タグ

字体・字形に関するworks014のブックマーク (390)

  • 丸山力 漢字の採点基準

    漢字の○、✖を決めるポイント 私は高校の教員だったので、書き取りの採点をすることは日常的なことだった。そんな私が漢字の正誤を判断する基準について研究するようになったのは、原田種成氏の新潮選書『漢文のすゝめ』(1992年)を読んでからである。それ以前から私は感覚的に「漢検の答案用紙に記載されている、扌(てへん)の縦画をはねなければ✖という基準は間違いだ」と感じていたが、原田氏のを読んで私の感覚が正しいことを確信した。(漢検の扌の縦画をはねなければ✖という基準は、1985年以前からあったと思う。私は1985年に新潟県の教員になった。そこで漢検と出会い、妙な基準だなと思ったことを記憶している。)その後、原田氏の他の著作や江守賢治氏の著作などを読んで、少しずつ研究を進めてゆき、人に説明できるように、感覚的だったものの論理化を模索していった。2008年(平成20年)8月、私は新潟の県民新聞である新

    丸山力 漢字の採点基準
  • 漢字字体規範史データセット

    漢字字体規範史データセットの概要 このサイトは、「漢字字体規範史データベース(Hanzi Normative Glyphs)」(公開期間:2005-2015年)の前身である「石塚漢字字体資料」の情報カードの画像、漢字字形の切り抜き画像、及びメタデータを「漢字字体規範史データセット」と称して公開するリポジトリです。 「石塚漢字字体資料」は、各時代・各地域(国)には漢字字体の標準が存在し、その標準が変遷することを実証するため、北海道大学名誉教授石塚晴通氏が在職中の国語学演習等で作成したものです。「石塚漢字字体資料」は、情報カードで整理され、2005年9月の時点で、漢籍・仏典・国書等の典籍67資料、総用例数約40万字に達した資料群です。 「石塚漢字字体資料」は、情報カードの劣化による保存と、学界へのデータ提供のため、2000年頃から北海道大学文学部言語情報学講座有志によって、電子化が着手されまし

  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 国語施策沿革資料

  • EPUBの外字画像の使用事例について

    JEPAの村田真さんよりEPUB Accessibility 1.0絡みで現状のEPUBでの「外字画像」の使用事例を知りたいとのお話をいただきましたので、私の知る限りで書いてみます。何人かの方にもお話をお聞きし、参考とさせていただきました。 どういった種類の外字かをわかりやすくするために、各種文字集合規格のマップを作成し、各外字がどこに位置するかを以下に図示しました。解説の番号に対応しています。併せてご参照ください。 画像内で使用している文字関連の専門用語をまとめて記述しておきます。 Unicode:1991年にバージョン1.0が出版された国際的な符号化文字集合の規格。世界中の文字を単一の文字集合で表記することを目的としている。2016年6月にUnicode9.0が出版されている。詳しくはこちら。 JIS X 0208:1978年に最初に制定された日の符号化文字集合の規格。改訂年度によっ

    EPUBの外字画像の使用事例について
  • 字形!表記感!文字感!あなたのはじめて知るもじのはなし - 早稲田リンクス|早稲田大学公認学生団体

    文字。私たちの生活に当たり前のように存在する文字。 それは気づかないうちに私たちの感情を操ったり、生活をスムーズにしてくれたりします。 早稲田大学で日語学や漢字論を教えていらっしゃる笹原宏之先生に、文字が頭の中でどのように存在しているのか、文字表記の読者に与える影響、そしてこれから求められるフォントについてお話を伺いました。 笹原宏之(ささはら ひろゆき)先生 1965年、東京生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授(2015年度ティーチングアワード)。博士(文学)。古代文字からネット用語まで漢字と日語について調査研究を行う。 早大で中国文学を専攻、同大学院で国語学を専攻し、文化女子大専任講師、国立国語研究所主任研究官どを歴任。「常用漢字」「人名用漢字」「JIS漢字」「NHK放送用語」などの策定に携わる。 著書に『日の漢字』(岩波新書)、『漢字の歴史』(ちくまプリマー新書)、『日

    字形!表記感!文字感!あなたのはじめて知るもじのはなし - 早稲田リンクス|早稲田大学公認学生団体
  • 雑誌『日本語学』 2016年11月特大号 - 明治書院

    通巻460号 (第35巻12号) ◆手書きの字形を考える ○漢字と手書き(沖森卓也) ○常用漢字表の字体・字形に関する指針(武田康宏) ──手で書くことを重視した国語施策として── ○漢字の字体・字形と規範意識(笹原宏之) ○「字体」と「手書きの字形」 (佐藤栄作) ── 字体研究と「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」── ○印刷字形は一字種一字体(関根健一) ──新聞社の立場から── ○国語科教育の立場から考える「字形」の諸相(棚橋尚子) ──国語学力育成と学習者の目的意識形成の問題を巡って── ○「自分の字」に自信をもたせる「手書き文字」の指導(秋山純子) ――─「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」を活用する―― ○高等学校段階の国語教育と手書き文字について(納屋信) ──文化としての手書き文字の継承とは── ○国語科書写としての字形の多様性・機能性(押木秀樹) ○

