タグ

2009年5月27日のブックマーク (12件)

  • e漢字 - 島根県立大学

    e漢字データベースにようこそ ”e漢字”は故勝村哲也学名誉教授を中心としてこれまでインターネット上で フォントのサービスを提供していました。 この度、さらに学所有フォント約3万4千字を追加、漢字研究者をはじめ一般 の方にも広く簡単に利用できるよう、検索機能を設けリニューアルしました。 コード(番号)検索、部首・画数検索、漢音・ピンイン検索、総画数 検索で、必要な漢字を探してください。見つかった漢字はダウンロードし使用することができ ます。 このデータベース制作に際しては、故勝村哲也名誉教授の御遺族の 皆様、㈱大修館書店様、㈱角川学芸出版様、星野聰京都大学名誉教授そしてフォントを制作された丹羽正之様 ほか多くの皆様の御理解・御協力をいただきましたことを、ここに 心から厚くお礼申し上げます。 また、このデータベースの必要性を唱え、制作指導にあたられた故勝村哲也 名誉教授は平成15年9月10

  • TS Draft: Font Resource Referencing Scheme

    フォントリソース参照方式のTS素案 TS Working Draft: Font Resource Referencing Scheme Gen NAGAMURA 情報処理学会試行標準委員会 WG7小委員会 Working Group 7, IPSJ (Information Processing Society of Japan) Trial Standards Committee 1. まえがき 情報処理学会情報規格調査会は,2007年11月に傘下の学会試行標準専門委員会に次に示す試行標準(TS: Trial Standard)の開発を行う方針を決め,作業グループWG7小委員会[1]を設立して,開発作業に着手した。 (1) 名称 フォントリソース参照方式 (2) 適用範囲 書体を表す多くの属性の体系の枠組みを決め,フォントプロバイダ間およびプロバイダ-利用者間で異なる書体分類を相互

  • source-lab. scrap - 鳥海修特別講義メモ

    鳥海修(字游工房代表取締役) ・文字は水であり米であるby小塚さん ・それを機に写研に入った ・10年勉強した ・他の大学生より文字を勉強したが写研に入ると全然ダメだった ・何がダメかというと ・書体見を見ながら自分の名前をデザインしなさいという課題を与えられた ・よくみながらやってもだめ出しされる ・どうすればいいかわかんないから寝るしかなかった ・こっそり隣の高卒の人に聞いたらいろんなところを修正された ・下書きが終わってスミ入れに入って、インクで表面がボコボコになるまでやってもうまくいかなかった ・上手にレタリングがしたかったので写研で一番上手な人の下についた ・字遊工房として作ったのが30万字 ・すげぇよこれは ・驚いてよ ・驚いた? ・ヒラギノが一書体で2万字 ・さて今日は何の話をしようかと考えていたんですが ・去年と同じ事をやってもいいんですが ・今日は皆さんが寝てしまう話を

  • 2009年8月6日(木)8日(土)中野区野方区民ホールにて上映します: 青池憲司監督 琵琶法師 山鹿良之

    works014
    works014 2009/05/27
  • Web Notes by YABE Masafumi

    * conversation à bâtons rompus フランス語で、これといった進め方のない行き当たりばったりの会話のこと。

  • 「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」についての意見

    パブリックコメント[1] 「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」についての意見 (c) 2009, YABE Masafumi 1. 基的な立場 文化審議会国語分科会による「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」について、次の二つの基的な立場から若干の意見を提出する。 (1) 現在の状況において「常用漢字表」(1981年10月1日付内閣告示・内閣訓令)を廃止して新漢字表を制定する必要性も緊急性も合理性もない。 (2) 日語の書き言葉に関して政府が関与していま取り組むべき問題があるとすれば、文部科学省、法務省、経済産業省の縦割り行政の中で分断されている「国語施策」といったものの構図の根的な見直しと、日語表記の問題における政府の関与のあり方の総合的な見直しである。その総合的な視野の中で、人名・地名など固有名詞の表記方法を含む現代日語の表記に関して政府が何をどこまでどのような方法で

  • Nope

  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign】下線を使って文字にアミカケをつける

    InDesignで下線を使って文字にアミカケをつける際の覚え書き。 三島梅花藻さんがスクリプトを作成して公開されていますが、エントリでは文字スタイルとして使用する際の覚え書きです。 下線を使用してテキストにアミカケをする方法は以前から紹介されてきました。 下線を利用した網かけ(InDesignの勉強部屋) このとき、アミをかけたい文字(親文字)に対して、下記のような下線設定を行うとズレのないアミカケをすることができます。 線幅:親文字のサイズ オフセット:文字サイズ(mm)/2-文字サイズ(mm)×0.12 オフセットの設定値にある、0.12は仮想ボディ下端からベースラインまでの距離(%値)です。 #以前、何かの(Professional DTP?)でモリサワフォントの設定値として紹介されていたのをそのまま流用しています。和文フォントでもベースラインの位置が異なっている場合がありますの

