自分の脳腫瘍が代替療法(食事療法)で治ったと主張して、膨大な利益を上げたブロガーに対し、オーストラリアで3400万円の賠償命令。実際には脳腫瘍になったことは全くなかった。 嘘で人の命を危険に曝す行為が横行してます。日本でも厳しく… https://t.co/rT9hQX54Mr
2012年にアクレ州(ブラジル)で空撮されたアマゾン熱帯雨林に居住する未接触部族。 未接触部族(みせっしょくぶぞく、英語: Uncontacted peoples)[1]、あるいは非接触部族[2](ひせっしょくぶぞく)とは、近隣のコミュニティや様々な国民国家の世界共同体 (ワールドコミュニティー[3])との継続的な接触を持たずに暮らす、または、自主的に孤立している先住民の集団のことである[4]。自らの選択または周囲の状況によって、ファーストコンタクトや、より巨大な文明(特に現代文明)との、生活に大きな影響を与える接触を行っていない部族のことである。 世界の一体化により、その数は21世紀を迎えるまでに極めて少数となっている。国連、米州機構の米州人権委員会と非営利団体サバイバル・インターナショナルは、非接触部族の数は、100〜200部族ほどで、部族民の全人口は、最大10,000人と推定している
再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか? 9月3日(土)雨 昨日は我が自慢の従姉で天才ユーチューバーのKemiちゃんと物産館巡り。 そのドライブでのおしゃべりの中で、彼女が言う。 「職場の友人から本を借りたんだけどね」 題名を聞くと、「女は好きなことを仕事にする」 ワタクシ、全く存じ上げず、思わず題名のイメージからセミナー系だと思い(まあ、間違ってはない) 「本屋さんのセミナー本コーナーを見上げながら、買う人いるんだろうかって思ってたけど、買う人いるんだねえ」 どうやらこの本に感銘を受けてたらしいKemiちゃんムッとして「あたしは、そういう系しか読まないよ。小説なんてくだらないものなんか読まない。」 今度はワタクシがムッとするも、まあ、これはワタクシがふっかけた喧嘩だからワタクシから矛を収めましょう。 ご存知な
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid 競技開始と同時にお互いにクラッキングとハッキング攻撃を開始。同時にプロテクトしながら競技進行していくサイバー面とロボット技術面で競い合う熱い戦いが…! twitter.com/mogmod/status/… ダイゴロー @d56_daigorou 草 その発想は無かったな、でも面白そう。 基本「攻撃力>防御力」だから今のロボコンって枠組みだと全機行動不能になっちゃって難しいだろうけど。 攻撃の仕様/攻撃可能回数とかを運営側で指定して、好きなときに使用可能。防御側のスペックが高ければ影響受けずに競技続行可能とかならいけるかな? twitter.com/mogmod/status/…
経済評論家の勝間和代さんが11月5日の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)に出演。人口経済学に基づき「日本が滅びないためにやるべきこと」の持論を展開した。 勝間さんはまず、バブル期の株価の高さと生産年齢人口のピークが重なることを指摘した。バブルは「日本人が1970年代から90年にかけて優秀だったわけではない。単純に若い人が多くて高齢者が少なかったから」起きた現象だと総括した。(文:okei) 「児童手当も10万円20万円にして教育費も全部タダにする」 人口経済学とは、人口の変動などから経済の変化、景気を予測する応用経済学だ。日本は1970年代から1990年にかけて、高齢者が少なく、生産年齢人口が多い「人口ボーナス期」だったという。 ところが90年代を境に逆転が始まり、生産人口が減って「人口オーナス期」に。高齢者が悪いわけではないが、年金や医療費が膨らみ、働き手が少なくなっていったことで
