タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (21)

  • ぼんち揚げVS歌舞伎揚げ(めざせNATIVE 関西人)

    (左)飛鳥歌舞伎、(右)ぼんち揚げ    中身の白さはだいたい同じくらい。 <<<原材料を見てみると>>> <飛鳥歌舞伎の原材料> うるち米 植物油(米油) 醤油     砂糖 調味料(アミノ酸等) 着色料(紅麹) <ぼんち揚げの原材料> うるち米 植物油脂(パーム油、米油)  でん粉 ぶどう糖 昆布エキス かつお粉末           塩 調味料(アミノ酸等) ぼんち揚げ側には「昆布エキス、かつお粉末」が含まれている!。 関西の味付けの特徴である、 昆布・かつおが「ぼんち揚げ」の色・味を特徴づけていたことが判明。

    works014
    works014 2012/06/02
    リンク先「昆布エキス かつお粉末」とあるが、現状は「かつおだし粉末、昆布だし」…大差ないが… RT @aliceinjp: ぼんち揚げは、関西風出汁の効いた薄味で、歌舞伎揚げは、甘辛醤油味ってことらしいなあ。
  • http://homepage3.nifty.com/silo/index.html

    works014
    works014 2011/07/22
    _長く更新されていないようだが…
  • にほんごの資料

    語学関連用語集 日語能力試験に関する資料 日語能力試験カタカナ語語彙表(附繁体字中国語訳:外部リンク) 日語能力試験出題基準語彙表・1〜4級(附繁体字中国語訳:外部リンク:HTMLファイル 1.6MB) 日語能力試験出題基準語彙表・4級(附繁体字中国語訳:外部リンク) 日語能力試験出題基準語彙表・3級(附繁体字中国語訳:外部リンク) 日語能力試験出題基準語彙表・2級(附繁体字中国語訳:外部リンク) 日語能力試験出題基準語彙表・1級(附繁体字中国語訳:外部リンク) 日語能力試験出題基準漢字表・3級(外部リンク) 日語能力試験出題基準漢字表・2級(外部リンク) 日語能力試験出題基準漢字表・1級(外部リンク) 日語能力試験出題基準文法・2級サンプル(外部リンク) 日語能力試験出題基準文法・1級サンプル(外部リンク) 国語の表記に関する資料 『現代仮名遣い』1986年7

  • くぎり符号の使ひ方

    省で編集または作成する各種の教科書・文書などの国語の表記法を統一し、その基準を示すために、 一、送りがなのつけ方(案) 二、くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案) 三、くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案) 四、外国の地名・人名の書き方(案) の四編を印刷に付した。この案はその一つである。 諸官庁をはじめ一般社会の用字上の参考ともなれば幸である。 まへがき この案は、明治三十九年二月文部省大臣官房調査課草案の句読法(案)を骨子とし、これを拡充してあらたに現代口語文に適する大体の基準を定めたものである。 くぎり符号は、文脈をあきらかにして文の読解を正しくかつ容易ならしめようとするものである。 くぎり符号は、左のごとき約二十種の中から、その文の内容と文体とに応じて適当に用ひる。 主として縦書きに用ひるもの マル(句点)   。 テン(読点)   、 ナカテン   ・ ナカセン   ── 又は

  • 絵点字フォント

    パソコンで文章を書きながら、 急にふと、点字で記したくなったとき。 点字を使って、アートを描きたくなったとき。 点字を楽しく勉強したり、人に教えたりするとき。 「点字フォント」 は、ここにあります。

  • http://homepage3.nifty.com/shikeda/0003.txt

    東京都立中央図書館諸橋文庫蔵康煕字典の書き込みについて(要旨)  池田 証寿 東京都立中央図書館諸橋文庫に諸橋轍次博士旧蔵の『康煕字典』(内府、殿版)が 二点所蔵されている。その一(請求番号823/MW/1)には夥しい書き込みが存する。 この書き込みは、主に昭和13年から15年にかけて、戦中版の『大漢和辞典』刊行に必 要な活字を作成するために、木版彫刻による作字を指示したものである。諸橋『大漢 和辞典』刊行の労苦を生々しく伝える資料として貴重である。 『康煕字典』の親字の字体に不統一や不適切な点がまま見られることは従来より知ら れていたが、それらがどの程度の規模と内容を持つかについて充分に解明されていな い。今回紹介する諸橋文庫蔵『康煕字典』内府には、親文字の字体の修正・追加を 指示した書き込みが約四百例見える。この修正・追加の指示は、戦中版の『大漢和辞 典』編纂者が『康煕字典』の字

