タグ

電子書籍に関するworks014のブックマーク (302)

  • INDD2016 電子書籍・出版トラックC-1「どうなる? 電子出版市場2016~」で使用したスライドを公開

    INDD2016 電子書籍・出版トラックC-1「どうなる? 電子出版市場2016~」で使用したスライドを公開
  • 2014.05.27 文字情報技術の最新動向 - JEPA

    現在、政府では、戸籍、住民基台帳、児童・生徒の名前などについて、大規模な文字情報技術の改革が推進されています。この最新動向をご紹介するとともに、出版分野に与える影響もご紹介しました。 日時: 2014年5月27日(火) 13:30-15:30(受付開始13:00) 場所: 飯田橋:研究社英語センター 地図 料金: 2000円(JEPAおよび文字情報技術促進協議会 会員社は無料) 主催; 日電子出版協会(JEPA) / 文字情報技術促進協議会 参加者: 119名 ■登壇者 内閣官房 政府CIO補佐官 平健二氏 IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 技術部 国際標準推進センター長 田代秀一氏 文字情報技術促進協議会 理事 小林龍生氏 (JEPAフェロー) 文字情報技術促進協議会 字形共有基盤活用部会 部会長 田原恭二氏(凸版印刷) 文字情報技術促進協議会 事務局長 田丸健三郎氏 (日

  • EPUB制作に取り組む印刷会社の現状 - JAGAT

    電子書籍や電子コミックの制作・発行が格化してきた。しかし、電子書籍制作の中心を担う印刷会社では、DTP データからEPUB 形式へ変換する場合、印刷データと電子書籍を同時制作する場合などがあり、ワークフローが確立しているとはいえないところが多い。page2014カンファレンス「印刷会社におけるEPUB 制作と課題」では、各社のEPUB 制作の現状と今後の方向を伺い、議論を行った。 EPUB制作の現状 大日印刷の吉田政紀氏によると、電子書籍の制作では、過去の印刷データを元に電子書籍データを制作する場合、紙と電子書籍を同時制作する場合、電子書籍を先行する場合がある。 現時点では個別対応がほとんどで、作業フローの標準化はされていない。各種の変換や文字コードのフィルタリングなど煩雑な作業を効率化するツールを整備している段階である。将来的には、中間ファイルを経由して、紙と電子書籍の両方のコンテン

  • 電書ラボ

    電書について、なんでもかんでもおしゃべり、ビールを飲みながら、ゆるーく語る会をひらきます。 どんな話題が飛び出すかは参加者次第。 最近おちついてる電書をめぐる環境。 一緒に語りましょう。 ●日 続きを見る

  • 電子本のつくりかた | 電子出版の学校

    「電子のつくりかた。電子出版の学校」は、スクリーンで読む「」をつくるための学習サイトです。誰もが一度は、をつくってみたいと思ったことがあるはずです。でも、一冊のをつくるのは、簡単なことではありません。構想はあっても、なかなか作業を始められず、創作意欲を持続させることができないですよね。 あきらめていた夢、デジタルの力で再び 電子づくりは、紙のより、ちょっとだけ楽です。物語を考えたり、絵を描く作業に違いはありませんが、「」というパッケージに仕上げる技術や、作品を読者に届ける仕組みがありますので、自分一人で、お金をかけずに挑戦できるのが大きな魅力です。 音楽をつくりたい、映画をつくりたい、と思っても、大半の人は制作に必要な道具や技術習得の壁に阻まれ、時間が経ち、思いが途切れていたと思います。でも、今は安価で高機能な音楽ソフトや映像ソフト、CGソフトなどがたくさんありますので、「つ

  • SigilとEPUB 3と悩める僕ら - 電書ちゃんねるBlog

    この記事は前回の EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの? の続きです 反省してみた 電書ちゃん はぁい、ろすちゃん。最近元気ないわね。 ろす うーん、なんだか胸のあたりがモヤモヤするんだよなあ。 電書ちゃん あんた前回の記事で「Sigil使う人は素人さん」みたいな発言したのが気になってるんでしょ。一応フォローしてあげたけどあんたらしくないな、とは思ったわ。 ろす うん。別に炎上したわけじゃないんだけどね。僕だってこれまで何度か毒を吐いたりしてるんだよ。でも前回の発言は普段と違って後味悪かった。どうしてなんだろう? 電書ちゃん 毒舌は向ける相手を間違えるとただの暴力にしかならないの。Sigilを使ってる人はあんたにとって立ち向かうべき相手なのかしら? の作り方がわからなくて困ってる人じゃないの? ろす だけどさあ、僕は悔しいんだよ。せっかくのみんなで使える標準フォ