鼻が高いから「鼻高(びこう)」、顔が長いから「長面(ちょうめん)」、頑固だから「剛(ごう)」――。幕末期、親しい間柄の大名らが互いに使った「あだ名」(雅号・戯号)だ。やりとりした手紙の宛名や署名から、教科書に出てくる「偉人」とはひと味ちがう、大名たちの人間性がほの見える。 あだ名は旧福井藩主の松平春嶽が1863~67年に大名たちとやりとりした手紙に出てくる。福井藩や松平家に関する史料「松平文庫」には手紙の写しが42冊、2500通以上保管されている。 福井藩の歴史に詳しい福井県立図書館(福井市下馬町)の司書、長野栄俊さん(46)によると、手紙であだ名が使われるのは、親しい間柄だからこそ。相手の容姿や性格の難点から取っているのは「失礼なことを言い合っても平気な間柄だったから」だと話す。 たとえば、春嶽は鼻が高いことを自虐して「鼻」「鋭鼻(えいび)」「鼻公(びこう)」と署名した。徳川慶喜や宇和島
日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。 日本の研究力が低下している。2003年~05年と13年~15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日本発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。 過去の日本人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。 国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に
さめ72 @SAMEX_1u2y 洒落怖かなんかで 「ネトゲ廃人の一生は要するに”寝食を忘れて苦行を行う”という一点なので下手な仏僧より修行は積んでいるが、徳は積まれていないので魂が変なロンダリングされる」 っていう胡乱な話を聞いたことがあるので、ネトゲ廃人が死後に極楽に行けずに異世界に転生するのは理に適ってる(?) 2018-10-15 18:38:13
龍崎翔子 / suisei, inc. @shokoryuzaki 東大の安田講堂、安田財閥の創業者の寄付で建てられた話は知ってたけど、「寄付は名声のためではなく陰徳でなくてはならない」という考えで全て匿名でしていたため世に慈善者であることが知られず、「安田は富の再分配をしない」と憤る若者に暗殺されたことを偲び、敢えて安田講堂と呼ばれてると知り涙 2018-10-13 00:04:37 龍崎翔子 / suisei, inc. @shokoryuzaki 今まで、安田善次郎が寄付したから安田講堂かあ〜〜フーンくらいにしか思っていなかったのでこのエピソードはかなり胸に来るものがあった。 慈善事業するしないに関わらず、ある人が社会からお金を得て豊かであるということは社会に対してそれだけの貢献をしているということの他ならぬ証明だと思う。 pic.twitter.com/uS5h9D3X0U 201
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ワンウェイ瓶" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年1月) ワンウェイ瓶(ワンウェイびん)とは、再使用(リユース)を前提としないガラス製の容器(瓶)のことで、色別に分別された後に破砕されてカレットと呼ばれるリサイクル原料として用いられる。しかし、無色透明のガラス瓶と色の規格が決まっている茶色のガラス瓶は良いが、色の規格が決まっていない他の色のガラス瓶はリサイクルの仕方が限られてしまうという問題もある。 ワンウェイ瓶は、ガラス製品としてリサイクルし易いと言う利点がある反面、リターナブル瓶のように原型のまま洗浄されて再
2018年8月23日、NTTドコモ・ベンチャーズ ラウンジにて「21世紀のビジネスパーソン必携の思考法とは?! 企画力・発想力を引き出すアナロジカル・シンキング」が開催されました。時代を切りひらく武器として、企業や学校など幅広い場面で活用されている「編集工学」。第2回の開催となる今回は、「アナロジカル・シンキング(類推)」をテーマとして、株式会社編集工学研究所のシニアコンサルタント・安藤昭子氏が講演を行ないました。本記事では後半の講演模様をお送りします。 アナロジカルシンキングを上達させるための秘訣 安藤昭子氏(以下、安藤):じゃあ最後ですね。あと30分ちょっとでざーっとお話をしていきたいと思いますが、もういっこ。アナロジカルシンキングを上達させるための秘訣です。 略図的に考える、ということが書いてあります。先ほどから皆さんに似てるもの似てるものという言い方をしていますけれども、なにかとな