  • 書評『本と活字の歴史事典』

    それにしてもや活字という物は何故に斯くまで人を惹き付けるのであろうか。 印刷史研究者6人による論考が納められている書は、B5版2段組510頁という甚だ大部な論文集で、多数の貴重で美しい資料図版が惜しみなく掲出されている。それ故に通読するだけでも少なからぬ精力が要求されるのであるが、まずは執筆者達の活字に対する熱い想いに圧倒される。のみならず、いずれの論からも究めて精緻な実証的手捌きが垣間見え、従前の研究史を書き換える新見に満ち溢れている点にも驚かされる。 とりわけ既に執筆者等にとっては常識となっている事柄であるようだが、木昌造神話から解放された視点での印刷史観は、我々を全く新しい地平に導いてくれる。例えば日で最初に活字を製作したのが木昌造であるという「伝説」が捏造されたものであるという指摘に留まらず、その生成過程までが精密な考証によって明らかにされている。また三谷幸吉が説いた鯨尺

  • 【InDesign】同じスウォッチを使用しているオブジェクトを選択

    Illustratorでは同じ塗りや線色のオブジェクトをまとめて選択するコマンドがありますが、InDesignでも同じことをやれるスクリプトです。 ... 【使い方】 1つだけフレームを選択してスクリプトを実行すると、そのフレームと同じ塗り色&同じ線色のフレームをすべて選択状態にします。 ※「同じ色」というのはスウォッチ名で判断しているので、スウォッチ登録していない色では反応しません。 ※シェード(濃淡)の違いは判断しません。同じスウォッチ名なら薄いのも濃いのも同じ色として判断します。 ※作業中のスプレッドが対象です。ドキュメント全体ではありません。 ちなみにInDesign CS2で確認しています。他のバージョンは動くかどうかわかりません。 そして、JAVASriptです。Mac、Win両対応だと思います。Winでしか確認してないけど。 一応、このスクリプトのミソはselectFillA

  • 【新国語断想】塩原経央 漢字表案への声 「鬱」外せという不見識 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    新漢字表試案に対する国民からの意見公募が締め切られた。現行常用漢字表は、漢字制限の当用漢字表から一転して目安となったにもかかわらず、教科書や公用文、法令などのほか、新聞、放送にもその網をかぶせたため、依然制限色が残った。 その結果、交ぜ書きや代用漢字など、国語表記を極めていびつなものにしてしまった。このことを思うと、筆者はこの種の漢字表は必要がないのではないかと強く疑念を抱くものであるが、事ここに至ってはもはや押しとどめるすべもない。 そうした現状認識に立って物を申せば、新漢字表は、新聞など民間に適用するに当たっては極めて緩やかな、あってもなきがごとき存在であってほしい。特に「表外字は使用しない」という考え方は自己規制を含めてやめてほしい。そのために、表外字及び表外音訓を含む漢字語はルビを活用することを前文で明記するのが望ましい。 そして、こういう立場からいうと、例えば三鷹市(東京)などの

    works014
    works014 2009/05/27
    「対象となった文献が当用漢字施行以降のものを排除しなかったのだから、調査結果には当然偏りが出る。」
  • 丸数字などを簡単に変換できる「round_num 0.3」 - 名もないテクノ手

    何をするスクリプトか? 選択したテキスト中の数字を丸数字などに変換します。 選べるオプションは7つ。 丸数字にする 白抜き丸数字にする 四角内数字にする 四角(ラウンド)内数字にする 黒四角内白抜き数字にする 黒四角(ラウンド)内白抜き数字にする 括弧内数字にする 同梱ファイル(2Files) Readme.txt このファイルです。とにかく最初によんでください。 round_num.jsx スクリプト体です。 使用条件 このスクリプトが正常に動作する環境は以下の通りです。Windows環境でも動作する可能性がありますが未検証です。 MacOS X10.5.7 InDesign CS4_J(6.0.2) ダウンロード http://www.seuzo.jp/st/scripts_InDesignCS4/index.html#round_num インストール スクリプト体(round_n

    works014
    works014 2009/05/27
    「合成フォントはサポートしておりません。InDesignの字形置換の仕様です。」