タグ

2007年10月25日のブックマーク (14件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ローマ数字の書き方

    ■はじめに 日語の書き言葉は、平仮名、片仮名、漢字など文字の種類が多いだけではなく、数字も算用数字(いわゆるアラビア数字)と漢数字を使い分け、ローマ数字を使う場合もあります。アルファベットの世界はもう少し簡単なのではないかと想像しがちですが、数の表現方法に関しては必ずしも一筋縄ではいかないようです。 私が仕事の上で毎日接しているフランス語を例にとると、数の書き方には大きく3つの方法があり、個々のケースではどの書き方にするか迷うことも多いのです。 アラビア数字で書く これは、数値や番号を列挙したり比較したりするときに普通に使われる数の表記方法です。 綴り字で書く(例えば“21”と書かずに“vingt et un”と書く) 数を名詞として使う場合や、「半分」“demi”、「四分の一」“quart”、「正午」“midi”などの単語と組み合わせて表現する場合など、いくつかの文脈で

  • 「築地体の百二十年」受講レポート その3 - 生活日報

    【質疑応答】■縦組み、横組みのどちらを意識して製作するか?どっちも用。(鳥海)■復刻の際の字形解釈に共通点があるように思えるが?(「あ」の2画目3画目が接しない、「の」の左カウンター小さ目など)「の」については意識していない。「あ」は悩む。印字するとつぶれたように見え、クレームが来る恐れがあるため回避している。(鳥海)■四分アキにすると書体のアラが見えるというのは、具体的にどうしてなのか?文章を読むときはひと文字ずつ読んでいないため、アキを入れると文字がくっきりと目に入る。そのため、いい文字と悪い文字がはっきりわかる。現状、文用途として「使える」書体はとても少ない。だがそういう「使える」書体は、アケ組みだとキレイに見える。写研のナールやゴナはツメ組みのための書体だが、アケて組んでもとてもきれい。書体によって、適切なアケ方や組み方があるはずだと思う。(小宮山)■印刷されたものを原字として復

  • 「築地体の百二十年」受講レポート その1 - 生活日報

    2004.6.26(土)に印刷博物館で開催された「築地体の百二十年」を受講した。忘れないうちに内容を簡単にまとめる。図版に夢中でメモをあまり取らなかったため、抜けている点が多い。整合の取れない部分もあるかと思う。私的なメモであることを前もって断っておく。とはいえ、来場できなかった方の参考になればと思い公開する。【概要】日時:2004.6.26 1:00PM -5:00PM/会場:印刷博物館司会:府川充男、鳥海修講師:小宮山博史、岡澤慶秀主催:字游工房、築地電子活版/協賛:大日スクリーン製造/後援:印刷博物館【第一部】講師 小宮山博史(印刷史研究家)■木昌造と平野富二と八丈島近江高島駅(湖西線)の近くにある瑞雲襌院には、近藤重蔵(エトロフ島探検)の墓がある。近藤重蔵の息子が近藤富蔵で、富蔵は近所の人を殺害して八丈島に流された。筆まめな富蔵は八丈島での生活を「八丈実記」*1として日記に綴っ

  • 「築地体の百二十年」受講レポート その2 - 生活日報

    【第ニ部】講師 岡澤慶秀(字游工房)■121年目の築地体現在のデジタル環境でも使える築地系書体を発表年代順に紹介していく。築地活版のどの書体をベースにして開発したか、岡澤氏の独自調査結果?も含む。1920年(T9) 岩田明朝(現:イワタ) 現在デジタルタイプとして発売されている「イワタオールド明朝」のデザイン。築地7pt活字をベースにした気がする。1933年(S8) 石井中明朝(写研) 写研「文字に生きる」によると、築地12pt活字を4倍に拡大して墨入れしたとある。1938年(S13) 東京築地活版解散 イワタと写研は築地が解散する前に築地系書体をリリースしていた。この年の読売新聞をみてみると、築地書体を使っている。1964年(S39) 新聞特太明朝(写研) 読売の見出し明朝をもとに製作した。とってもよくできている復刻書体だと思う。築地36ptもしくは35pt活字がベースか。1964年(S

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 編集者という仕事を知ってるかい?

