タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (28)

  • 徳島市の王位戦 大盤解説を見学した小学生 "将来はプロ棋士に" | NHK

    徳島市で行われた藤井聡太七冠と挑戦者の佐々木大地七段による「王位戦」七番勝負。 第5局では、リアルタイムで対局を解説する大盤解説が開かれ、事前に申し込んだ将棋ファンらおよそ150人が参加しました。 そこに参加したプロ棋士を目指す小学生を取材しました。 プロ棋士を目指す小学生 リアルタイムで対局を解説する大盤解説に参加した阿南市の小学3年生、三井昂汰くん。将来、プロの棋士になることを目指しています。 母親の祐子さんの勧めで5歳から地元の将棋教室に通い始め、今では月に数回、県外の教室でも学んでいるほか、自宅でも1日2時間ほど将棋の参考書を読んだり、パソコンで対局したりして力を伸ばしています。 ことし6月には県内の大会の小学生低学年の部で優勝し、8月に岡山県で開かれた全国大会では県の代表として出場しました。 「(プロ棋士になるために)たくさん将棋の勉強をしたり、対局を積み重ねたりして強くなりたい

    徳島市の王位戦 大盤解説を見学した小学生 "将来はプロ棋士に" | NHK
    werdy
    werdy 2024/06/07
  • 史上最年少の頂上決戦 囲碁界に新風!若手棋士たちの物語 - NHK クローズアップ現代 全記録

    カメラは囲碁界の“頂上決戦”の舞台裏を記録しました!10歳でプロとなり、中学生でのタイトル獲得を目指す仲邑菫・三段。公式戦勝ち星ランキング1位、超攻撃的な碁が「ハンマーパンチ」と称される上野愛咲美・女流棋聖(21)。海外修業に挑む仲邑さんや、AIを活用し研究に打ち込む上野さんの姿を記録。互いに高めあう若手女性棋士たちの知られざる物語と、彼女たちの活躍の背景にある、存続をかけた日囲碁界の戦略を伝えました。 出演者 上野 愛咲美さん (囲碁棋士 女流棋聖) 仲邑 菫さん (囲碁棋士 三段) 井山 裕太さん (囲碁棋士 三冠) 藤沢 里菜さん (囲碁棋士 女流二冠) 桑子 真帆 (キャスター)

    史上最年少の頂上決戦 囲碁界に新風!若手棋士たちの物語 - NHK クローズアップ現代 全記録
  • 質問を阻んだ15センチの壁~バリアフリーの実態は | NHK政治マガジン

    「自分1人のために申し訳ない」 記者の前で、伏し目がちにぽつりともらした1人の男性。彼の職業は市議会議員だ。 何か悪いことをしたわけでは決してない。志を持って飛び込んだ政治の世界。 だが、ある出来事をきっかけに、自身の生活が一変した。 周囲の環境に順応しようともがく中で、ふと発せられた言葉は、なぜか恐縮に満ちていた。 「そんなこと思わなくたっていいじゃないか」 もやもやした気持ちを抱えながら、私は取材を始めた。 (郡義之) 一変した生活 ことし3月、長崎県佐世保市。窓の外に春雨がしとしとと降る市役所庁舎4階の市議会委員会室に、介助者を伴ってゆっくりと車いすで向かってくる男性が現れた。 北野正徳(62)。佐世保市議会議員を務めて2期目になる。 1年余り前までは健康そのものだった北野。大病をした経験もなかったという。 市議会が録画していたかつての一般質問では、舌ぽう鋭く質問する姿が見て取れた。

    質問を阻んだ15センチの壁~バリアフリーの実態は | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2022/05/12
  • 中曽根vsフセイン 緊迫のイラク 人質解放交渉秘録 外交文書 | NHK政治マガジン