科学と政治は、実は密接に結びついている。それは原子爆弾を作った米国のマンハッタン計画をみればいいし、昨今の日本で議論になっている科研費と国防費との関係について考えてみればよくわかる。 20世紀は戦争の世紀とも言われるが、日本を含めた枢軸国の科学者はいろいろと毀誉褒貶相半ばするイメージに翻弄されることがある。戦前のドイツでノーベル化学賞(1936年)やフランクリン・メダル(1937年)を受賞したピーター・デバイ(Peter Joseph William Debye、1884年〜1966年)もその一人だ。 ガラスは果たして固体なのか デバイはチューリッヒ大学やベルリン大学の教授を務め、ドイツ物理学会の会長になったほどの人物だが、第二次世界大戦が勃発した1939年に米国へ渡り、コーネル大学で研究を続けた。だがデバイの死後、21世紀に入ってから彼の評価は地に墜ちる。オランダで出版された書籍に、戦時
河野外相が北朝鮮の核ミサイル活動が活発化していると発言したことに関してアメリカの38ノースが反論。中国外交部も、王毅外相ともども、河野発言を非難している。中国の思惑と米朝首脳会談の可能性を読み解く。 ◆河野外相発言と米研究所の反論 河野外相は3月31日、高知市での講演で、「北朝鮮が核実験をした実験場でトンネルから土を運び出し、次の核実験の用意を一生懸命やっているのも見える」と話した。 それに対してアメリカのジョンズ・ホプキンス大学の北朝鮮分析サイト「38ノース」が4月2日、「根拠となる動きは確認できない」と反論した。38ノースは最新の人工衛星画像を基に3月23日に、「北朝鮮北東部・豊渓里の核実験場では、過去数カ月に比べて活動は大幅に減少している」と公開したばかりだ。 したがって、河野発言は写真で裏付けられないし情報の根拠が示されていないとした上で、2018年初めに活発だった西側の掘削作業や
この春、京都精華大学はマリ共和国出身のウスビ・サコ教授を名誉ある学長に任命した。これは歴史的な動きである。文部科学省によると、サコ教授はアフリカ系として日本の大学の学長となった最初の人物となった。京都精華大学は漫画やアニメの学部で知られ、漫画家やアニメ作家を目指す学生たちに人気がある。 51歳のサコ教授が、西アフリカでも最も発展の遅れた国の1つであるマリの高校を卒業してから、世界有数の先進国の大学で誰もが望む地位に就くまでの道のりは決してまっすぐとは言えず、挑戦に満ちたものだった。しかも、その第一歩は、慣れ親しんだ西アフリカから中国という、まったく馴染みのない環境へ飛び込むことだった。 中国語を必死で覚えたのに… 1960年代以降、中国共産党の「第三世界」同盟は、アフリカ諸国と友好関係を築き維持することを目指した。この目標達成のため、中国はマリを含むアフリカ数カ国の学生に対し給付型奨学金を
タイ国内映画として2017年の年間興行収入第1位を記録、タイ・アカデミー賞では史上最多の12部門を受賞した『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』が、日本でも9月22日(土)より、全国順次公開となる。 中国・香港・台湾・ベトナム・マレーシア・ブルネイ・マカオ・フィリピンなど、今勢いのあるアジア各国でサプライズ大ヒットを記録し、辛口で知られるアメリカの映画批評サイト・Rotten Tomatoesでも高い評価を受けていることからもわかる通り、映画好きにはたまらない要素が詰め込まれた本作。タイの天才高校生が仲間とチームを組み、その明晰な頭脳と度胸でもって、熾烈な受験戦争下で世界を股にかけた一大カンニングプロジェクトを遂行する、という内容だ。アジア新興国の勢いや焦燥から生まれる底力、また国内での経済的格差の表現なども含め、観るものを1秒たりとも飽きさせない。 日本でも経験者は多い“受験戦争”をテー
ラジオ「Session-22」書き起こし。https://www.tbsradio.jp/319359 "大学生のデート経験率は過去最低" 草食化とも報道された「青少年の性行動全国調査」その結果から読み取れる本当に大事な事とは? 前:https://goo.gl/N1VKk5 次:https://goo.gl/TnbHGW 最初:https://goo.gl/aXvn3a ---------------------------------------- 荻上: 今回、データから見えてくるものと、それを解釈するために社会の外側の変化を見ていくもの、まぁいろんなやり方があるんですけれども、今回取った調査の中で、例えばそのセックスをしなくなってきている、より厳密に言うと若いうちにセックスを経験するという人が減っている、ということの要因として何かピックアップできるようなものはあったりするんでしょう