    雑誌『日本語学』 2016年11月特大号 - 明治書院
  • http://mojikiban.ipa.go.jp/lab/ucsLinks.html

  • 第114回 「回」と「囘」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「回」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「囘」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。旧字の「囘」の方が、むしろ、渦巻きの象形に近いのですが、どうしてこんなことになっているのでしょう。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、新字の「回」を含む2528字が収録されていました。しかし、旧字の「囘」は、標準漢字表のどこにも含まれていませんでした。昭和17年12月4日、文部省は標準漢字表を発表しましたが、そこでも新字の「回」だけが含まれていて、旧字の「囘」は含まれていませんでした。 昭和21年11月5日、国語審議会が答申した当用漢字表にも、やはり新字の「回」が収録されていて、旧字の「囘」はカッコ書きにすら含まれていませんでした。翌週11月16日に当用

    第114回 「回」と「囘」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 明治時代の通用体

    近江商人が経営する造り酒屋を明治33(1900)年に退職した従業員に、店側が「終身年金」を給付することを書いた「慰労状」が、滋賀県日野町の民家から見つかった、というニュースが、2013.10.16付けの産経新聞に掲載されました。 昔は手厚かった…国内最古113年前の企業年金記録発見 近江商人が永年勤続者に支給 - MSN産経west 明治33年8月といえば、小学校令が改正された時で、現在のように言文一致(話し言葉と書き言葉を一致させましょうという考え)が最初に行われた「国語」が新設されました。まさに日に「国語」が生まれた年です。 それまでは、話し言葉と書き言葉が異なった状態で、話し言葉は現在と大差ない話し方でしたが、書き言葉は漢字とカタカナの漢文訓読調で書かれていました。 たとえば、「私は筆を持っています。」と話していたのを、書き文字に表すと、「我筆ヲ持チタリ」と書いていました。 英語

    明治時代の通用体
  • 日比谷カレッジ「情報化時代に考えたい漢字の話」聴講記録 - テクデップ(Techdep)

    日比谷図書文化館にて催された「情報化時代に考えたい漢字の話」を聴講したので、文字起こしをします。 内容としては大きく三つに分かれており、 - 常用漢字表とは - 平成22年の改訂はどのようにして決まったのか - 常用漢字表の字体・字形に関する指針 でありました。特に「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について|文化庁」については2月29日に文化庁が公開したばかりの指針であり、非常にタイムリーなお話です。 講師は文化庁国語課の武田康宏さんです。常用漢字表や今回の指針の策定にも携っている方で、日の国語政策に関る官僚のお話を聞けた貴重な機会でした。 この文字起こしは当日のレジュメと講師の発言を概ね時系列順に提示しつつ、私の補足や意見を追記する形で行きます。 講師の発言やレジュメの要約は、文章の前にバレットをつけてリスト形式にしています。 常用漢字表とは 漢字の数はどれ位あるか? Uni

    日比谷カレッジ「情報化時代に考えたい漢字の話」聴講記録 - テクデップ(Techdep)
    works014
    works014 2016/04/25
    …現行の常用漢字表は「社会における漢字使用」をほぼカバーしている→「制限をかけてきたのだから、ほぼカバーしているのは当たり前だ」と批判もありますが、それもあるだろうと思います…
  • 中日韓共同常用808漢字と台中日韓の常用漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    とある経緯で、『中日韓共同常用808漢字』をチェックする羽目になった。この『中日韓共同常用808漢字』は、日中韓賢人会議が2014年4月に発表したもので、台湾中国・日韓国で共通して使用される頻度の高い漢字808字が並んでいる。これをざっと、台湾の常用國字4808字・中国の通用规范汉字表の一级字3500字・日の常用漢字2136字・韓国の漢文敎育用基礎漢字1800字と突合してみたところ、以下の7字がひっかかった。 23 已 已 已 已 「已」は、日の常用漢字に含まれていない。 487 着 着 着 着 「着」は、台湾の常用國字に含まれていない。台湾では「着」と「著」が必ずしも分化しておらず、たとえば日中韓での「着床」を、台湾ではもっぱら「著床」と書く。 780 強 强 強 强 韓国の基礎漢字は2007年8月の改定で、「强」を「強」に変更した。 788 産 产 産 産 台湾の常用國字は、

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    works014
    works014 2016/04/01
    …手書き文字の件…
  • [PDF]紀要ドラフト -『東京国立近代美術館60年史』における漢字の字体