    世界を揺るがした30年余り前の湾岸危機。 イラクが隣国のクウェートに侵攻。アメリカなど各国は一斉にこれを非難し、軍事行動の構えをとった。 これに対し、イラクは滞在中の外国人を人質にとり、“人間の盾”とも呼ばれた。日人も213人が“盾”とされた。政府、国会、民間、さまざまなルートが解放に動く。 その1人が“大勲位”とも呼ばれた昭和の宰相、中曽根康弘だった。みずからイラクを訪問し、当時のフセイン大統領と直談判したのだ。 機密指定が解除となり公開された外交文書で、緊迫の人質解放交渉が蘇った。 (霜越透、岡野杏有子、青木新) ミッションスタート 1990年11月4日、バグダッド。 イラク大統領府で、中曽根をトップとする交渉団は、フセインと向き合っていた。 「危機の平和的解決の端緒を探りに来た」 4時間におよんだ人質解放交渉で、中曽根がこう切り出した。 当時、通訳として立ち会った、現在バーレーン大

    中曽根vsフセイン 緊迫のイラク 人質解放交渉秘録 外交文書 | NHK政治マガジン
  • 一両日? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    「一両日中にご返事ください」というのは、いつまでに返事をすればよいものなのでしょうか。 「あしたまで」と「あさってまで」の両方に受け取られる言い方ですが、最近では「あさってまで」だと考える人が少なくなってきています。人によって受け止め方が異なることばなので、放送では別の言い方をしたほうがよいでしょう。 「一両日(いちりょうじつ)」というのは、もともと「一日または二日」という意味です。「一両日中に」と言った場合、きょうを一日目・あしたを二日目と考えるか、きょうを含めずにあしたを一日目・あさってを二日目と考えるかによって、解釈が分かれてくるのです。 NHK放送文化研究所では、「一両日中にご返事いたします」という文の解釈についてウェブ上でアンケートをおこないました(2006年10月~11月、 1269人回答)。この言い方に対して、きょうが月曜日だとした場合に、返事はあした(火曜日)までにはもらえ

  • エピソード - 時論公論

    脱炭素に向けて政府が主力電源と位置づける太陽光などの再生可能エネルギーが使い切れず、強制的に発電を止める「出力制御」が急増しています。その対策を考えます。

    エピソード - 時論公論
    werdy
    werdy 2021/10/09
    “石器時代が終わったのは石が無くなったからではない”
  • “中国対インド”モルディブ大統領選挙 | 国際報道2018 [特集] | NHK BS1

    “中国対インド”モルディブ大統領選挙 | 国際報道2018 [特集] | NHK BS1
  • 【議員2万人のホンネ】首長が強すぎる! | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    には「地方議員」が3万人もいることをご存じですか? 今回、その全員に初めてのアンケートを行いました。回答してくれたのは2万人近く。NHKでは1か月にわたって、そのホンネをお伝えするキャンペーンを展開します。 アンケートで非常に多く見られたのが、議会と首長との関係をめぐる記述でした。今回はそこに焦点を当てます。 二元代表制を知ってますか? 自治体では、知事や市町村長などの首長も、議会の議員も、ともに直接選挙で選ばれます。 首長と議会は対等な関係で、首長・行政側が予算案や条例案などを作っても、議会の承認が得られなければ政策として実行できません。自治体の行政は議会のチェックのもとで運営される仕組みで、首長が議会を招集し、議案の審査を受けるわけです。 これが「二元代表制」の仕組みです。 ところが、そうはなっていない、という声が相次ぎました。 60代の男性町議は、こう述べます。 「小さな町の町議

    【議員2万人のホンネ】首長が強すぎる! | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
  • 「押し切られない!」闘志を燃やす汗だくランチ | 永田町・霞が関のサラめし | NHK政治マガジン