  • 東大明朝とJIS漢字の包摂規準

    池田 証寿(北海道大学文学部)/1998年2月9日 shikeda@Lit.Let.hokudai.ac.jp 何かと批判の多いJIS漢字(JIS X 0208:1997)の包摂規準であるが、 このたびその一部が公開された東大明朝(GT明朝)を見ると、その一部に JISの包摂規準と同様の字体認識が認められる。池田の誤認もあるやに思量されるので、 両者を照合した結果を述べてみたい。 取り上げる東大明朝の範囲 近刊の平凡社編『電脳文化と漢字のゆくえ 岐路に立つ日語』(平凡社、1998年1月28日、四六版303ページ、ISBN4-582-40322-0、1900円[税別])に掲載された 田村毅氏の「漢字六万四千字フォントセット公開に向けて」に東大明朝の一部約100字ほどが一覧されている。同書の196ページに「齒」部の後半49字、「龍」部28字、「龜」部の前半10字、計97字である。 諸橋『大

    works014
    works014 2009/05/30
    末尾に岩波古典大系の『平家物語』批判
  • http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/etext/html/content.html

  • C:\Shikeda\new\Hokudai\Newold2e.dvi

    新旧分離字と新旧包摂字 _-,6 漢字の所拠漢字表と包摂規準_ 池 田 証 寿 要  旨 -,6 漢字では旧字体(康煕字典体)のすべてが例示字体として示されていない。これは字 形の違いが僅かなものは同値として同一の符号位置を与えたからである。現行の -,6 漢字の規 格票ではこれを字体の「包摂」と呼ぶ。この措置は、性能が飛躍的に向上したといわれる現在 のコンピュータの処理能力を配慮しても妥当といえる。 新字体とは別に独立の区点位置を与えられている旧字体は、所拠の漢字表で区別されてい たからである。字形の違いが僅かであっても所拠の漢字表に出現すれば例外的に旧字体が採録 されている。例外は人名の漢字表を所拠とする漢字に目立つ。 はじめに  この論の筆者である池田は、 年から現在( 年)に至るまで、符号化文字集合(-&6) 調査研究委員会(主査:芝野耕司東京国際大

  • 漢字変換道具 [JavaScript版]

    (注意 - 長文は変換に時間がかかります。HTML内のリンク・画像には非対応です。) 入力領域 <ul> <li><b>国語</b></li> <li><b>國語</b></li> <li><b>國语</b></li> <li>算数</li> <li>算數</li> </ul> 基底URL: 出力領域 TEXT出力時の属性: 文字サイズ: 文字色: 背景色: 横書き 縦書き 使用法 上部の文字領域に任意の文字列を入力し、好みの設定を選び、 好みのボタンを押すことで、下部の文字領域に変換結果が出力されます。 ボタンの説明 [↓変換]: 上部の文字領域の内容を変換して、 下部の文字領域に出力します。 [↓TEXT出力]: 上部の文字領域の内容を変換して、 専門領域に TEXTとして出力します。 この TEXT には一部の HTMLタグも使えま

  • コラム統計計算文法考

    [リンク集] 国語施策情報システム 形態素解析システム 茶筌 平成疑問かなづかひ [更新履歴] 2008年08月01日 : 学年別配当漢字と旧字体からの減少画数 2008年01月29日 : ローマ字入力を整理する -JIS X 4063について 2008年01月19日 : Unicode番号表、文字鏡番号表をFireBoxで動作確認 ・ 2008年01月12日 : MS-IME ローマ字仮名変換表にベンチマーク機能を追加 ・ 2008年01月02日 : MS-IME ローマ字仮名変換表 - 作成支援道具 ・ 2007年11月24日 : 学年別配当漢字と平均画数 ・ 2007年11月03日 : 漢字音読道具が簡体字に対応 ・ 2007年10月27日 : 常用漢字表 - 筆順表 に JIS X 0213の情報を追加 ・ 2007年10月20日 : 文字符号値参照道具、

  • 「表外漢字字体表(案)」寸見

    イ・ウ・エが検討の対象として考慮されていないが,これで よいはずはない。 次に「付 印刷標準字体及び簡易慣用字体の認定基準」の「(2) 略字体・俗字体を簡易慣用字体と認定する条件」を見ると, 次の条件が示されている。 �@ 『漢字出現頻度数調査(2)』(平成12年)の凸版調査における 出現順位4504位(累積出現率99.927)までの略字体・俗字体, 及び読売調査における出現順位3015位(累積出現率99.958)までの略字体・ 俗字体 �A 「現行JIS規格の「「6.6.4 過去の 規格との互換性を維持するための包摂規準」に掲げる29字」 及び「平成2年10月20日の法務省民事局長通達「氏又は名の 記載に用いる文字の取り扱いに関する通達等の整理について」の 「別表2」に掲げる140字」の略字体・俗字体 �B 上記�@及び�A以外のJIS第1水準内の略字体・俗字体 以上から,「出現順位」に

