タグ

2008年8月30日のブックマーク (6件)

  • Adobe-Japan1-6文字コレクションに対応する日本語OpenType®フォントについて

    ホーム サポート Font / Type Adobe-Japan1-6文字コレクションに対応する日語OpenType®フォントについて 概要 各種オペレーティング・システムがJIS2004基準の文字の形に対応した日フォントの搭載を開始したことなどを背景に、JIS2004基準のフォントの重要性が高まっています。アドビ®が2007年11月にリリースしたAdobe® Font Folio™ 11には、Adobe-Japan1-6文字コレクションに対応するJIS2004基準の日語OpenTypeフォント(Pr6Nフォント)及びかなフォントを拡張した日語OpenTypeフォント(PlusNフォント)が含まれています。 文書では、主にAdobe-Japan1-6対応のJIS2004基準の日語OpenTypeフォント(Pr6Nフォント)の特長について説明します。 Adobe-Japan1-

    works014
    works014 2008/08/30
    Adobe-Japan1-6
  • 表外漢字字体表について

    works014
    works014 2008/08/30
    どなたかのメモ
  • 表外漢字字体表への対応メモ(pdf)

    JCSNNP-臨1小池和夫(築地電子活版) 表外漢字字体表への対応メモ 適用範囲の問題 表外漢字字体表とJIS漢字コード規格とでは,その適用範囲が異なる。また,表外漢字字体表の適用 範囲は必ずしも明確ではない。 「情報機器に搭載される表外漢字」という文言からは,たとえば携帯 電話のメール表示用ビットマップフォントや,レシートを発行するレジスターのプリンタフォント なども対象に含まれるように受け取れるが,これらやパーソナルコンピュータが搭載する表示用・ 印刷用フォントの具体的字形設計に関しても,JIS漢字コード規格の適用範囲ではない。 表外漢字字体表は, 「表示・印刷」を規定するものであるから,これに対してJIS漢字コード規格の 役割は, 「表外漢字字体表の規定する文字を,適合する字体で表示・印刷するためには,どのビット 組合せを用いるべきかを確定すること」であると考えられる。 包摂規

  • 夏目漱石の字体: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 2007年に『直筆で読む「坊ちゃん」』(講談社新書ビジュアル版)というが出版されまして、さっそく購入したのですが、これが実に興味深いんです。「坊ちゃん」の直筆原稿が全頁カラーで印刷されています。これが書かれたのは明治39年(1906)です。夏目漱石という人は、知識人であり、書がたいへん上手な人で、作品としての書では当然、伝統的字体を使います。ところが小説の原稿のようなものには普段、日常的に書いていた字体を使うと考えられます。しかも漱石は教師の経験もありますから、文部省の字

  • いちもん掲載作品

    ★起稿の動機  久しく書字についての関心を失っていた。雑文を書き、漢詩をものする人間として、来はもっと関心を持ち続けていなければならなかった筈だが、やはり一字一字について、肉筆での表記の機会が少なくなって以来、自然に注意が薄れていたのかもしれない。それがこのところ、にわかに関心事となった。  私が属している漢詩実作の会、裁錦会(学士会の趣味グループ)に入会したとき、詩稿作成に当つては「楷書・旧字体」と用いるように言われた。その趣旨について格別の説明があったわけではない。ただごく自然に、「楷書」は、自らが表記の正確性を確認し、他の会員の読解を容易かつ確実にするものであり、また「旧字体」は、漢詩の実作を通じて漢字文化の伝続の継承、伝達に志すという立場から、便宜位に走らず、長年の歴史を経た旧字体を尊重する、ということだと理解していた。  実は入会以前に就いていた漢詩の先生から、「常用漢字を使

  • http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/index.htm

    works014
    works014 2008/08/30
    議事録 2.第22期  国語審議会  第2委員会(議事要旨)