    2019年5月24日 防衛装備庁長官 深山延暁さん 「押し切られない!」闘志を燃やす汗だくランチ 2019年5月24日 相撲の親方のような風格の男性。 防衛省18階の堂に現れたのは、防衛装備庁長官の深山延暁(みやま・のぶあき)さん(60)です。 この日は、秘書2人とランチ。 「人間、事しながら怒る人は少ないよね。だから、一緒に事すると極めて友好的になる」 そうつぶやく深山さん、実は大学時代は相撲部にいたそうです。 当時、部内でのしこ名は「深山(しんざん)」 相手に頭から勢いよく当たって、まわしをとるのが得意技だったそうです。 ランチはやっぱり、ちゃんこ鍋ですか? 「残念ながら、ちゃんこは、今は夜だけだね」 そう言って、この日選んだのは、タンタン麺。ごはんもついて600円。 「麺onごはん」が深山流のべ方です。 「辛くて刺激になる。そして、タンタン麺だけじゃ物足りないよね、やっぱり。

    「押し切られない!」闘志を燃やす汗だくランチ | 永田町・霞が関のサラめし | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2020/09/11
  • 100年前の「スペインかぜ」でもマスク着用など呼びかけ | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルスの感染が続くなか、防衛研究所がおよそ100年前に流行したスペインかぜについての旧日軍が保存していた資料を調べたところ、いまと同様にマスクの着用を呼びかける文書などが見つかり、公開されることになりました。 今から100年余り前、世界的に流行した「スペインかぜ」は、日国内でも1918年の秋から1921年の春までに流行が3回あり、およそ39万人が死亡したと当時の内務省が記録しています。 新型コロナウイルス対策に役立てられないか、防衛研究所が旧日軍が保存していた資料を調べたところ、初代の軽巡洋艦「矢矧(やはぎ)」の日誌で記録が見つかりました。矢矧が、シンガポールを出港した直後に艦内でまん延し、乗員の1割以上にあたる48人が死亡したことや、次の寄港地で艦内の消毒を徹底したことなどが記されています。 また、内務省衛生局が国民に感染予防を呼びかけた別の資料では、映画館など人が集ま

    100年前の「スペインかぜ」でもマスク着用など呼びかけ | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2020/07/25
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    05月21日 「eKoes 第2回 非正規雇用の悩み」収録観覧者の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
    werdy
    werdy 2020/02/08
  • 名著83 マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」

    ヴィヴィアン・リー主演で映画化されて人気を博し、世界で今も読み継がれる名作「風と共に去りぬ」。もともとジャーナリストだったマーガレット・ミッチェル(1900 – 1949)が怪我の療養中に執筆し1936年に発表して以来、多くの人たちが今なお愛してやまない永遠のロングセラーです。「恋愛や友情の数奇さ」「どん底を生き抜く人間の力強さ」「当の心に気づけない悲劇」といったさまざまなテーマを、克明な人物描写、心理描写を通して見事に描き出したこの作品から、現代人にも通じる生きるヒントや社会の見つめ方を読み解いていきます。 舞台は南北戦争前後のアメリカ南部。大農園主の長女スカーレット・オハラは、愛するアシュリの婚約を知り告白するも心を覆せません。当てつけに彼の婚約者メラニーの兄チャールズの求婚を受け入れます。ところが南北戦争の勃発はスカーレットたちの運命を翻弄していきます。チャールズの病死、アトランタ

    名著83 マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」
  • 河野家三代 領土への挑戦 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    北方領土。 それは先の大戦後、70年たっても解決しない、日の重要な外交課題。 その課題に挑んできた一家がいる。 河野一郎、洋平、そして太郎。 三代にわたって、ソビエト、そしてロシアと渡り合ってきた。 時に称えられ、時に失望され、一進一退を繰り返す外交という名の攻防。 いま、改めて北方領土の帰趨(きすう)が注目されるなか、その行方を占うためにも、三代にわたる交渉史をひもとく。 (政治部・外務省担当 奥住憲史) 「俺に何かあった時には…」 「当時、日ソ間には国交が無いため大使館も無い。情報が無い中での交渉はものすごいプレッシャーだったと思う」 2月26日、都内でNHKのインタビューに応じた河野洋平・元衆議院議長(82)は、かつてソビエトと激しい交渉に当たった父、一郎の姿をこう振り返った。 時は1956年。 洋平はまだ19歳の学生だったが、出発前の父の姿を今もはっきりと覚えている。 「おやじに

