab 2010/10/10
  • GTDのためのWebサービス、それはNozbe。 | sleepless.jp

    GTDのためのWebサービス、それはNozbe。 これまで、Remember The Milk、Toodledoなどを使ってきたし、OmniFocusなどのローカルアプリ、TiddlyWikiなども試してきた。(オンラインサービスは有償版まで試してみたものがあるし、その他ではThingsも試したし、Appigo ToDoなども試している。多分2万円ぐらい使った) いずれもよいアプリだし、そもそもGTDではツールは問わないとされている(といっても融通が利かないものではムリがあるが)ので、形から入る方が間違っている。 結局、職場のルール上の都合もあって、オンラインで管理することを一旦は諦めて、ローカルオンリーでPocket Informantを使うなどしていたのだが、いまいちであった。iPhoneだけで完結するのは、ことGTDに関しては難しいように思う。(タスクが多すぎると、処理するのが手間に

    utalab
    utalab 2010/10/10
  • Nozbeを使い始めての感想をザッとまとめてみた | 創造マラソン

    これまでタスク管理はtoodledoで行い続けていましたが、Evernoteと連携できるNozbeというサービスも気にかけてはいました。今回、少しNozbeをテスト運用して気づいたことなどをまとめてみます。 Nozbeの初期画面 Nozbe初期画面 Nozbe起動後の初期画面はこんなイメージ。 左側がプロジェクト、右側にコンテキストとカレンダーが並び、真ん中にタスクリスト…という構造です。toodledoのようなタブで切り替える仕組みと違って、検索の際の切り口となる情報が1画面に収まっています。 まずはFolderからContextに選び変えて、さらにその内容を選んで…とtoodledoでは2段階の切り替えが必要だったのが1クリックで済むようになったので、個人的にはこちらの方が使いやすいですね。 タスクの設定 タスクリスト上では、個々のタスクはこんな感じで表示されています。 右側のアイコン

    utalab
    utalab 2010/10/10
  • [ウェブサービスレビュー]iPhone、Evernoteとも連携--多機能タスク管理ツール「Nozbe」

    内容:「Nozbe」は、多彩な機能を搭載したタスク管理サービスだ。複数のプロジェクト登録、タスクの並び替え、所要時間や締切日の設定といったさまざまな機能を、Ajaxによるインターフェースで軽快に利用できる。 「Nozbe」は、Ajaxを用いたインターフェースで軽快に操作できるタスク管理サービスだ。ほかのタスク管理サービスと比較した場合の大きな特徴は、なんといってもその多機能さにある。複数のプロジェクト登録、タスクの並び替え、所要時間や締め切り日の設定、メールによる登録、メールでのタスク送信、リピート設定、複数メンバーでの共有など、タスク管理サービスで考えられる機能のほとんどを網羅している。iCal形式でGoogleカレンダーにタスクを表示することも可能だ。 中でも、各タスクに所要時間を設定できる機能は重宝する。片付けるのにどれだけ気が重いタスクでも、所要時間ベースでみると実はものの数分でで

    [ウェブサービスレビュー]iPhone、Evernoteとも連携--多機能タスク管理ツール「Nozbe」
    utalab
    utalab 2010/10/10
  • NozbeのGoogleカレンダー連携が完璧に!〜iCre Update01 | ZONOSTYLE

    今日、メールボックスにうれしい知らせが届きました。差出人は、拙著『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』の第1章に登場するタスク管理サービスのNozbeでした。英語のメッセージですが、こんなことが書かれてました。 “ It was OK, but it was far from being a perfect solution… so today we’re introducing full Google Calendar sync for you to enjoy. “ 「いままでそこそこ使える感じだったけど、今日、Googleカレンダーとの同期に完全対応しました!」 すごいタイミングで改良が行われたことをオレはとてもうれしく思っています。これで、Nozbeはほぼ完璧になったんじゃないかな。当によかった。というわけで今日は、その「完璧な同期」というのを解説したいと思います! 『

  • Nozbe × Evernote × GmailのInbox情報整理術 | ZONOSTYLE

    今日はちょっとアプリの紹介から離れて、クリエイティブ仕事術的な話をしたいと思います。それというのも、『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』の読者の方々から、「NozbeとEvernoteの連携を設定中!」「この機会にEvernoteを整理します!」のようなうれしいメッセージを多くいただいているからです。 これからNozbeとEvernoteを連携させて活用しようという方々のために、拙著でお伝えした内容とは少し別の視点からの情報整理術をまとめてみようと思います。さらに、今回はGmailも加えて! キーワードは「Inbox」と「プロジェクト」です。一見、なんの意味も持たなそうな容れ物をどう扱うか。ここに焦点を当ててみたいと思います。 NozbeはToodledoやRemember the Milkと同様に、ToDo管理を行うクラウドサービスです。他のサービスとの大きな違いは、Ever