タグ

色と日本に関するvopinkpunkのブックマーク (12)

  • 日本の木版印刷・木版画の歴史 -発展期を迎えた江戸時代- | 木版印刷・伝統木版画工房 竹笹堂

    戦国の世を徳川家康が統一し、泰平の時代が訪れたことで文化の中心が町民に移行した江戸時代。初頭に京都で商業的な出版が行われはじめると、を取り扱う「屋」が誕生しました。瞬く間に市中に数多くの屋が並び、続いて大阪屋が登場して上方で出版文化が育まれていきました。 寛永には江戸でも屋が開業され、のちに美人画の名手喜多川歌麿や、役者絵の奇才東洲斎写楽などの錦絵を出版して一大版元となる蔦屋重三郎も吉原に書店を構えました。 庶民の間では読み書きを教える「寺子屋」が普及し、を読むものが増えたことで需要も上がり、を売り歩く行商や「貸屋」「古屋」によってさらに広がりを見せました。 三大都市を中心に出版物の流通が盛んに行われると、それまでは寺院版など仏教書が主流だった市場は、文字だけではない挿絵入りの「絵草紙」や「滑稽」、現在の新聞に当たる「瓦版」などの民衆の読み物、文学書や医学書など専門的

  • 粋屋-日本の伝統文様と伝統色

    最新情報 (02/12)市松文様の上に梅と桜を並べた文様を追加しました。(02/26)Illustratorファイルを追加掲載しました。 (07/05)「和 japanese style (design parts collection)」と「京千代紙と和の文様セレクション」のレビュー掲載しました。 (06/08) 各伝統色一覧をHSB値に基づく分類に変更しました。 (05/10) 着物の染め屋さん「京のひきぞめや」様にリンクさせていただきました。美しい日の伝統美が生み出される現場を垣間見ることのできるサイトです。 美しいデスクトップ用壁紙もダウンロードできます。 (04/27) 波文様を割付文様であしらった千代紙風の文様を追加しました。EPSファイルも掲載しました。 (04/21) 波文様を一つ追加しました。 (04/12) 「家紋World」様へリンクさせていただきました。 5月をイ

  • 日本人の美の心!日本の色【伝統色のいろは】

    四季の移ろいの中に美の心を生み出した様々な伝統色。日では古来より暮らしの中に多彩な色合いを取り入れ、繊細な色の世界を見出し、その豊かな情趣を愛でてきました。 それらは多くの絵画、染織物、陶芸、詩歌、文学として、生活や文化の中に深く息づいています。例えば、平安の女性達の聡明で繊細な感性が産み出した重 (かさ)ね装束の配色美、中世の武家社会に見られる質実剛健さ、戦国武将達の極彩色に満ちた綺羅 (きら)びやかな彩、山紫水明との調和を求めた閑寂な風流、そして、侘び・寂びの世界などなど。 歴史の流れの中でつけられた和の色は、名前も美しく風雅です。このサイトでは、そんな日古来より伝わる色【和色】をカラーコードとともに伝統的な呼び名、歴史、由来を添えて掲載しました。日人の美の心が生み出した色とその色名をぜひお楽しみください。 あ行 藍色Ai-iroあいいろ 藍色鳩羽Aiirohatobaあいいろは

    日本人の美の心!日本の色【伝統色のいろは】
  • 和の色 - 色の名前と色見本

    表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおよそのものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や、文献等によっては解釈が異なる場合もあります。ご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 参照元 : 日の伝統色(きものと悉皆みなぎ) 16進数:#000000-#FFFFFF(R:0-255,G:0-255,B:0-255)

  • 紫陽花(アジサイ) 和歌歳時記

    紫陽花の歌は万葉集に二首あるが、平安時代にはほとんど見えなくなる。古今集から新古今集までの八代集に、紫陽花を詠んだ歌は一首も採られていない。梅雨の季節に欠かせない風物詩と思える紫陽花が、古典和歌ではこれほど不人気なのも、不思議な気がする。 万葉集に見えるのは、次の二首である。 言問はぬ木すらあぢさゐ諸弟(もろと)らが練りのむらとにあざむかれけり 大伴家持 あぢさゐの八重咲くごとく弥(や)つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ 橘諸兄 家持の歌では、紫陽花が人を欺く不実なものの譬えに使われている。色が変わりやすく、しかも実を結ばない花なので、こう言うのだろう。いっぽう諸兄の歌では、八重咲きの紫陽花をめでたい花として取り上げている。当時の紫陽花は、花(実は萼であるが) の数が少ない日原産のガクアジサイであろうと言われているが、貴族の庭園などには厚咲きのものも植えられていたらしい。それなりに古来賞