2015年から1次変換と行列は高校数学から削除されました。 文系クラスだけれども行列を習ったよという人は年齢40代から50代の人です。 「数Cが消滅しました」と聞いてびっくりする人はたぶん20代~40代の人です。 2015年からは理系にすら行列を教えていません。 数Aの確率から「期待値」が消滅したのも地味に痛いです。 2024年からはさらに数学を削減予定です。 ベクトルを学ばずに大学生になれる!? ~ 新学習指導案で日本は滅びます - Togetter ベクトルが高校数学Cに移動するので,カッとなって過去の学習指導要領から線形代数の分野を表にしてみた。 pic.twitter.com/k7VJjPrxvq— ジョゼフ・アンリ (@joseph_henri) 2018年2月16日 大学で教えている人の間で2年程前から話題になっています。1年生を教えている人は頭を抱えています。 あなた方は実験
お前らって本当に知ったかぶるんだなぁ 高校で行列の計算方法を習ってない事が、その後の数学の学習でデメリットになると思うか?線形独立、線形従属の概念を学んで行列式が求まること、求まらない事の幾何的な意味を知り、代数法則を知り多次元行列と部分空間の価値を理解した上でのアフィン変換行列があっての三次元CGでのアフィン変換がある。概念を理解しないで単に行列の計算が出来る程度の教育なんて無価値なんだからなくなって正解なんだよ。必要な人間は大学で線形代数をやるときに、法則と同時に演算方法の原理原則を理解すればいいし、逆行列の計算方法を覚えればいいんだよ。固有値、固有ベクトルの意味が理解できない半端なプログラマが増えてるのって、高校での機械的な教育のせいだろうとすら思ってる。行列使って連立方程式が解けることを知ってる事が、どれだけ意味あるんだろうね? ブクマカは機械学習がーとかAIがーとか言うけど、必要
最近、小学生の息子にパソコンの使い方を教えている。 この前、テキストエディタで日記を書いて保存する、というのを教えた。 で、さっき。帰宅するなり息子が「お父さん、すごいことを思いついた!」と駆け寄ってきた。 息子が言うには、 何も書かないで保存すると、サイズが0バイトになる。 でも、名前(←ファイル名のことね)は入れられる。長い名前でも入れられる。 ということは、日記を中に書かないで、名前のところに書けば、サイズが0だからいくらでも書ける。ということだ。 実際はファイル情報としてファイルシステムに保存されるので、容量は消費しているのであるが、よく気がついたものだと感心した。 その辺のことを、プロパティなど見せて説明したら、 「やっぱりねー。そんなはずないとは思ったんだけど『もしかしたら』と思ったんだー」と少し残念そうだった。 でもさ、このアイデアといい、薄々「そんなはずない」って気がつくこ
<死亡事故が避けられない場面でAIは誰を犠牲にするのか。MITが230万人を対象に「トロッコ問題」を応用して調査した。倫理的な「正解」のない究極の選択が、車業界を悩ませる> 10年後のある日、あなたは人工知能(AI)による完全自動運転車に乗っている。そこへ突然、子供が車道に飛び出してきた。その子を避けるために急ハンドルを切れば、間違いなく歩道にいる複数の老人をはねてしまう。さて、あなたの車はどちらを選ぶ? 1人の幼い命か、複数の老人の命か......。 人命に関わる複雑な状況で、AIはいかに「モラルに基づく決定」をすべきか。究極の選択を迫られたとき、自動運転車にどのような判断をさせるべきなのか? その答えを探るため、マサチューセッツ工科大学(MIT)のチームが1年半に及ぶ大掛かりなオンライン調査を実施した。対象は世界233の国・地域の230万人。有名な倫理学の思考実験「トロッコ問題」を応用