  • 漢字変換道具 [JavaScript版]

    (注意 - 長文は変換に時間がかかります。HTML内のリンク・画像には非対応です。) 入力領域 <ul> <li><b>国語</b></li> <li><b>國語</b></li> <li><b>國语</b></li> <li>算数</li> <li>算數</li> </ul> 基底URL: 出力領域 TEXT出力時の属性: 文字サイズ: 文字色: 背景色: 横書き 縦書き 使用法 上部の文字領域に任意の文字列を入力し、好みの設定を選び、 好みのボタンを押すことで、下部の文字領域に変換結果が出力されます。 ボタンの説明 [↓変換]: 上部の文字領域の内容を変換して、 下部の文字領域に出力します。 [↓TEXT出力]: 上部の文字領域の内容を変換して、 専門領域に TEXTとして出力します。 この TEXT には一部の HTMLタグも使えま

    works014
    works014 2008/07/10
  • AOK's JavaScript Library

    abc[01-20].jpg のような連番形式で書かれた文字列を展開して、展開した文字列の配列を返します。連番が複数あっても展開出来ます。

  • The differences between JIS C 6226-1978 and JIS X 0208-1983

  • Fujita Shinsaku TeX/LaTeX Page (JP)

    LaTeXに関する解説 筆者が私的に書き溜めたものを順次掲載してゆきます. 「縦組にとっての句読点---TeX組版からの見方」 (2001/8/19講演) dviファイルおよびpdfファイルのダウンロードができます. 「TeXによる日語縦組と化学構造式の組版」 (2000/10/06講演) dviファイルおよびpdfファイルのダウンロードができます. 「漢文の訓点文の組版」 「LaTeX2eまくろの八衢」 オンライン版のダウンロードについては、 「LaTeX2eまくろの八衢」オンライン版をご覧ください. LaTeXに関する拙書については, 著書一覧をご覧ください. 配布アプリケーション類 筆者が配布しているLaTeX関係のマクロ集などです. 「化学者・生化学者のためのLaTeX---パソコンによる論文作成の 手引」の付録のフロッピーディスクに格納していたスタイルファイルおよび 文献

  • に 字 応 じ て 字 ど り 処 理 が ほ ど こ さ れ て い る 。 さ 長 の 列 字 文 、 は し 出 見 い 短 、 で げ 下 を も ち い て 作 成 し て い る 。 見 出 し は 、 一 境 は 分 部 の 書 条 箇 �

  • TEX による日本語縦組と化学構造式の組版 藤田 眞作 (Fujita, Shinsaku) 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 2000/10/06 研究集会「 非欧文言語における TEX 」(2000/10/06,東京,於東京大学大学院数

    TEX による日語縦組と化学構造式の組版 藤田 眞作 (Fujita, Shinsaku) 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 2000/10/06 研究集会「 非欧文言語における TEX 」(2000/10/06,東京,於東京大学大学院数理科学研究科大講義 室) で一部報告. c 2000 by Shinsaku Fujita (藤田 眞作). 1 1.1 はじめに A 自己紹介にかえて|演者の TEX/L TEX 歴 の成果は, フォトラマ」という商品になっており,昭和 57 年度の有機合成化学協会賞を受賞しています).1980 「 年代の後半に,有機反応のデータベースシステムの構築に興味をもちました.その発展として,有機反応の列挙 真会社 (富士写真フイルム) でインスタントカラー写真の有機材料の開発研究に携わっていました (この間の研究 A 自己紹介にかえて,筆

    works014
    works014 2007/10/16
    参考
  • Kojisho and JIS Kanji

    古辞書研究とJIS漢字 池田 証寿(信州大学人文学部) 概要 古辞書研究は、コンピュータ利用の技術力を試す分野としても魅力的だが、それ以上にコンピュータで扱う漢字の典拠を与えるために欠かせぬ研究分野である。 文字コードの議論において、康煕字典や諸橋大漢和辞典を絶対視する限り、新たな展望を見出し難い。 JIS漢字の問題点は、字体の包摂と典拠未詳字問題である。この二つは、結局のところ、漢字の典拠論に行き着く。 JCS調査研究委員会により、78JIS(JIS C 6226-1978 情報交換用漢字符号系) 制定時の資料が発掘され、字種の選定規準と字体認識規準とがほぼ明らかになった。その後の規格改正は、当時の技術水準や社会的要請が密接に関係している。 今回のJIS漢字の見直しでは、漢字表の字形を一切変更せず、文字の追加や入替えを行わないのが基方針である。規格の曖昧な部分を除き、明確化をはか

  • JIS 漢字の参考文献案内