    SigilとEPUB 3と悩める僕ら - 電書ちゃんねるBlog
  • 電書時代の文字コードを考える(ための資料)

    自家製資料いろいろ 文字コード体系(サマリ) JIS文字コード表 JIS X 0213全漢字一覧(1-4水準 10050文字) UTF文字コード表 部首別漢字コード表 Adobe-Japan1のJIS外Unicodeマッピング文字一覧 文字テストEPUB Adobe-Japan1 IVS異体字一覧 Source Han Sansフォント特設ページ 漢字これくしょん 康熙字典EPUB版 Google Notoフォントグリフ一覧(CJK以外) macOS Sierra で最初から入ってる日フォント一覧 Unicode変体仮名フォント **new** 実験ツール 文字コードチェッカー 青空UTF IVS異体字メーカー 顔文字デコーダ Unicodeデコーダ (文字列からUnicodeコードポイントを表示) Unicodeマップ (全Unicodeのマップ。表示できるグリフはフォントに依存しま

  • ボイジャーが進むべき「電子の道」

    ボイジャーは筆者がこれまで取材を続けてきた電子書籍の世界の中でも、独特の存在感を醸し出す会社だ。それは出版社ともIT企業とも異なる。幾度となく訪れ、泡のように消えていった電子書籍の狂騒とは一線を画す、独特の考えをもった会社としか表現しようのないものだ。 1992年の設立以来、そんなボイジャーを率いてきた代表取締役の萩野正昭氏が社長の座を譲ると知ったとき、驚きと一種の感慨を覚えた関係者は多いはずだ。そこにどんな思いがあったのか、また新社長の鎌田純子氏はボイジャーの舵をどこに向かって切ろうとしているのか。社長交代にあたり、お二人に話をうかがった。 「生涯一兵卒でやっていきます」 ――やはりまず、萩野さんが社長を交代しようと考えられた理由を教えてください。 萩野:包み隠さず言えば、そこに何か大それた思いがあるわけではありません。46歳の時にボイジャーを立ち上げ、21年が経ちました。歳を取ってから

  • 電子出版アワードの大賞を受賞してしまいました(震え声) - 電書ちゃんねるBlog

    ──2013年12月某日 スシロー田無店 ろす はいどうも。今年もお疲れ様でした〜。今日は好きなものを好きなだけべていいよ、電書ちゃん。 電書ちゃん カンパーイ。あーっオレンジジュースが染みるわ。 さーて何をべようかしら────ってなんでスシローなのよっ! もっといいものべさせなさいよっ! ろす おいスシロー馬鹿にすんな! 我が家の外スシローに決まってんだよ! 家族連れでお腹いっぱいべられて財布にも優しいんだよ! この店に来るのが月に一度のお楽しみなんだよ! 君はひょっとするとアレか? はま寿司派か? 確かに平日95円は魅力的だし、ネタや醤油の種類もはま寿司のほうがバリエーション豊かだ。しかし考えてみて欲しい。一貫あたりの品質ではスシローに軍配が上がるのでは? 電書ちゃん うるさいうるさい。わかった。わかったわよ。スシローで我慢してあげるから、そこのうめしそきゅうり巻き取って。

    電子出版アワードの大賞を受賞してしまいました(震え声) - 電書ちゃんねるBlog
    works014
    works014 2013/12/21
    …祝!…
  • デジタル出版物の制作方法 特にコンテンツの入力・編集の方法について | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    デジタル出版物(EPUB、PDF)をワンソースマルチユースで制作するワークフローについて考えて見ます。 先日Facebookで(https://www.facebook.com/kotaro.soryu/posts/580833075321422)で大変参考になる議論がありました。次に、Facebookの意見を参考にしながらもう少し考えてみました。 「ワンソースマルチユースの進化が遅い」(高木さん)というコメントがありました。確かに、そのとおりと思います。ワークフローを実際に動かすには関係者の学習が必要であり、また、システム化するとシステム構築のコストがかかるため、なかなか簡単には切り替えることができません。WYSIWYGがかなり急速に普及したのと比べると、ワンソースマルチユースの進化が遅いのは、システムコストの側面と、利用者の慣れ・学習の側面があるように思います。 「学習コストは別として