    松田哲夫さんといえば、 「あ、それは松田くんが資料持っててね」とか 「ここに松田くんも来てたんだよ」とか 友達から名前がしょっちゅう出てくる人でした。 だけど、そう言えば、ぼくは松田さんには ちゃんと会ってない。 松田さんの近くにいる人たちには、 つまり、赤瀬川さんにも伸坊にも、 いっぱい会ってるのに。

  • 新しい全集の表記その他について-飯倉

    飯倉照平 ウェブサイトでの公開に際してのお断り (2002. 8.31; 2003. 2. 7):記事は、1998年から1999年にかけて、当研究会の将来的な目標である新しい熊楠全集(このことについては「当研究会について」のページをご参照下さい)の可能性について研究会会員間で自由に議論した際、平凡社版『南方熊楠全集』の校訂を担当した飯倉照平氏に話題提供を依頼したものです。現時点での、営利あるいは非営利の具体的な編集・出版計画を前提としたものではありません。なお、同様に話題提供をお願いした中瀬喜陽氏の「熊楠資料の表記について」も公開されています。(ウェブページ管理者) (9.11 追記) 文章では漢字の字体(新旧漢字、及び正体略体などの異字体)の問題への言及があります。新旧字体間の違いが一点一画のみの文字の場合(「者」、「徳」など)の多くは、新字体と区別された旧字体が(普及しているコンピ

  • 約物 - Wikipedia

    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(後述にて記載されている記号など)が含まれています(詳細)。 約物(やくもの、英: punctuation mark)とは、言語の記述に使用する記述記号類の総称で、専らフォントなど組版を意識して使われる用語である。 具体的には、句読点・疑問符・括弧・アクセントなどのこと[1]。 元は印刷用語で、「しめくくるもの」の意。または、煉瓦・タイルなどで、縁に配置するために他と形状を変えてあるものを約物(「役物」とも書く)と称する。 約物は普通発音されないが、慣用的に用いられたり、文に意味付けを加えたり、音の表現でしかない平仮名や片仮名で表現しきれない意味付けを表現するのに使われる。 マークアップ言語とも似ているが、マークアップ言語は形式言語であるのに対し、約物の一般的な使い方としては、自然言語の一部として、それなりの約束事はあるものの厳

    約物 - Wikipedia
  • Fujita Shinsaku TeX/LaTeX Page (JP)

    LaTeXに関する解説 筆者が私的に書き溜めたものを順次掲載してゆきます. 「縦組にとっての句読点---TeX組版からの見方」 (2001/8/19講演) dviファイルおよびpdfファイルのダウンロードができます. 「TeXによる日語縦組と化学構造式の組版」 (2000/10/06講演) dviファイルおよびpdfファイルのダウンロードができます. 「漢文の訓点文の組版」 「LaTeX2eまくろの八衢」 オンライン版のダウンロードについては、 「LaTeX2eまくろの八衢」オンライン版をご覧ください. LaTeXに関する拙書については, 著書一覧をご覧ください. 配布アプリケーション類 筆者が配布しているLaTeX関係のマクロ集などです. 「化学者・生化学者のためのLaTeX---パソコンによる論文作成の 手引」の付録のフロッピーディスクに格納していたスタイルファイルおよび 文献

  • に 字 応 じ て 字 ど り 処 理 が ほ ど こ さ れ て い る 。 さ 長 の 列 字 文 、 は し 出 見 い 短 、 で げ 下 を も ち い て 作 成 し て い る 。 見 出 し は 、 一 境 は 分 部 の 書 条 箇 �

  • Leopard発売に際してアップルは「大きな」発表会を開催せず - もじのなまえ

    アップル広報は私からの問い合わせに答えて、今月26日に発売を予定しているLeopardに関して、アメリカ社の指示により「大きな」製品発表会を開催しないことを明らかにした。これまで同社はOSのアップデートごとに多くの報道を招いて発表会を開いているが、今回の措置はその慣例を破るものだ。 今回のアップデートは非常に多くの機能追加をふくむ。ブログで今まで取り上げてきた2004JIS対応はむしろ脇役というべきかもしれない。そのような大きなアップデートであるにもかかわらず、同社は新バージョンの美点を宣伝することについては熱心でも、互換問題については告知を抑えているように思えてならない。 Leopardに関しては機能追加もさることながら、Classic環境廃止をはじめとして、Leopardには旧バージョンとの互換性の懸念がいくつか存在する。2004JIS対応も、当然ながらその一つに挙げられるだろう。

    Leopard発売に際してアップルは「大きな」発表会を開催せず - もじのなまえ
  • aozora blog: 【入力/校正】電子翻刻の落とし穴

    【入力/校正】電子翻刻の落とし穴 青空文庫で底からのファイル作成を続けていくうちに、「これは意識しないとみつからない」と思われる、難物の存在に気付きました。 「電子翻刻の落とし穴」とでも呼ぶべきそれらを、以下にリストアップします。 なお、こうしたものについては、点検グループが意識してチェックするようにしています。 「ここまでできないと、入力や校正はできない」といった話では、けっしてありません。 ただ、難物情報も、力を合わせて進めてきた青空文庫の作業の成果。 これも共有できればと言う意図で、ここに示します。 ▼非漢字グループ ●平仮名「へぺべ」と片仮名「ヘペベ」 上の見出しの平仮名と片仮名、あなたには見分けがつきますか? 形の似た別の字が紛れ込みやすい OCR によるファイルで、最後まで生き残る可能性が高いのが、このパターンです。 片仮名の「ヘ」と「ペ」と「ベ」、平仮名の「へ」と「ぺ

  • 戯言

    今朝の味噌汁は、王道、長ねぎと絹さやと油揚げ。みょうがの輪切りを浮べて。 温泉卵をつくろうとして失敗してしまった。 なんとなんと、2年ぶりに戯言を書く気になってしまった。 それにしても2年ぶりとはひどい。 前回書くと言ってた「続き」は またこの次の機会に譲るとして(なんといいかげん!)、 なんでいきなり書く気になったかといえば それは全然書かない自分を反省したのと、 当然書き留めておきたいことがあるからなのだ。 たいしたことではないが。 昨日帰りに地下鉄南北線の最終に近い電車に乗った。 それほど混んでない車両に、 白金高輪からフランス人(多分)の女性二人組が乗ってきた。 一人は30代なかば、一人は30よりちょっと前だろうか。 お洒落である。 まわりを見回すと、(僕も含めて)日人は誰もお洒落ではない。 たまたまそうなのではなく、それは今の日のごく普通の光景だと思った。 彼女たちは、特にお

  • 踊る阿呆を、観る阿呆。: 伝説の?タイポグラフィ本

    のタイポグラフィ史の紹介、とくにアカデミックな研究書では、おそらくほとんど触れられたことがないんじゃないか、と思われるを二冊。いずれもすでに伝説化しているようで、復刊リクエストの声も多いようだ。 ●カエルの死 夢枕獏著/光風社出版/1985年1月刊 ISBN4-87519-470-6 殺人的写植張り込み:岩和夫 小説家・夢枕獏のデビュー作としてつとに有名。ただし小説ではない。では何のか、というとちょっと説明に骨が折れる。著者は「タイポグラフィクション」と命名しているのだが、要するに写植(写真植字)文字をグラフィカルに使って何らかのストーリーを表現しようという試みだ。 書には「タイポグラフィック漫画(コミック)」「タイポグラフィック物語(アクション)」「タイポグラフィック詩編(ポエム)」「タイポグラフィック音楽(ジャズ)」「タイポグラフィック童話(メルヘン)」の5ジャンル、計