いやぁ、随分笑わせてもらった。何の話かというと、最近、政財界で組織のトップとパソコン利用について耳目を集めた例の騒動である。騒動の舞台はもちろん日本経済団体連合会(経団連)と国会だ。経団連会長とサイバーセキュリティー担当大臣が「パソコンを使えない」との疑惑や事実が騒ぎの発端だった。この騒動は本当に笑えた。言っておくが、経団連会長や大臣が笑いの対象ではないぞ。騒いでいる人たちを笑ったのだ。あんたら、一体いつの時代の人やねん! 2つの騒動について復習しておくと、最初の騒動の舞台は2018年10月下旬の経団連だ。火付け役となったのは「日立製作所出身の中西宏明会長が会長室に初めてパソコンを設置し、職員にメールを出した」との新聞報道。記事が出るや、Twitterなどのソーシャルメディアでは「経団連の歴代会長はパソコンを使っていなかったのか」との驚きの声が上がり、「IT後進国ニッポンの象徴」などといっ
洋介犬 @yohsuken あおり運転の件とか過去の接客業経験から、世の中には「ナメられる」ことを人生最悪に「あってはならないこと」としてる方々がいて、それを覆すためなら相手を殺してもいいと思ってるというホラーな現実があるんですよね。 洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken 漫画家・洋介犬(ヨウスケン)日本漫画家協会特別職参与:商業連載中→やさしいゆうれい/黒懺悔/反逆コメンテーターエンドウさん/メメ/パラウドで逢いましょう/LaLaLa… ※Amazonアソシエイト登録者です ご依頼ご連絡はDM(開放中)もしくは公式ブログへ→yohsuken.blog.jp yohsuken.blog.jp
過激化するヴィーガンの活動 個人の信条として、菜食主義は尊重されるべきだろう。しかし、近頃海外では、他人に暴力的な手段で押しつけたがるヴィーガンが増加し問題になっている。 11月25日、イギリス・ブライトンにあるステーキハウスにヴィーガンの集団が入り、肉食反対の集会を起こすという事件が起こった。 こちらがその現場の映像である。 @brightonargus vegans invade West Street steak house #DxEBrighton #DxE #DirectActionEverywhere pic.twitter.com/dnou6y8qpD — Selppa (@SelppaSelppa) 2018年11月24日 この抗議行動を起こしたのは、地元ブライトンのヴィーガングループ、「ダイレクト・アクション・エブリウェア」。 夕飯時、ステーキハウス”Touro”へやって
「私も石原さとみの顔に生まれたかったな~」 「推しの顔が好きすぎる……」 インターネットで、友達との会話で、なにげなくかわされる話題としての「顔」。あくまで気軽な話題として語る人が多いけれど、自分の「顔」の細部に真剣に向き合い、今の自分とは違う自分になりたい女性たちが、時間とお金と健康と、人生のあらゆるものを徹底的につぎこんでいるジャンルがある。 それが、美容整形。 現在、美容整形に関心のある女子たち、そして美容整形を実際に行っている女子たちは、TwitterやInstagramといったSNSで、匿名での情報発信が気安く行えるようになった。「整形垢」と呼ばれる彼女たちは、「このクリニックにはこういう施術がある」「この施術をしたらこうなったよ」という情報を発信し、ポジティブに美容整形にチャレンジしている。 なかには「渡韓」――日本に比べて美容整形がスタンダードなものとされ、施術やクリニックの
米国の要請でカナダで身柄拘束された、中国の通信機器大手「華為技術」(ファーウェイ)の孟晩舟(モンワンジョウ)・最高財務責任者(CFO)(46)が、少なくとも7つのパスポート(旅券)を保有していたことが、カナダ検察の訴追資料から明らかになった。孟氏側は旅券の押収に応じることを条件に保釈を求めているが、検察側は孟氏が複数の旅券を使い分けていることから保釈後に別の旅券を使って国外に逃亡する恐れが極めて高いと反論している。 訴追資料によると、孟氏は過去11年間に中国旅券を4通、香港旅券を3通、計7通の旅券を発行を受けていた。孟氏は海外出張のたびに、これらを使い分けていた可能性があるという。 カナダ西部バンクーバーの裁判所で7日に行われた保釈申請の審問で、弁護側は孟氏が旅券の押収に応じると主張。カナダ入国の際には香港旅券を使用していたが、別に保有する中国旅券も本国から空輸して提出することを明らかにし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く