    1 60 60 60 60 1952–2012 60 2012 60 60 1946 1981 2000 2010 60 1 1978 1990 60 1 2 3 4 60 60 4 1 3 196 1. 1.1 1949 1,850 3 1 2 2 3 1946 1850 1949 1 2 1 1949 1958 1.2 1949 2 2 A B B 18 3 3 p.96 18 2 3 3 1.3 1946 10 1956 4 1.4 1956 1 2 3 4 5 6 1981 5 13 1948 23 6 7 50 20 JIS 4 1.5 1978 = 1981 2 1 2 2000 1 2 3. 1.6 1952 1952 1 60 53 54 1949 3 52-53 53 9 2. 2.1 JIS 1 JIS JIS X 0208 JIS X 0213 4 1 5 1 UCS

    works014
    works014 2016/03/03
    _『東京国立近代美術館60年史』における漢字の字体_pdf
  • 第27回「東洋学へのコンピュータ利用」研究セミナー

  • 三省堂|見えない文字と見える文字 文字のかたちを考える

    文字のかたちのよりどころ、「見えない文字(字体)」をあぶり出すユニークな発想。文字のかたちを楽しむ。目次:「ツ」のような「シ」の正体/ギャル文字が教えてくれること/漱石は誤字ばかり書いたのか/くずし字にも字体はあるのか/「子ブタの貯金箱」の説明書を書いたのは誰だ/他 8章。 書執筆のきっかけはいろいろありますが、一つは、2010年12月の早稲田大学での『早稲田日語研究』創刊20周年記念シンポジウムです。私は、光栄なことにパネリスト3人のうちの一人として声をかけていただきました。日語研究の面白さを、「正しい」日語と現実の日語というテーマで少し話してほしいといわれ、これまで大学で講義してきたことなどをかき集め、「聞こえない音、見えない文字、気づかないことばのきまり」と題してお話ししました。ところが、この機会に話しておきたいということがたくさんあり、恥ずかしいことに予定の時間を超過し

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 横組みの字形に関する研究 - 国立国語研究所 刊行物データベース

    「国立国語研究所刊行物データベース」は更新を停止しています。 「国立国語研究所学術情報リポジトリ」(https://repository.ninjal.ac.jp) へデータ移行作業中です。

  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 漢字雑感 第10回 漢字字体の簡略化―いわゆる新字体―

    戦前においては、日の漢字も中国の漢字も同一の形をしていた。このため、日人は、中国で書かれた文章でも読むことが出来た。仮に中国語としての発音が出来なくとも、古くから行われてきた、漢文訓読という方法を用いることによって読めたのである。このことは現代においても同様である。従って、中国語を知らない筆者でも、常時、中国の字書類を使っている。 戦前における時代の、規範的な漢字の字体は、中国で作られた『康煕字典』(康煕55年〈1716〉完成)という字書であった。今日の日でも、活字の中には「字典体」と呼ばれるものが残っているはずである。 今日では、昭和24年(1949)に「当用漢字字体表」(同年4月28日内閣告示)が告示され、学校教育の現場を始め、新聞雑誌等で広く普及した。いわゆる「新字体」である。このため、中国語としての漢字の形とは隔たりができ、結果として、中国語で書かれたものが読めなくなっていっ

  • 「数学ガール」中文繁体字版で気付いた「函」の第1画 - yanok.net

    以前、「函館」の「函」の字の第1画について書いたことがありました。活字だと第1画の横線が右端まで行ったところで一旦筆を上げて真ん中あたりから第2画を始めるような格好なのが普通ですが、手書きだとここを離さずにつなげて書くのをよく見かけるという話です。函館では当の手書きだけでなく、看板などにもよく見ます。 函館の文字 (2014/5/6) さてこれに関係して、一見関係なさそうな下のツイートが目にとまりました。 中文繁体字版 結城浩『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』《サイン無料プレゼント》 數學女孩秘密筆記:圓圓的三角函數篇 応募〆切は2016年1月19日(火)です。 https://t.co/XoNfWhlD8H pic.twitter.com/alBvYNOPVV — 結城浩 (@hyuki) 2016, 1月 9 結城浩さんの人気シリーズ「数学ガール」の一冊、『数学ガールの秘密ノ

  • 字形と特殊文字

    InDesign ユーザーガイド InDesign とは InDesign の概要 InDesign の新機能 必要システム構成 よくある質問 Creative Cloud ライブラリの使用 ワークスペース ワークスペースの基 InDesign でのワークスペースのカスタマイズ Toolbox 環境設定の指定 プロパティパネル タッチワークスペース デフォルトのキーボードショートカット 編集の取り消しとヒストリーパネルの管理 ドキュメントの復元と取り消し 生成 AI テキストから画像生成 生成拡張 生成 AI に関する FAQ ドキュメントの作成とレイアウト ドキュメントとページ ドキュメントの作成 親ページの使い方 ドキュメントページで作業する ページサイズ、マージン、裁ち落としの設定 ファイルとテンプレートを使用した作業 InDesign(Beta)で PDF を InDesign

    字形と特殊文字