  • 代表的な四季のかさね-春-

    「桜の花の薄く紅をおびた色を表したもの(色の彩時記・朝日新聞社編)」と「赤い若葉の上方に白い花を咲かせた山桜を表したもの(かさねの色目・長崎盛輝著)」とする解説がありました。 この時代、桜といえば山桜のこと。この「桜」のかさねの色目は別説が最も多く、20説もあるそうです。また、桜に因(ちな)んだ色目は他に、11種類あり、桜が古くからわが国の愛好の花であったことがわかります。 桜の名のつく他の色目は 「樺桜」「紅桜」「白桜」「松桜」「花桜」「薄花桜」「桜萌黄」「薄桜萌黄」「桜重」「葉桜」「薄桜」 かさねの色目一覧 春のかさね P.2 P.4 参照

  • 春の襲の色目-粋屋 日本の伝統文様と伝統色-

    春の襲の色目 代表的な春の重ねの色目の一覧です。美しい色彩をお楽しみ下さい。 配色の参考にする場合はあわせて春の配色 のページも参考にしてください。

  • きものと悉皆<みなぎ>山口県 きもののメンテナンス専門店-日本の伝統色

    の伝統色辞典(インデックス)  和の色きもの手帖(きものコーディネート術)  日の伝統色カタログ  襲ね色目の美  ◆ 日の伝統色事典(五十音順インデックス) ◆ 日の伝統色辞典 465色                            サイトマップ 桜色(さくらいろ)小豆色(あずきいろ)黄金(こがね)萌葱色(もえぎいろ)古代紫(こだいむらさき)薄桜(うすざくら)枯茶(からちゃ)櫨染(はじぞめ)花緑青(はなろくしょう)茄子紺(なすこん)桜鼠(さくらねず)飴色(あめいろ)黄朽葉色(きくちばいろ)翡翠色(ひすいいろ)二藍(ふたあい)鴇鼠(ときねず)駱駝色(らくだいろ)山吹茶(やまぶきちゃ)青緑(あおみどり)京紫(きょうむらさき)虹色(にじいろ)土色(つちいろ)芥子色(からしいろ)水浅葱(みずあさぎ)蒲葡(えびぞめ)珊瑚色(さんごいろ)黄唐茶(きがらちゃ)豆がら茶(まめがらちゃ)

  • Oops... sorry. This site is optimized to Safari | NIPPON COLORS - 日本の伝統色

    Color data cited: “日の伝統色 The Traditional Colors of Japan”. PIE BOOKS, 2007.

    vopinkpunk
    vopinkpunk 2014/05/30
    F5で毎回色が変わる(ピエ・ブックス)
  • 自然のなかで培われた観察眼と、洗練された感性「世界一」総目録 | 企画展「THE 世界一展 ~極める日本!モノづくり~」 | 日本科学未来館

  • 日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names
  • かさね色目 - 有職装束研究【綺陽会】

    HOME>装束の知識と着方>色彩と色目>かさね色目 有職の「かさね色目」 かさね色目には3種類の意味があります。 1.表裏のかさね色目(合わせ色目)(重色目) 2.重ね着のかさね色目(襲色目) 3.織物のかさね色目(織り色目) 経糸緯糸に違う色を使うことで複雑な色合いを作り出します。 装束の色彩は、これら3種の色目の混合体なのです。 数多くの新案かさね色目が生まれていますので、ここでは江戸時代以前の文献に登場する組み合わせのみご紹介しましょう。また、時代、公家の家流で同じ色目でも名称が変わったり、逆に名称は同じでも色目が異なったりします(最下欄に例示)。ここで紹介した名称と組み合わせは、ほんの一例であるとご承知おき下さい。 1.合わせ色目 春夏秋冬のシーズン色と雑(四季通用)があります。 平安の絹地質を考慮して全色について透過率3%としています。 特に白、夏の全色については「生絹(すずし)

  • 1