  • UTR50(Unicode縦書きの文字の向き仕様)で注意を要する文字 | CSS組版ブログ

    これまで何度かUTR50(Unicode縦書きの文字の向き仕様)を話題にしてきましたが、2013年8月31日に正式版が出て、CSS3 Writing Modes仕様(現在最終草案)でも、このUTR50仕様が縦書きの文字の向きのデフォルトになることが確定しました。 今後はEPUBリーダーなどでの縦書きの文字の向きのデフォルトとして、これが標準になっていくものと思われますが、現在はそれぞれ独自であったりドラフト版のUTR50ベースであったりして、実装によって向きがまちまちです(それを解決しようとしたのがUTR50なのですが)。新しい標準に切り替わるまでのあいだ、電子書籍制作側ではいろいろ注意が必要です。 これについて、「電書魂」の次のブログ記事など参考になるかと思います: InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について/電書魂 また、UTR50とCSS3 Writing Mode

  • InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について

    私たち日人にとっては縦書き文書を目にするのはごく日常的なことです。縦書きの文書には当然さまざまな固有の組版ルールがあり、それは必ずしも簡単なものばかりではないのですが、私たち日人はそれがあまりに「当たり前のこと」であるがゆえに、「暗黙のルール」として受け入れてきました。 もっぱら日市場だけをターゲットとして製品開発・販売が行われてきたこれまでなら、「暗黙のルール」で済みました。ですが、Webブラウザや国際展開しているストアのEPUBビューアで日語の縦書き文書を過不足無く読めることを期待するには(ツールの開発者に日語の素養があるとは限りませんから)、きちんと明確化された国際ルールにする必要があります。こういった意味でW3C「日語組版処理の要件」をはじめとして、さまざまな取り組みが行われてきましたが、最後に積み残した部分として残っていたのが「縦書き時の文字のデフォルトの向き」に関す

    InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について
  • 10月30日のJEPAセミナーは「電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ」 | kzakza

    10月30日に行われるJEPAセミナーのテーマが「電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ」ということで非常に気になります(まだ申し込み受付中とのこと)。 私は残念ながら参加できませんが、過去のJEPAセミナーでは講演動画が公開されているようですので、このセミナーの動画も講演されるといいなぁ・・・。 概要 日時:2013年10月30日(水) 14時00分~ 場所:研究社英語センター B2F 大会議室 URL:http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar32 内容・講師 ●EDUPUBライブ報告 ボストンで開催中の教育用EPUBコンファレンス第1日目の模様を、写真とSkypeで現地から報告(予定) EDUPUBプログラム委員(上智大学、ISO/IEC SC36) 田村 恭久 氏 ●デジタル教科書・教材に関する課題とその検討 日立コンサルティング 岡山 将也 氏

    10月30日のJEPAセミナーは「電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ」 | kzakza
    works014
    works014 2013/10/30
    …今日ですね…
  • 「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(前編)

    青空文庫は唯一の成功した和製「プラットフォーム」 だが青空文庫の意義は、単に提供しているコンテンツの質や量にとどまるものではない。オープンな電子書籍「プラットフォーム」である点も重要だ。青空文庫は、民間主導で発展した、「プラットフォーム」として、日ではまれな成功例の一つである。 「プラットフォーム」とは何か。さまざまな含みがあり、その定義は容易ではない。ある企業にとっては「多数の企業から利用料を取るビジネス」のことであったり、別のある企業にとっては、「多数の利用者から利用料を一括して徴収し、コンテンツやサービス提供者に割り振るサービス」であったりする。 さらに、「配信サーバ」の意味で使う人もいるし、「規格や配信経路、端末をトータルでコントロールすることで利益を得るサービス」といった意味で使う人もいる。最後の例は、「垂直統合モデル」とか「エコシステム」などという別名もある。念頭におかれてい

    「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(前編)
  • JAGATセミナー 電子書籍の最新事情とEPUB制作環境の進展 - ちくちく日記

