タグ

Gmailに関するutalabのブックマーク (27)

  • Gmailの「ToDoリスト」がLabsを卒業

    Googleが、GmailのToDoリストの正規機能への昇格とGoogleカレンダーに独自機能を追加できるAPIの公開を発表した。 米Googleは7月14日、Gmail Labsから実験的機能として提供してきた「ToDoリスト」を正式機能としてGmailに組み込んだと発表した。Gmailの「連絡先」の下に追加された。 また同社は13日、「Google Calendar Labs」の立ち上げを発表した。Gmail Labsの成功を受け、Googleカレンダーに関連する実験的な機能の発表の場とするという。設定言語を英語にしてGoogleカレンダーを起動すると、Gmailと同様にLabsへのリンクのアイコンが表示される。既に、カレンダーを共有しているユーザーの予定が確認できる「Free or busy」や「World clock」(世界時計)など6種類のツールが公開されている。 Google

    Gmailの「ToDoリスト」がLabsを卒業
    utalab
    utalab 2009/07/19
  • まとめ:Gmailをフルに使いこなす小技13選+α | ライフハッカー・ジャパン

    「もし今日『メールというもの』を開発するとしたら、どんなカタチになるだろうか?」というシンプルながらムツカシイ問題にグーグラーさんたちが全力で取り組んで絶賛開発中だという「Google Wave」。少しずつ漏れ伝わってくるその情報にワクワクしつつ、しばらくは今そこにあるGmailをフル活用しましょう。 というわけで今週のまとめ記事はGmailを使いこなす小技13選をお送りします。 こんな使い方もできる、という発見 ・GTD初心者に贈る、「GmailのToDoリスト」の使い方 ・GmailのToDoリストをFirefoxのサイドバーへ表示 ・Gmailの添付ファイルを全部まとめてダウンロードする方法 ・Firefoxのブックマークを使ってGmailのショートカットキーを覚えよう ・目に優しいGmailテーマ「ダークテーマ」を作ってみた ・Gmailのラベルをアイコンで分類する方法 続きは以下

    まとめ:Gmailをフルに使いこなす小技13選+α | ライフハッカー・ジャパン
    utalab
    utalab 2009/06/29
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/25/20090623googles-wants-you-to-become-a-gmail-ninja-or-look-like-a-huge-nerd/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/25/20090623googles-wants-you-to-become-a-gmail-ninja-or-look-like-a-huge-nerd/
    utalab
    utalab 2009/06/29
  • Gmailの機能を拡張して、もっと便利にする38のTips

    Gmail: Google's approach to email TipsはWhite belt, Green belt, Blask belt, Gmail Masterの4つに分けられており、最後にそれ以外の便利な機能を紹介します。 白帯クラス White belt 1. スターを使用 スターは、重要なメールにつけると便利です。また、必ず返信する必要があるメールにつけるのもよいでしょう。 2. チャットで返信 メールで返信する前に、相手がオンラインか確認し、チャットで返信するとよりリアルタイムに返信でき、時間を短縮することができます。 3. ラベルでメールを整理 メッセージにラベルを設定し、メールを整理します。 カラフルなラベルを使用するには、Labsの「ラベルの色をカスタマイズ」をオンにします。 Labs 4. 受信トレイは「移動」でお掃除 受信トレイのメールは、「移動」を使って簡

  • 受信トレイをTo Doリストに使う方法 | ライフハッカー・ジャパン

    次から次へとリリースされるツールを使い比べるのもいいですが、あえて原点回帰。メールの受信トレイをTo Doリストに使うという方法のご紹介です。 「受信トレイをゼロにする法則(Inbox Zero Philosophy)」は仕事の生産性向上テクニックとして広く知られていますが、米誌「New York times」では、この法則に関連し、受信ボックスをTo Doリストに代用する方法について、以下のように述べています。 何かタスクに取り掛かる際にこのタスクに関するメールをフォルダ移動もしくは削除するようにしている。つまり、受信トレイに残っているメールが残タスクとして残るというわけ。メールフォルダはたくさん作り、仕事のテーマ別に仕分けている。フォルダの作成や仕分けは、顧客別・プロジェクト別など、自分に合ったルールを作ればよい。 かくいう訳者も10年来この法則の愛用者です。上の方法と似ていますが、私

    受信トレイをTo Doリストに使う方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Jamie Krug's ColdFusion Blog: cfmail using Gmail SMTP

  • 「発言小町」が示すウェブ新聞の方向|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    この10年程度の間に、情報に関連した仕事の進め方は革命的に変わった。インターネットを通じて情報が得られるようになったからだ。このような変化に適切に対応できるか否かは、仕事の能率に格段の違いをもたらしている。 この連載では、インターネット時代において知的な仕事をいかに進めたらよいかについて、さまざまな側面から考えることとしよう。情報が関連する仕事の進め方は、これまでとどのように異なるものになったのか。インターネットを利用する際の最重要のポイントは何か。まず最初に、こうした点について考えることとする。 情報を探し出すより、消化が大変 最初に重要なことは、「情報を探し出すこと」より、「探し出した情報を消化すること」のほうがはるかに大きな労力を要するようになったことだ。 20年くらい前までは、「必要な情報を探し出す」ために、大変な労力が必要だったのである。とくに、研究者の場合にそうだった。 30年

    utalab
    utalab 2009/01/01