    河野家三代 領土への挑戦 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2019/04/26
    “60点を目指すのが外交交渉だ。こちらが100点、向こうが0点では、最後に笑顔で手を握ることなんてできない。相手からは40点に見えるような60点を見つけ、”
  • 竹下王国は、崩壊するのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    空は寒々しい鉛色だった。 国道だというのに、行き交う車は少ない。ましてや歩く人の姿は見ない。 島根県雲南市。 過疎の集落の古びた道の駅の脇に、それはある。高さ4メートルの巨大な銅像。 平成最初の首相、竹下登だ。 県議から首相に登り詰め、自民党の最大派閥を牛耳るまでになった竹下。 地元・島根に築いた「竹下王国」が、平成最後の年にこんなことになると、人は想像できただろうか。 (松江局 白石明大、須田唯嗣、西林明秀) 国会議員4人のうち3人が竹下系列 昭和33年、衆議院議員に当選した竹下登は、県下全域に後援会組織を張り巡らせた。最盛期には、島根県議会で系列議員がほぼ半数を占めるなど、強固な地盤を築いていった。 引退後は、弟の竹下亘が地盤を引き継いだ。 参議院では、登の秘書から議員となった青木幹雄が当選を重ね、時の首相にも強い影響力を及ぼす実力者に登り詰めた。 現在、島根県の選挙区選出(参議院の

    竹下王国は、崩壊するのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 金バッジは、なぜ消えた | 特集記事 | NHK政治マガジン

    議員の胸に輝くシンボル、金バッジ。 もちろん、物の金でできている。 それが、「消えてしまった」というのだ。 現場は京都市。統一地方選の激しい選挙戦が繰り広げられるさなかに、何が起きていたのか。 黄金の輝きを、追った。 (京都放送局 森将太) 現場は、激闘の京都 「京都の激戦」をご存じだろうか。 京都市議会では、今回の市議選の前まで、自民党共産党がわずか1議席差だった。 京都では、共産党が一定の支持層を保持していて、国政選挙、地方選挙ともしばしば激戦になる。今回の統一地方選でも、焦点はそこだった。 私、森は、去年から京都市政を担当している。 平成になる前年、昭和63年に生まれ、人生ほぼ平成の30歳。平成最後となるこの選挙には、何か因縁を感じる…というほどでもないのだが、とにかくしっかり伝えなければと、事前の情勢取材、票読み、当確判定、選挙戦リポートなどに追われた。 選挙の結果は、自民党

    金バッジは、なぜ消えた | 特集記事 | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2019/04/18
  • たった5票で、ぺしぺしぺし! | 特集記事 | NHK政治マガジン

    5票。わずかに5票差だった。 8年前、海岸から広がるなだらかな平野を津波が襲い、岩手県では最多の1800人以上が犠牲になった陸前高田市。 津波にを奪われた現市長と、信じる復興の形を目指して故郷に戻った辣腕行政マンの一騎打ちとなった市長選挙は、市を二分した。 「奇跡の一松」が見守る町で、人々はどんな未来を、誰に託したのか。 (盛岡局 舟木卓也) ※注:「ぺし」とは方言で「がんばっぺし」などと語尾に付けて強調する言葉。 あれは、初当選の直後だった 1月27日、陸前高田市長選挙が告示された。 3期目を目指す彼が最初に触れたのは、やはり「あの日」のことだった。 「8年前のこと、皆さん忘れるわけがないと思う。あの時、市民全員が絶望を感じた。悲しくて、つらくて、悔しくて。でも、私たちはあきらめませんでした。あの時の気持ちを知らない人が、陸前高田市を語るんじゃない」 戸羽太(とば・ふとし)、54歳。