    JAGAT テキスト&グラフィック研究会のセミナー「電子書籍の最新事情とEPUB制作環境の進展」を受けてきました。(2013/10/8) JAGATのセミナーは、映像、音声、写真などの掲載は不可なのですが、レポート自体は問題ないということですので、テキストのみでレポートを。 レポートは私の手書きメモからの書き起こしです。こんな感じだったな、程度のものです。間違いがある場合もあります。 「緊デジ事業とEPUB制作環境の進展」 スピーカーは深沢英次氏。 緊デジとは経済産業省により2012年度に実行されたコンテンツ緊急電子化事業の略称。 大手から中小・零細の出版社まで、約300社からコンテンツを募り、日の制作会社(90社程度)に電子化してもらうことで、約6万タイトルの書籍電子化が行われた。 この緊デジ事業に内部スタッフとして関わった深沢氏から、緊デジ事業の内部事情や今後の電子書籍作成に必要な知

    JAGATセミナー 電子書籍の最新事情とEPUB制作環境の進展 - ちくちく日記
  • でんでんコンバーターによるEPUB制作

    正直なところ、アクセシビリティについてはまだまだ不勉強な身ではありますが、EPUBにどんなアクセシビリティの機能が盛り込まれているのかは理解しているつもりです。そしてそれらは、あまり認知されていません。 詳しく知りたい方は - 「EPUB 3 Accessibility Guidelines」http://www.idpf.org/accessibility/guidelines/ - 「Accessible EPUB 3」 http://shop.oreilly.com/product/0636920025283.do を参考にしてください。Read less

    でんでんコンバーターによるEPUB制作
  • ビューア別EPUB表示テスト

    「電書協EPUB3制作ガイド」の登場により、ごく基的なレイアウト表現については各ビューアでほぼ同一の表示を得られるようになってきましたが、電書協EPUB3制作ガイドで定義されていないプロパティや、定義されているものでも一部の技術的な対応の難しいプロパティでは、まだ各ビューア間で対応状況に差があるのが実情です。 このため、現在EPUBで少し凝った表現をしようとすると、「まずテストして目的のビューアできちんとした表示が得られるかどうかを確認する」というプロセスが必要になり、ビューアの種類が多いこともあってかなりの手間がかかります。 そこで、この作業を少しでも楽にするため、該当するプロパティをピックアップし、表示テストを行いました。 テストが可能なのは外部EPUBファイルの読み込みに対応しているビューアに限られること、手元にあるテスト機が全環境を網羅しているわけでないことなどから完全なテストに

    ビューア別EPUB表示テスト
  • さようなら、「電子書籍」

  • 検証、電子書籍をめぐる「10の神話」

    一般社団法人日電子出版協会(JEPA)は7月11日、研究社英語センター地下2階の大会議室で、朝日新聞社デジタル事業部の林智彦氏を講師に迎え「電子書籍をめぐる10の神話 ~格的発展のためにいまやるべきこと、考えるべきこと~」と題したセミナーを行った。 ここ数年、電子書籍をめぐりさまざまな仮説や俗説が唱えられてきたが、それは果たして正しかったのか。電子出版の発展に向けて今考えるべきなのは何か? について、海外の事例や内外の基データを踏まえて解説された。200名収容の会議室は満席で、追加席が用意されるほどだった。 間違っていたり偏った認識が、政策に大きな影響を与えてしまう 林氏は冒頭、電子書籍や電子出版について語る「Pundits」が多いという話題から始めた。Pundits とは、しばしば皮肉的に「評論家」といった意味合いで用いられる言葉だ。一貫してネガティブなことしか語らなかったり、指

    検証、電子書籍をめぐる「10の神話」
  • W3C eBooks Workshop、Test The Web Forward、W3C Developer Meetupに参加 | CSS組版ブログ

    この間、電子書籍とWeb標準関連のいくつかのイベントに参加しました。 W3C Workshop on eBooks & i18n eBooks & i18n: Richer Internationalization for eBooks Second W3C Workshop on Electronic Books and the Open Web Platform, 4 June 2013, Tokyo, Japan 私(アンテナハウス村上)のプレゼン:International Text and Page Layout for eBooks 現在のEPUBのページレイアウト(特に縦書きの場合)で問題になっていること(縦書きで扉ページを左右センタリングすることや、画像の配置の問題)は、CSSのPaged Media用のレイアウト仕様(CSS3 Paged Media, GCPMなど。AH