    たった5票で、ぺしぺしぺし! | 特集記事 | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2019/02/07
  • おはよう関西 | NHK大阪放送局ブログ

    総合 月曜~金曜 午前7時45分

    おはよう関西 | NHK大阪放送局ブログ
    werdy
    werdy 2018/11/12
  • 菅義偉、彼は何を狙うのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「あの人の体力と精神力はどうなっているのか」 菅義偉(すが・よしひで)69歳。 タフな政治家がそろう永田町でも、驚きをもって語られる。 いまでは数少ない、たたき上げの政治家。酒もたばこもやらない姿は、まるで修行僧。一方で、中央省庁の人事権に大きな影響力を持ち、「強権的」「影の総理」との批判もつきまとう。 第2次安倍政権が発足して2000日余り、官房長官として在任期間が歴代最長となった。追いかけてきた記者として、その姿を余すところなく書こう。 (政治部 高橋佳伸) そもそも官房長官とは 総理大臣と並び、もっとも国民の目に触れる機会が多い政治家が官房長官だ。「内閣の要」「番頭役」などと称され、大規模災害などの際の危機管理から、省庁にまたがる政策調整、それにスキャンダル対応に至るまで幅広い。1日に2回、長官会見で政府の基方針を説明する。 また、総理大臣官邸と党とを結ぶパイプ役も担い、国会対応で

    菅義偉、彼は何を狙うのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2018/07/26
  • あの国旗 誰が掲げているのか 知られざる国旗の世界 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「珍しい国旗だな。どこの国の要人が来ているんだっけ」 永田町界隈で取材していると、しばしば交わされる会話です。外国の賓客が来日すると、総理大臣官邸や外務省の前の道路には、相手国の国旗がいくつも掲揚されます。中には見たことも無い国旗も。 あれ?そういえば前日の夜まで無かったぞ。いったい、誰が取り付けているんだろう。そんな疑問から取材を進めると、奥深い国旗の世界が見えてきました。 (政治部外務省担当 瀬上祐介) こんなところに大量の国旗 千葉県船橋市にある、とある倉庫。のぞいてみると… ずらり!世界各国の国旗が常備されていました。その数、国連に加盟していない国も含めて、なんと206か国。 倉庫の持ち主は、物流やマーケティングなど多角的な事業を展開する企業です。実はこの企業、半世紀近くにわたって、外務省が発注する国旗掲揚の業務をほぼ一手に請け負ってきました。昭和45年の大阪万博以来、国内で開催さ

    あの国旗 誰が掲げているのか 知られざる国旗の世界 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2018/07/02
  • 中国と“協力”へ 舵を切る日本 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    圧倒的な資金力で、新興国や途上国でインフラ整備を進める中国。 しかしそれは、日が得意としてきた分野だ。資金力の差はもはや埋めがたく、劣勢に立たされている。そんな中、政府は中国とインフラ整備の分野で「協力」の道を探り始めた。かつて実現したことがないこうした協力関係、当に構築できるのか。 (政治部外務省担当 石井寧) 「異例のスピード」で関係改善 いま、日中関係の改善に向けた動きが急速に進んでいるのを、ご存じだろうか。 1月、河野外務大臣が中国訪問。 4月、8年間も途絶えていた「日中ハイレベル経済対話」が再開。 5月、李克強氏が中国首相としては8年ぶりに日を公式訪問。 外務省幹部が、「異例のスピード」と語るほどだ。関係改善に合わせ、安全保障や社会保障、文化など、さまざまな分野で新たな協力の枠組みが作られた。特に両政府が注目しているのが経済関係だ。 その中身は、新興国などでのインフラの整備

    中国と“協力”へ 舵を切る日本 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    werdy
    werdy 2018/06/21